検索結果一覧
検索結果:76959件中
47301
-47350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47301 | 茶事について, 堀内宗心, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 中世文学, 一般, , |
47302 | 台子点前の秘伝化, 神津朝夫, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 中世文学, 一般, , |
47303 | 『神屋宗湛日記献立』にみる茶会席, 秋山照子, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 中世文学, 一般, , |
47304 | 茶の湯の花, 岡田幸三, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 中世文学, 一般, , |
47305 | 寂蓮の名所和歌集入集歌について―『勅撰名所和歌要抄』『勅撰名所和歌抄出』『名所諸抄』『同名歌枕名寄抄』を中心として, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
47306 | 『十訓抄』に見る藤原朝成の説話について―『古事談』『続古事談』における源経成説話との交錯, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47307 | 後深草院二条と雨夜の<傾城>―『とはずがたり』小考, 加賀元子, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47308 | 院政鎌倉時代における表白文量産の史的背景, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47309 | 『落葉集』小玉篇の部首立て, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 中世文学, 国語, , |
47310 | 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(1)―樋口―織田―林―西川説の検討, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 中世文学, 和歌, , |
47311 | 『手習学往来』漢字索引, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 中世文学, 国語, , |
47312 | 明恵和歌と「華厳唯心義」, 荒木優也, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 中世文学, 和歌, , |
47313 | 『恋路ゆかしき大将』巻五の筆者, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 中世文学, 物語・小説, , |
47314 | 『古今著聞集』管絃歌舞の研究―巻弟六「管絃歌舞」を中心に, 亀井祥子, 百舌鳥国文, , 15, 2003, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47315 | 『御伽草子』の語彙と表現―パターン化表現と享受のあり方, 宮武利江, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中世文学, 物語・小説, , |
47316 | 『岩屋の草子』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
47317 | 慶応義塾図書館蔵巻子本『四十二の物あらそひ』解題・翻刻, 迫村知子 石川透, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
47318 | <シンポジウム> 寺社という制度―延年・修正会、伊勢神楽歌における今様受容を事例として, 宇津木言行, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
47319 | 声技の思想―引声の系譜―寺流声明の伝承から, 清水真澄, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47320 | 『平家物語』「土佐守宗実干死」覚書, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 32, 2003, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
47321 | 以仁王近臣三題, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 32, 2003, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
47322 | 御伽草子の頼朝像―『清水冠者物語』を中心に, 森あゆみ, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
47323 | 日蓮聖人と天台三大部―『法華文句』の引用について, 小松邦彰, 大崎学報, , 159, 2003, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47324 | 日蓮聖人書入『秘蔵宝鑰』古写本の影印と解題, 都守基一, 大崎学報, , 159, 2003, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47325 | 『建礼門院右京大夫集』研究―勅撰和歌集が求めたもの, 中原万里, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
47326 | 『平家物語』における小宰相―命を懸けた懇願, 郭順伊, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
47327 | 朗詠注と太子伝における「仏法最初の釈迦像」譚, 中川真弓, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47328 | 『昔物語治聞集』改題本の系譜―序文研究を中心に, 橋本尚子, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47329 | 世阿弥の樹木思想, 石黒吉次郎, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47330 | 『法華経勧進抄』の引用説話について, 田中幸江, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47331 | 『宇治拾遺物語』観音霊験譚に見る民衆性について, 都丸敦生, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47332 | 新古今歌人の「暗し」の表現, 見尾久美恵, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 中世文学, 和歌, , |
47333 | 『平家物語』における視覚的表現, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, , 16, 2003, ハ00026, 中世文学, 軍記物語, , |
47334 | 専修大学図書館蔵『諸社縁起発端』(菊亭本『諸社功能』)解説並びに翻刻, 田中幸江, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 中世文学, 一般, , |
47335 | 「ヤウス(様子)」の意味変遷―中世口語文献を中心として, 劉相溶, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 中世文学, 国語, , |
47336 | 寂蓮の『題林愚抄』入集歌について, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 46, 2003, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
47337 | 西教寺蔵徹翁派密参録について, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 10, 2003, コ01447, 中世文学, 一般, , |
47338 | 平岡定海氏所蔵「東大寺別当次第」について, 遠藤基郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 中世文学, 一般, , |
47339 | 海棠詩をめぐる五山詩人の杜甫享受―杜甫逸話の重視, 王京〓, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 中世文学, 漢文学, , |
47340 | 『兼見卿記』(二)―文禄二年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 119, 2003, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
47341 | ソウル大学蔵謡本の基礎的研究(三), 徐禎完, 名古屋芸能文化, , 13, 2003, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47342 | 延慶本平家物語の「青侍の夢」の生成と流通―高野山と比叡山の両宗教圏の交渉をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 44, 2003, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
47343 | 〔翻刻〕名古屋狂言共同社所蔵山脇和泉家伝来九冊組間狂言本(一), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 13, 2003, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47344 | 散逸物語『ひとりごと』覚書, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 100, 2003, フ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
47345 | <講演> 能楽学会の発足に寄せて―能楽研究と文学史研究, 伊藤正義, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47346 | 『御伽草子』の語彙と表現―待遇表現(一)人称代名詞, 宮武利江, 文教大学国文, , 32, 2003, フ00423, 中世文学, 国語, , |
47347 | <講演> 『花伝』の書名と篇名をめぐって, 表章, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47348 | 『木幡の時雨』における結末のための構造論―ハッピーエンドという結末, 蜂谷圭, 文教大学国文, , 32, 2003, フ00423, 中世文学, 物語・小説, , |
47349 | 物狂能遡源, 大谷節子, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47350 | 世阿弥は佐渡から帰還できたか―『金島書』の成立事情の検討からみた帰還の蓋然性, 天野文雄, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |