検索結果一覧

検索結果:76959件中 47201 -47250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47201 『曾我』伝本中の「誤用」例少々, 田上稔, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
47202 住吉大社御文庫蔵十市遠忠『住吉法楽百首』, 前田智香 八木意知男, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
47203 『和歌用意条々』の諸本と成立, 酒井茂幸, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
47204 将軍義詮像の性格四〇巻本『太平記』と足利将軍家との関係, 和田琢磨, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
47205 尊円親王筆『風雅和歌集』奏覧正本の断簡, 石沢一志, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
47206 翻字覚え書き(十)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
47207 一休と中国の詩人たち(杜甫), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
47208 頼信説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 33, 2003, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47209 早歌の旅の表現―『伊勢物語』と『源氏物語』の影, 外村南都子, 国文白百合, , 34, 2003, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
47210 〔翻刻〕 白百合女子大学蔵奈良絵本『七草』、『さざれ石』、『いさよひ』, 佐藤信一 塩越陽子 柴田佳世子 島田紘子 内藤まりこ 森田理沙 吉村澄香, 国文白百合, , 34, 2003, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
47211 源頼政・鵺伝説考, 志村有弘, 相模国文, , 30, 2003, サ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
47212 天皇家の葬送儀礼と室町殿―御幸供奉を中心に, 久水俊和, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 中世文学, 一般, ,
47213 式子内親王研究の現在(いま)―現状と展望, 小田剛, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
47214 『撰集抄』と『春日権現験記絵』詞書との使用語比較―「侍り」及び「候ふ」, 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47215 飯塚恵理人著『夢幻能の方法と系譜』, 安田孝子, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 中世文学, 書評・紹介, ,
47216 『大慈恩寺三蔵法師伝』鎌倉初期点における漢音形の日本語化―院政期点および『蒙求』字音点との比較を通して見る, 佐々木勇, 新大国語, , 29, 2003, シ01010, 中世文学, 国語, ,
47217 安田孝子・梅野きみ子・野崎典子・森瀬代士枝共編『撰集抄自立語索引』, 武山隆昭, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 中世文学, 書評・紹介, ,
47218 注解『七十一番職人歌合』稿(三十), 下房俊一, 島大言語文化, , 14, 2003, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
47219 両足院蔵『神代上下抄』の振り仮名の実態と聞書・書写のメカニズム, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 40, 2003, コ01020, 中世文学, 国語, ,
47220 八代和歌抄切の検討と解釈―中世散逸私撰集の一考察, 井真弓, 詞林, , 33, 2003, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
47221 市木武雄先生編『五山文学用語辞典』について, 野沢勝夫, 国語国文(昭和学院), , 36, 2003, シ00730, 中世文学, 書評・紹介, ,
47222 注解『七十一番職人歌合』稿(三十一), 下房俊一, 島大言語文化, , 15, 2003, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
47223 宗尊親王『瓊玉和歌集』の詞書について―「き」と「けり」の使いわけを中心に, 佐藤智広, 国語国文(昭和学院), , 36, 2003, シ00730, 中世文学, 和歌, ,
47224 「木の葉時雨るる」小考, 小井土守敏, 国語国文(昭和学院), , 36, 2003, シ00730, 中世文学, 和歌, ,
47225 草創期における公家の茶の湯―『兼見卿記』を中心に, 谷端昭夫, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
47226 世阿弥における物狂能の展開―「放下」「遊狂」「物狂」の語義の検討から, 沢野加奈, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47227 『花伝』第六花修の本文変更―義持新時代における世阿弥の転向, 重田みち, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47228 『御即位御能番組』―幕末の即位能, 権藤芳一, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47229 中世歌合諸本の研究(六ノ上)―『歌合 貞永元年八月十五夜』校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
47230 『順徳院御集』の諸本研究, 鬼束彰, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
47231 調査報告五十二-二 山岸文庫蔵『練行啓』解題・翻刻, 牧野和夫 矢口郁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47232 黒川文庫蔵『こうろき物語』解題・翻刻, 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
47233 大東急記念文庫蔵「定家卿模本」(下官集)について, 浅田徹, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
47234 古活字版『太平記』の諸本について, 小秋元段, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
47235 室町時代の五壇法と護持僧―足利義持・同義教期を中心に, 森茂暁, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
47236 戦国期の南都神楽―その費用と運営, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47237 <資料紹介> 『自讃歌注 孝範注』, 杉本まゆ子, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
47238 «老松»の主題と成立の背景―応永二十七年秋冬の義持の大患をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47239 『花伝』物学条々の「舞がかり」―増補との関連とそれが意味するもの, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47240 観世大夫元章と«関寺小町»―元章手沢本『習十番』の書入をめぐって, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47241 小書「乏佐走」考―«誓願寺»«当麻»の後シテの装束をめぐって, 長田あかね, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47242 明和改正謡本と現代の能(一)―濁音から清濁への改訂をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47243 『花咲伝』を読む―近世狂言への視座, 川上孝也, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47244 叡山真如蔵本『作文言詞集』翻刻―その2, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
47245 藤原良経の『千五百番歌合』雑十首を読む, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
47246 大蔵虎明による間語り改訂―『伊勢物語』関連曲«融»«雲林院»をめぐって, 長田あかね, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47247 一寸法師の実像―中世社会の中で『一寸法師』を読み解く, 部矢祥子, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中世文学, 物語・小説, ,
47248 『蒙古襲来絵詞』と中世東日本の思想, 浅見和彦, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中世文学, 一般, ,
47249 藤原良経歌にみる人間の有限性について, 新井朗子, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中世文学, 和歌, ,
47250 『覚一本平家物語』における動詞音便形について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 中世文学, 軍記物語, ,