検索結果一覧
検索結果:76959件中
46951
-47000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46951 | 『徒然草』というパースペクティブ―第一段・第一九段、堺本『枕草子』、「あづま」・「都」, 荒木浩, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46952 | 戦略的言説としての『徒然草』第十九段「折節の移り変はるこそ」, 山口真琴, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46953 | 徒然草の世界―一三七段を中心に, 仲井克己, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46954 | 『方丈記』と『愚管抄』の、隠れた争点―安元の大火における「意味付け」の拒否、もしくはその多様化へ向けて, 深沢徹, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46955 | 『蓮華三昧経』の基礎的考察, 水上文義, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46956 | 九州大学図書館蔵『新選帝説集』―解題と翻刻, 錦仁 小川豊生, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 和歌, , |
46957 | 姉小路式とは何か, 根上剛士, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 国語, , |
46958 | 「発句大まはし」のこと, 鈴木元, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 連歌, , |
46959 | 『手爾葉大概抄之抄』をめぐって―室町期古典学研究の立場から, 武井和人, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 連歌, , |
46960 | 慈円歌受容小史―「春の心のどけしとても何かせむ」の評価転換をめぐって, 田中康二, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中世文学, 和歌, , |
46961 | 寂蓮のいわゆる「無題百首」再考, 山本一, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中世文学, 和歌, , |
46962 | 能の「花心」―和歌から能への展開, 山本晶子, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46963 | 呪われた詩魂―『方丈記』から, 前登志夫, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46964 | 『平家物語』巻十一「遠矢」―延慶本・覚一本を中心に, 青木友恵, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 1, 2003, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
46965 | 『いはでしのぶ』右大将の「あはれなる事」について―二位中将への告別の場面をめぐって, 横溝博, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, , |
46966 | 『権中納言実材卿母集』の物語の人物名の続歌について, 尾上美紀, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 和歌, , |
46967 | 『あきぎり』論, 大倉比呂志, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, , |
46968 | 『松陰中納言物語』人物考, 栗山元子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, , |
46969 | 『風に紅葉』冒頭の仕掛け―体現から傀儡へ, 鈴木泰恵, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, , |
46970 | 鬼一法眼譚の構造―『義経記』を中心に, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 1, 2003, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
46971 | 狂言「釣狐」の演出と稲荷信仰, 大森恵子, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46972 | 延慶本平家物語における表記システムの融合, 小川栄一, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 中世文学, 国語, , |
46973 | 院政・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, , |
46974 | 明恵談義資料の語彙―鎌倉時代の和語と漢語, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46975 | 花山院本伊呂波字類抄の価値, 高橋久子, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, , |
46976 | 諸論考の取上げた抄物の語詞(一九九一年~二〇〇一年), 柳田征司, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, , |
46977 | 撮壌集単語索引, 高橋忠彦 戸谷順子, 『日本語と辞書』, , 8, 2003, ミ3:332:8, 中世文学, 国語, , |
46978 | 富山之記自立語索引, 福田ゆかり, 『日本語と辞書』, , 8, 2003, ミ3:332:8, 中世文学, 国語, , |
46979 | 新撰類聚往来補訂試考, 木村浩子, 『日本語と辞書』, , 8, 2003, ミ3:332:8, 中世文学, 国語, , |
46980 | 新撰類聚往来名彙索引, 木村浩子, 『日本語と辞書』, , 8, 2003, ミ3:332:8, 中世文学, 国語, , |
46981 | 図書寮本類聚名義抄と東宮切韻との関係について, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, , 110, 2003, ク00140, 中世文学, 国語, , |
46982 | 宝菩提院本類聚名義抄について―観智院本との比較より, 山本秀人, 訓点語と訓点資料, , 111, 2003, ク00140, 中世文学, 国語, , |
46983 | 易林本節用集の編纂資料―部門別内部分布からの再検討, 今西浩子, 訓点語と訓点資料, , 111, 2003, ク00140, 中世文学, 国語, , |
46984 | 明月記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 118, 2003, カ00120, 中世文学, 国語, , |
46985 | 『広本節用集』の「態芸門」における『論語』の受容[一], 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 61, 2003, コ01480, 中世文学, 漢文学, , |
46986 | 謡曲『熊野』再考―その本説と享受, 大川真智子, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46987 | 『訳和和歌集』享受の様相―『新古今増抄』を中心として(上), 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
46988 | 日本古典文学影印叢刊所収『古事談抄』について, 伊東玉美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 46, 2003, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46989 | 『住吉社歌合』注釈(二), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
46990 | 『平家物語』成立の論理, 小林美和, 論究日本文学, , 78, 2003, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
46991 | 道元の因果観をめぐって―倫理思想という観点からみた道元の思想, 頼住光子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46992 | 『式子内親王集』A百首歌の四季部に見られる構成意識について, 村瀬早子, 語文/日本大学, , 115, 2003, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
46993 | 戦争と平和と文学と, 日下力, 図書, , 647, 2003, ト00860, 中世文学, 軍記物語, , |
46994 | 『定家十体』再考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 39, 2003, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
46995 | 『毎月抄』小考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
46996 | 論語総略について(二), 高橋均, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 中世文学, 漢文学, , |
46997 | 『長禄記』研究序説―物語結部の記述をめぐって, 鈴木陽, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 1, 2003, イ00149, 中世文学, 軍記物語, , |
46998 | 『平治物語』夜叉御前入水譚の背景, 二本松泰子, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 軍記物語, , |
46999 | 異能の悪僧達―延慶本『平家物語』橋合戦の読み方, 佐伯真一, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 軍記物語, , |
47000 | 南都炎上後の興福寺常楽会―延慶本『平家物語』三本・廿二<興福寺常楽会被行事>をめぐって, 服部幸造, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 軍記物語, , |