検索結果一覧
検索結果:76959件中
4651
-4700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4651 | 「さゝめごと」について, 木藤才蔵, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
4652 | 松浦宮物語作者とその漢学的素養(上), 萩谷朴, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 小説, , |
4653 | 慈円僧正の歌集について―拾玉集その他―, 多賀宗隼, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4654 | 元元集と古事記, 藤井信男, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4655 | 佐佐木信綱博士・川田順氏・伊藤嘉夫氏・久曾神昇氏編「西行全集」, 平井卓郎, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4656 | 新謡曲百番について, 志田義秀, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4657 | 松浦宮物語作者とその漢学的素養(下), 萩谷朴, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中世文学, 小説, , |
4658 | 定家の晩年の歌論意識, 安田章生, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4659 | 中世説話文学と意欲表象, 斎藤清衛, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
4660 | 中世説話集の生成とその時代, 荒木良雄, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4661 | 近古時代の説話集と仏教, 阪口玄章, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4662 | 異郷意識の展開と説話的世界, 高崎正秀, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4663 | 国文仏教説話集文学の中に於ける宝物集, 橘純孝, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4664 | 宇治拾遺物語の民話性, 中島悦次, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4665 | 撰集抄試論, 平井卓郎, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4666 | 沙石集諸本のおぼえ書―主として拾帖本と拾二帖本との関係についての推論―, 渡辺綱也, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4667 | 私聚百因縁集出典考―発心集と関係ある説話について―, 簗瀬一雄, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4668 | 中世説話の大陸的素材―蒙求及び唐物語と蒙求和歌に就いて―, 山岸徳平, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4669 | 中世説話集の系譜―「古今著聞集」覚え書, 永積安明, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
4670 | 兼好の生命の意義, 有坂長生, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4671 | 歌謡作者考再論, 田中允, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4672 | 福井久蔵博士著「連歌の道」, 山田忠雄, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
4673 | 定家の歌論に於ける宗教性, 石津純道, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4674 | 玉葉・風雅様式的取扱の可能性, 谷宏, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4675 | 中世文学史覚書, 新間進一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4676 | 宗祇の有心連歌, 江藤保定, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
4677 | 宗祇の有心連歌(下), 江藤保定, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
4678 | 藤原定家, 安田章生, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4679 | 兼好の宗教性について, 有坂長生, 国語と国文学, 20-2, , 1943, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4680 | 民族文芸としての太平記の成長―因果論を中心として―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
4681 | 文学道の胎生―為家に於ける稽古思想―, 石津純道, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4682 | 心敬と為秀・了俊・正徹, 児山敬一, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4683 | 幽玄の原意義, 小西甚一, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4684 | 吉川本番外謡曲, 田中允, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4685 | 只今の一念に就いて―中世の時間的性格の考察―, 藤井和義, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4686 | 間中富士子氏著「慈鎮和尚の研究」, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4687 | 小林静雄氏著「謡曲作者の研究」, 田中允, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4688 | 正徹の幽玄―正徹物語を主とする―, 狩野尾義衛, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4689 | 歴史と伝説―曾我物語成立考―, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
4690 | 能楽と浄瑠璃―能楽の五番立考のために―, 井浦芳信, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4691 | 中世歌学と支那詩学(前期), 太田兵三郎, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4692 | 宗祇と葉隠精神, 江藤保定, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
4693 | 野上豊一郎博士著「能の幽玄と花」, 井浦芳信, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4694 | 歎異抄に於ける善悪の問題, 白井成允, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4695 | 能本作者註文系の諸本(上), 田中允, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4696 | 狂言の詞材(承前), 高野辰之, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4697 | 能本作者註文系の諸本(下), 田中允, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4698 | 世阿弥能楽論研究(十八)―花鏡(八)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4699 | 狂言の詞材(承前), 高野辰之, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4700 | 玉葉集の成立とその伝来, 次田香澄, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 中世文学, 和歌, , |