検索結果一覧
検索結果:76959件中
47051
-47100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47051 | 「七ヶ国地頭職」再考, 三田武繁, 北海道大学文学部紀要, , 109, 2003, ホ00304, 中世文学, 一般, , |
47052 | 中世宇佐宮領の生成, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 35-3, 138, 2003, フ00140, 中世文学, 一般, , |
47053 | 足利将軍の元服―足利義満より同義教に至る, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 35-3, 138, 2003, フ00140, 中世文学, 一般, , |
47054 | 日蓮真蹟「土籠御書」の所在について、後記, 定方晟, 東海大学紀要:文学部, , 79, 2003, ト00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47055 | 道元における確実なる世界について―『正法眼蔵』「一顆明珠」巻を手がかりとして, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 56, 2003, オ00570, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47056 | 佐藤弘夫著『偽書の精神史―神仏・異界と交感する中世』―講談社選書メチエ二四二, 新井大祐, 神道宗教, , 192, 2003, シ01023, 中世文学, 書評・紹介, , |
47057 | 英・米・アイルランドの大学・図書館の所蔵する中世小説について(下), 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 66, 2003, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
47058 | 後白河院の和歌と式子内親王, 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 38-2, 108, 2003, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
47059 | 『平治物語』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 25, 2003, エ00009, 中世文学, 軍記物語, , |
47060 | 選択本願念仏集(延書), 大田利生 川添泰信 普賢保之 杉岡孝紀 玉木興慈 三栗章夫 高松俊景 渡辺了生 貫名譲 〓憲之 前田寿雄, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47061 | 初期中世の日本とロシアにおける地理的空間の諸表象, エカテリーナ・シモノバ・ダチエコ 河尾基 訳, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 中世文学, 一般, , |
47062 | 狂言小舞の性格, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2003, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47063 | 洞院公賢と『歴代至要抄』, 細谷堪資, 駒沢史学, , 61, 2003, コ01450, 中世文学, 一般, , |
47064 | 「座頭狂言」の笑いと仏教, 金蘭珠, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47065 | 冷泉家本『明月記』頭書稿―「冷泉家時雨亭叢書」『明月記』建久三年三月四月五月記から正治元年十二月記まで, 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 63, 2003, ヒ00300, 中世文学, 和歌, , |
47066 | 仮名貞観政要における再読文字の和訳状況―他の仮名書き資料と比較して, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 38, 2003, テ00060, 中世文学, 国語, , |
47067 | 『天草版平家物語』考(3), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 中世文学, 軍記物語, , |
47068 | 吉沢好道筆写本『六代勝事記』の出現, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 52-1, , 2003, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47069 | 勧修寺家本『五代帝王物語』について―『五代帝王物語』本文系統論補遺, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 52-1, , 2003, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47070 | 『平家物語』における副助詞バカリの限定用法―その中古語的なありようをめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 20, 2003, シ00153, 中世文学, 国語, , |
47071 | Colors in Gyokuyo Wakasyu, 青木茂芳, 四国大学紀要(人文・社会), , 20, 2003, シ00153, 中世文学, 和歌, , |
47072 | 『新撰六帖題和歌』における歌題撰定と編纂意識, 原田正彦, 実践教育, , 22, 2003, シ00246, 中世文学, 和歌, , |
47073 | 『神明鏡』所引の平治・承久の乱記事について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 38, 2003, ヤ00040, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47074 | 『発心集』試論―鴨長明 晩年の著作と心境, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 36, 2003, セ00123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47075 | 文覚発心説話と渡辺党の信仰, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 39, 2003, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
47076 | 興正寺蔵『静の草紙』について―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 5, 2003, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
47077 | 伊派石大工関係石造文化財銘文集成, 丸尾佳二, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 中世文学, 一般, , |
47078 | 大前神社蔵『平家物語』の「木曾最期」について, 山下正治, 立正大学文学部研究紀要, , 19, 2003, リ00088, 中世文学, 軍記物語, , |
47079 | 中世大和の民俗知識, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 13, 2003, テ00096, 中世文学, 一般, , |
47080 | 松平頼武氏蔵『文正記』影印并に漢字索引, 橋村勝明, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 38, 2003, ヒ00311, 中世文学, 一般, , |
47081 | 中世後期における斎宮の交通路と関所, 伊藤裕偉, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 中世文学, 一般, , |
47082 | 版本『山路の露』諸本考, 岡陽子, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47083 | 照応と対応語句―『新古今和歌集』巻第十羇旅歌の排列, 余語敏男, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 和歌, , |
47084 | 『発心集』跋文考, 狩野一三, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47085 | 正宗文庫本『節用集』にみえる«オ段長音の開合»標示の偏向―字音語・サ行拗音について、大谷大学本との対照から, 樋野幸男, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 中世文学, 国語, , |
47086 | 伊勢神道書と古事記, 岡田荘司, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47087 | 総特集・日本語 藤原俊成・定家の和歌, 竹西寛子, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
47088 | 総特集・日本語 中世に花開いた五山文化―禅と漢詩文, 竹貫元勝, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中世文学, 漢文学, , |
47089 | 横道万里雄著『謡リズムの構造と実技―能…地拍子と技法』, 高桑いづみ, 東洋音楽研究, , 68, 2003, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
47090 | 天柱伝尊直筆草稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(十), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 61, 2003, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47091 | 西行の心身観を考える基盤―「瀬戸内・讃岐」歌枕地名と空海・崇徳院, 高城功夫, 東洋学研究, , 別冊, 2003, ト00571, 中世文学, 和歌, , |
47092 | 仏教考古学より見たる身心観, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 別冊, 2003, ト00571, 中世文学, 一般, , |
47093 | 中世における妙音天―楽と信仰の面から, 土屋紀慶, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47094 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年, 朝倉尚, 地域文化研究, , 29, 2003, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
47095 | 荒木田守晨について―その生涯・学統を中心として, 木村徳宏, 神道史研究, 51, , 2003, シ01022, 中世文学, 一般, , |
47096 | 新古今集伝本考―烏丸本を中心に, 片山享, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
47097 | 「世の不思議」と「よしなしごと」と―方丈記と徒然草とに関する覚え書き, 手崎政男, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47098 | 『北野天神縁起』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 45, 2003, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47099 | 建礼門院右京大夫と隆信の「むさしあぶみ」―『伊勢物語』歌詞の展開, 蔵中さやか, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
47100 | 『建礼門院右京大夫集』の研究―資盛・隆信歌群の考察, 宮本園子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |