検索結果一覧
検索結果:76959件中
47101
-47150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47101 | 翻刻「新古今抜書抄」(西教寺本), 片山享, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
47102 | 翻刻『新古今集聞書』(関西大学図書館蔵), 近藤美奈子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
47103 | 翻刻『結城戦場記』(金沢市立玉川図書館加越能文庫蔵), 山上登志美, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 軍記物語, , |
47104 | 『とはずがたり』にみる愛の諸相―「雪の曙」との関係を通して, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47105 | 天草版『伊曾保物語』の単語認定法, 金桂延, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
47106 | 狂言に現れる場所と移動―その3 異次元の場所・演劇的効果, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 27, 2003, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47107 | 『我身にたどる姫君』の主題, 八嶌正治, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
47108 | 五山文学における「和韻」について―絶海・義堂を中心に, 朝倉和, 国文学攷, , 179, 2003, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
47109 | 東海大学付属図書館桃園文庫蔵『やへむくら物語』翻刻(上), 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
47110 | 延慶本平家物語巻末部の編纂意識―日付と構成について, 砂川博, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
47111 | 能«守屋»の戯曲構造に関する試論, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47112 | 能「正儀世守」周辺―謡曲節付索引作成に向けて, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47113 | 作品研究<豊干>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47114 | 観世弥次郎長俊の作詞法と後世の評価, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47115 | 金剛流伝書『うたひの聞書』(影印と翻刻・解題), 佐藤裕子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47116 | 梅から生まれた道真, 小峯和明, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47117 | 中世の貴族社会における盆行事―拝盆・墓参・風流灯籠, 菅原正子, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, , |
47118 | 禅戒血脈と栄西, 菅原昭英, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, , |
47119 | 応仁・文明の乱と山科家―その家記の保管を中心に, 松薗斉, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, , |
47120 | 室町時代の書籍入手, 国原美佐子, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, , |
47121 | 『建礼門院右京大夫集』試論, 大倉比呂志, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中世文学, 和歌, , |
47122 | 中世文学における武蔵野と東国, 三角洋一, 『文学の武蔵野』, , , 2003, イ0:742, 中世文学, 一般, , |
47123 | 遷都の記憶, 宇佐美真, 解釈, 49-3・4, 576・577, 2003, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
47124 | By Etsuko Terasaki.【Figures of Desire:Wordplay,Spirit Possession,Fantasy,Madness,and Mourning in Japanese Noh Plays.】, Richard A.Gardner, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
47125 | 中世禅林における諸葛孔明像, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 6, 2003, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
47126 | By Jeroen Pieter Lamers.【Treatise on Epistolary Style:Joao Rodriguez on the Noble Art of Writing Japanese Letters.】, Michael Cooper, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
47127 | The Demon-Quelling Style in Medieval Japanese Poetic and Dramatic Theory, Paul S.Atkins, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 中世文学, 和歌, , |
47128 | By Susan Blakeley Klein.【Allegories of Desire:Esoteric Literary Commentaries of Medieval Japan. 】, Aileen Gatten, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
47129 | By William R. LaFleur.【Awesome Nightfall: The Life, Times, and Poetry of Saigyo.】, Richard A. Gardner, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
47130 | 『無名草子』の位相―物語復権への試み, 石埜敬子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中世文学, 物語・小説, , |
47131 | 松阪市朝田寺所蔵『盂蘭盆経説相図』を読む―無祀の横死孤魂救済鎮魂のための儀礼画, 服部良男, 絵解き研究, , 17, 2003, エ00021, 中世文学, 一般, , |
47132 | 『和歌初心抄』について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 中世文学, 和歌, , |
47133 | 『榻鴫暁筆』の表現―『撰集抄』との関係から, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47134 | 古典との出会い―世阿弥『風姿花伝』をめぐって, 粟津則雄, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47135 | 『万葉詞』寄合索引稿, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
47136 | 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 三, 野崎典子 小谷成子, 愛知県立大学文学部論集, , 51, 2003, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47137 | 明恵上人「夢記」, フレデリック・ジラール, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47138 | 藤原定家の句題和歌―歌のイメージと詩のイメージ, 雋雪艶, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 中世文学, 和歌, , |
47139 | 如是我聞の文学―日本における対話様式の系譜, 阿部泰郎, 『岩波講座文学』, 8, , 2003, イ0:735:8, 中世文学, 一般, , |
47140 | 中世神道と文学―「ちはやぶる」をめぐって, 伊藤聡, 『岩波講座文学』, 8, , 2003, イ0:735:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47141 | 随身庭騎絵巻の謎―図像文学の世界, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 104-12, 1160, 2003, コ00470, 中世文学, 一般, , |
47142 | 福田晃著『曾我物語の成立』, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 104-12, 1160, 2003, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
47143 | 図像文学の世界(その一)―一遍聖絵のホームレス資料, 渡辺昭五, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47144 | 『徒然草』と『三部仮名抄』, 中山一麿, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47145 | 覚一本平家物語の「まかる」, 大久保一男, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
47146 | 狂言«八尾»の筋立ての源流, 小林健二, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47147 | 叡山文庫蔵『依正秘記』の紹介, 松田宣史, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 中世文学, 一般, , |
47148 | 隠岐本新古今和歌集について 二―「時雨」歌群における削除歌, 寺前友美, かほよとり, , 11, 2003, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
47149 | 伝本「平家花揃」について―相互関係と位置付け, 吉崎奈々, かほよとり, , 11, 2003, カ00061, 中世文学, 物語・小説, , |
47150 | 中世最末期の能役者と能芸観―金春七郎氏勝を中心に, 伊藤潤, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能, , |