検索結果一覧
検索結果:76959件中
47251
-47300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47251 | 延慶本平家物語の本文書写の実態について―巻一・巻三を中心に, 谷口耕一, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 中世文学, 軍記物語, , |
47252 | 別本「ふんせう」の研究, 岡部英子, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 中世文学, 物語・小説, , |
47253 | 岡田啓助著『鉢かづき研究』, 南啓治, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 中世文学, 書評・紹介, , |
47254 | 小野尚志著『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』, 鈴木宏昌, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 中世文学, 書評・紹介, , |
47255 | 三巻本『色葉字類抄』畳字門「同」注記の表示法, 村井宏栄, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
47256 | 弓削繁著『六代勝事記の成立と展開』, 榊原千鶴, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
47257 | 「しのびね型」試論, 中島泰貴, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
47258 | 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第六, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
47259 | 服部幸造著『語り物文学叢説―聞く語り・読む語り』, 弓削繁, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
47260 | 高木信著『平家物語・想像する語り』, 安藤徹, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
47261 | 偈頌にみる道元の山居思想, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47262 | 高野山金剛峯寺所蔵 阿弖河庄上村百姓等言上状 阿弖河庄上村地頭宗親書状 語彙総索引稿, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 99, 2003, ト00265, 中世文学, 国語, , |
47263 | 『異本義経記』の展開とその享受―『義経記』変容の一過程, 西村知子, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
47264 | 謡曲«高安»の背景とその行方―伊勢物語注釈との関わりを中心に, 橋場夕佳, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47265 | 五山の禅僧と「梅」について, 黄〓, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 漢文学, , |
47266 | 西行の漂泊する心, 橋本美香, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
47267 | 歌合における『狭衣物語』摂取をめぐって, 浜本倫子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
47268 | 新古今時代の「風」(三), 見尾久美恵, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
47269 | 虚構を生きる新古今的抒情―「我がこひは」の歌を中心に, 平井啓子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
47270 | 定家の貧の意識と『蒙求』―「原憲桑枢」との関わり, 村中菜摘, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
47271 | 『三代集之間事』にみられる定家の「説」, 島村佳代子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
47272 | 『宇治拾遺物語』の卑罵表現の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47273 | 清原宣賢筆『長恨歌并琵琶引秘』について, 滝沢安隆, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中世文学, 漢文学, , |
47274 | 『平家物語』における抒情表現の遠近法―「二代后」の多子の悲しみ, 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, , |
47275 | 春曙文庫蔵『千載和歌集』断間紹介, 相愛女子短大日本語日本文学科, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 中世文学, 和歌, , |
47276 | 『三宝類字集』人部と『広韻』との対比, 池田寛子, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 中世文学, 国語, , |
47277 | 日遠の声調と清濁卓立表示について, 中沢信幸, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
47278 | <あざわらふ>考―金刀比羅宮蔵本『保元物語』を軸に, 田中栄一郎, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 中世文学, 軍記物語, , |
47279 | 室町時代における漢字音の清濁―『玉塵抄』と『詩学大成抄』を中心に, 李承英, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
47280 | 『徒然草』に見られる老人と若者―第百七十二段を中心に, 韓智〓, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47281 | 『太平記秘伝理尽鈔』伝授考, 今井正之助, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
47282 | 富士川合戦と平家物語, 松島周一, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
47283 | 『野守鏡』精講(15), 増淵勝一, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
47284 | <小鍛治>の周辺, 石井倫子, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47285 | 『世継物語』注釈(六), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47286 | 『狂雲集』偈頌と謡曲―「題江口美人勾欄曲」と江口, 中西明子, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 中世文学, 漢文学, , |
47287 | 「鎮西大将」今川了俊像の再検討, 高橋恵美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47288 | 『古今著聞集』巻二釈教篇についての一考察―九条家本諸寺縁起集の同文説話との関連性, 桜井利佳, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47289 | 『時代不同歌合』について, 田槙伸子, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中世文学, 和歌, , |
47290 | 歌謡の生態とテキスト―口承と書承の間, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 中世文学, 歌謡, , |
47291 | 新出奈良絵本『にんらん国』について―附解題・翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
47292 | 『太平記』巻二, 中西達治 筒井早苗 水野ゆき子 沢田佳子, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
47293 | 俊成卿女の本歌取り―『伊勢物語』の享受を中心に, 金子亜矢子, 新潟大学国文学会誌, , 45, 2003, ニ00068, 中世文学, 和歌, , |
47294 | 平重衡造型論, 山崎小百合, 新潟大学国文学会誌, , 45, 2003, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
47295 | 大東急記念文庫蔵「楊貴妃絵巻」考, 小林健二, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 中世文学, 一般, , |
47296 | 古本説話集下巻 本文と注釈―第五〇話・五十七話, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 31, 2003, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47297 | 『とはずがたり』の旅―呪縛からの解放, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 14-2, , 2003, カ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47298 | 平家物語・「横田河原合戦」の木曾義仲造型―「武水別神社・八幡宮大本堂」からの発進, 武久堅, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
47299 | 中世公家の茶―山科家記録を中心に, 稲垣弘明, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47300 | 茶道大成期における堺と南宗寺の位置, 田中博美, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 中世文学, 一般, , |