検索結果一覧

検索結果:76959件中 46901 -46950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46901 物言う墓, 西山克, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46902 藤原博子―後深草院の琵琶の師, 相馬万里子, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
46903 『代集』についての一考察, 井上宗雄, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 和歌, ,
46904 音楽史からみた『平家物語』の「小督」(英文), スティーヴン・G・ネルソン, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 軍記物語, ,
46905 雪舟筆天橋立図の作期について, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 25, 2003, キ00465, 中世文学, 一般, ,
46906 足利義材の西国廻りと吉見氏―一通の連署状から, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 25, 2003, キ00465, 中世文学, 一般, ,
46907 「未来記」の射程―仏法興隆から王法衰微へ, 出雲路修, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46908 清涼寺の噂―『宝物集』釈迦栴檀像譚を起点として, 中川真弓, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46909 尊舜の神本仏迹説について―『文句略大綱私見聞』・『鷲林拾葉鈔』をめぐって, 渡辺麻里子, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46910 『宇治拾遺物語』「博打子婿入事」考, 広田収, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46911 縁起における霊性の象徴, 簗瀬一雄, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46912 『熊野の本地』に描かれた虎, 永藤美緒, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
46913 『春日権現験記絵』巻十九検討, 内田澪子, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46914 林晃平著『浦島伝説の研究』, 志村有弘, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
46915 弥永信美著『大黒天変相 仏教神話学1』『観音変容譚 仏教神話学2』, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
46916 榎本千賀編著『神道縁起物語(一)』(伝承文学資料集成5)大島由起夫編著『神道縁起物語(二)』(伝承文学資料集成6), 田嶋一夫, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
46917 神田龍身・西沢正史編『中世王朝物語・御伽草子事典』(勉誠出版、平成十四年五月)徳田和夫編『お伽草子事典』(東京堂出版、平成十四年九月), 高橋貢 井黒佳穂子, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
46918 翻刻・『春の夜の夢』所収『明徳記』―『明徳記』享受資料の紹介, 和田琢磨, 文芸と批評, 9-7, 87, 2003, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
46919 後期軍記『朝倉始末記』―伝本の分類、その性格, 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
46920 関西大学図書館蔵『勧進能并狂言尽番組』総索引, 恵阪悟, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46921 定家に於ける小町歌の受容―『近代秀歌』「余情妖艶」との関わり, 角田宏子, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
46922 御記文という名の未来記, 小峯和明, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 一般, ,
46923 延慶本『平家物語』横田河原合戦記事における笠原平五頼直の活躍―伊那の源平の攻防を背景として, 平泉佐由子, 日本文芸研究, 55-3, , 2003, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
46924 未来騙りのテキスト―『愚管抄』のウソとマコト, 深沢徹, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
46925 楽書と偽書―『体源鈔』所引『至要抄』をめぐって, 中原香苗, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 一般, ,
46926 「張良一巻の書」のこと―『塵荊抄』における受容とその変容, 松原一義, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46927 署名する定家、装われるテキスト―仮託書論の一視角, 川平ひとし, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 和歌, ,
46928 戦国大名朝倉氏による芸能の保護と越前猿楽, 宮永一美, 芸能史研究, , 161, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46929 御懺法講の定着過程にみる公武権威の主導権争いについて―南北朝から室町後期まで, 三島暁子, 芸能史研究, , 162, 2003, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
46930 世阿弥晩年期の能の表現と応永期の連歌―「看聞日記紙背文書連歌」をめぐって, 小川佳世子, 芸能史研究, , 162, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46931 「雨悦相撲」断景―法隆寺・建武四年秋, 新田一郎, 学鐙, 100-4, , 2003, カ00270, 中世文学, 一般, ,
46932 野上豊一郎著、野上記念法政大学能楽研究所編『太郎冠者・山伏行状記』, 天野文雄, 学鐙, 100-4, , 2003, カ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
46933 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 韻文(和歌), 渡辺裕美子, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中世文学, 一般, ,
46934 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 散文, 竹村信治, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中世文学, 一般, ,
46935 『増鏡』第一部と『源氏物語』―後鳥羽院の造型をささえるもの, 菊地仁, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
46936 『増鏡』―生々しい「王」の姿を求めて, 渡辺匡一, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
46937 <史料紹介> 大須観音宝生院真福寺文庫所蔵『因明三十三過記』紙背文書―栄西自筆書状の出現, 稲葉伸道, 愛知県史研究, , 7, 2003, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46938 <講演> 猿投神社聖教の復元―中世寺院の知的体系再発見, 阿部泰郎, 愛知県史研究, , 7, 2003, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46939 <講演> 学僧実融の業績について, 山崎誠, 愛知県史研究, , 7, 2003, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46940 <講演> 猿投神社所蔵無住撰述書をめぐって―三河・尾張の中世寺院, 伊藤聡, 愛知県史研究, , 7, 2003, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46941 九条兼実の見た火星―日記『玉葉』に「〓惑」を拾う, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 中世文学, 一般, ,
46942 式子内親王と「玉の緒よ」歌, 中村文, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中世文学, 和歌, ,
46943 宝物集と三国伝記―玄棟は一巻本宝物集を見ていた, 山田昭全, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46944 義仲の愛そして義仲への愛, 大津雄一, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中世文学, 軍記物語, ,
46945 『十訓抄』の世界―笛吹き成方の説話から, 横田隆志, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46946 「笛吹き成方」―ゲームとしての騙し合い, 会田実, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46947 中世神学のメチエ―『天地霊覚秘書』を読む, 小川豊生, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46948 『無名抄』「俊成自讃歌ノ事」の章段をめぐって, 渡部泰明, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 和歌, ,
46949 「俊成自讃歌の事」と転形期の和歌観, 小川豊生, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 和歌, ,
46950 三宝院流の偽書―特に『石室』を巡って, 伊藤聡, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,