検索結果一覧

検索結果:76959件中 47151 -47200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47151 伊勢流中臣祓の神髄, 小野善一郎, 国学院雑誌, 104-6, 1154, 2003, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47152 『徒然草』二百三十五段における心の形象―深き蓬のもとの心を, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47153 衣笠家良の生涯(上)―生誕から内大臣致仕まで, 野中和孝 山県正幸, 活水論文集(日本文学科編), , 46, 2003, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
47154 藤原為家息為顕の母藤原家信女について, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 一般, ,
47155 『新女房三十六人歌合』・『新女三十六人歌合』について, 大伏春美, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
47156 『千載和歌集巻十六雑歌上月歌群の考察』―山里の月歌を中心として, 宇佐美真, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
47157 兼好と為貫との贈答歌の解釈―「兼好自撰家集」の一齣, 稲田利徳, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
47158 二つの死刑―『平家物語』における成親と西光の造型, 大石嘉美, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
47159 「いづこ」へ―藤原定家にとっての古典的ことば, 赤瀬信吾, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 中世文学, 和歌, ,
47160 <対談> 分節化の方法―世阿弥と身体, 松岡心平 多木浩二, 『世阿弥を語れば』, , , 2003, メ7:177, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47161 極楽寺のこと、山寺のこと―『十六夜日記』「山寺の傍なれば…」, 鈴木良昭, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47162 資料紹介 大蔵虎明筆『式三番』, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47163 資料紹介 『大蔵虎清狂言伝書』『大蔵虎明伝授目録』, 小田幸子, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47164 雑談と問答―『旅宿問答』私註, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 48, 2003, ク00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47165 「酒呑童子」の特性―諸本間の変遷をめぐって, 松村聡美, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
47166 愚管抄の摂関家―その形成と発展, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 9-2・10-1, 18・19, 2003, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
47167 院御願寺領の形成と展開―中世前期の最勝光院領を素材に, 高橋一樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
47168 建武政権期東大寺の東国所領獲得交渉―真福寺所蔵『八生一生得菩提事』紙背文書を通して, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
47169 中世後期の九条家家僕と九条家領荘園―九条政基・尚経期を中心に, 広田浩治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
47170 軍記物語における人物論の諸問題, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
47171 「家隆卿詠草三十首 釈阿判」―本文と伝本と問題, 松井律子, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47172 『寂恵法師文』注釈(下), 寂恵法師文輪読会, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47173 国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『七夕廿首和歌』について―(付)田中穣氏旧蔵『点歌 元亨三年』紹介, 酒井茂幸, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47174 住吉法楽百首―住吉大社本・尊経閣文庫本 翻刻, 武井和人 高橋育子, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47175 大蔵虎明の狂言用語意識―本文注記の分析から, 小林賢次, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47176 翻刻 佐方宗佐歌, 日下幸男, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47177 『鴨長明集』全注解稿(五), 京都光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
47178 謡曲『楊貴妃』の成立とその背景, 三多田文恵, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47179 『平家物語』諸本考―屋代本詞章成立までの過程, 西海淳二, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 中世文学, 軍記物語, ,
47180 二条為世年譜, 酒井茂幸, 研究と資料, , 49, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47181 『文明易然集』の諸本整理(二)書名による分類, 村岡順午, 研究と資料, , 49, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47182 遠忠詠・公条判『百番自歌合』小攷―遠忠自筆文献へ, 武井和人, 研究と資料, , 49, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
47183 言説の装置を考える―『竹むきが記』の「き」「けり」をめぐって, チョン・ヨンア, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47184 広田収著『宇治拾遺物語』表現の研究, 中根千絵, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
47185 『平家物語』当道系諸本、その他の諸本の詞章(記事)と琵琶語りなど―琵琶に関連する記事から, 橋口晋作, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
47186 狂言台本における二重否定の当為表現―大蔵流虎明本・版本狂言記を中心に, 松尾弘徳, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47187 延書本『選択本願念仏集』の表記法―「オ」と「ヲ」の表記をめぐって, 武久康高, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 中世文学, 国語, ,
47188 村尾誠一著和歌文学大系『新続古今和歌集』, 石井倫子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
47189 ジョアン・ロドリゲス『日本大文典』の待遇表現, 松岡洸司, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 中世文学, 国語, ,
47190 慈円「法華要文百首」と後鳥羽院, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
47191 中世後期の永久寺と大乗院との構図―禅徒・修験と国人を介して, 河野昭昌, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 中世文学, 一般, ,
47192 「勝尾寺縁起」の一考察, 佐藤等, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47193 『宝物集』の僧侶説話の採録について, 阿部悠子, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47194 『運歩色葉集』の編者に関する一考察―『八幡愚童訓』を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中世文学, 国語, ,
47195 <講演> 伝承文学の方法―甲賀三郎物語を歩く, 福田晃, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
47196 清水寺の物語空間―『観音本地』考, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
47197 飛鳥井雅経の『源氏物語』受容, 稲葉美樹, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
47198 「女の歌」という批評語, 渡辺裕美子, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
47199 『源平盛衰記』頼朝挙兵譚における義家叙述の機能―頼朝に連なる<過去>, 羽原彩, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
47200 廃曲<粉川寺>考―結末部の異文をめぐって, 都築則幸, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,