検索結果一覧
検索結果:76959件中
4701
-4750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4701 | 「よき人」の意味論的考察―兼好の所謂よき人―, 白石大二, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4702 | 世阿弥能楽論研究(十九)―花鏡(九)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎 野上豊一郎, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4703 | 世阿弥の演能論に於ける「時」の意義, 西尾実, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4704 | 中世歌学の問題, 釘本久春, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4705 | <座談会> 世阿弥能楽論研究(二十)―花鏡(十), 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎 野上豊一郎, 文学, 9-9, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4706 | 能楽論に就て―演劇学としての日本的性格―, 能勢朝次, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4707 | 連歌の芸術性の生成過程, 井本農一, 文学, 9-10, , 1941, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
4708 | 徒然草における無常観の論理, 田村円澄, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4709 | 文和四年二条家千句について, 星加宗一, 文学, 9-12, , 1941, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
4710 | 世阿弥の花(一), 藤井和義, 文学, 10-1, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4711 | 世阿弥の花(二), 藤井和義, 文学, 10-2, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4712 | 異本明徳記考明徳記の諸伝本について, 冨倉徳次郎, 文学, 10-3, , 1942, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4713 | 『影印車僧草子』京都帝国大学刊, 市古貞次, 文学, 10-3, , 1942, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
4714 | 世阿弥の芸論に於ける「位」, 能勢朝次, 文学, 10-4, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4715 | 新発見の世阿弥自筆伝書類に就いて, 川瀬一馬, 文学, 10-4, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4716 | 佚名抄補説, 佐々木信綱, 文学, 10-4, , 1942, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4717 | 世阿弥能楽論研究(二十一)花鏡(十一), 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 野上豊一郎, 文学, 10-5, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4718 | 『徒然草』における女性観の性格, 田村円澄, 文学, 10-9, , 1942, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4719 | 笑の文学の成立, 角川源義, 文学, 10-9, , 1942, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4720 | 能作者世阿弥元清, 野上豊一郎, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4721 | 晩年の世阿弥, 川瀬一馬, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4722 | 世阿弥と観阿弥, 西尾実, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4723 | 世阿弥元清と十郎元雅, 野々村戒三, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4724 | 世阿弥と元能, 能勢朝次, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4725 | 禅竹の思索体系歌道的側面より考察せる, 藤井和義, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4726 | 禅竹の六輪一露, 小西甚一, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4727 | 世阿弥と音阿弥, 小林静雄, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4728 | 観阿弥・世阿弥の供養塔とその石碑の発見, 片山博通, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4729 | 世阿弥の芸術論に於ける『物まね』, 長谷川如是閑, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4730 | 世阿弥の運命, 桑木厳翼, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4731 | 世阿弥雑感, 安倍能成, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4732 | 世阿弥序論, 観世喜之, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4733 | 世阿弥を憶ふ, 新関良三, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4734 | 世阿弥研究文献目録, 安良岡康作 西尾光一, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4735 | 世阿弥能楽論研究(二十二)遊楽習道見風書(一), 安倍能成 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4736 | 『能の歴史能楽全書』野上豊一郎編, 古川久, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4737 | 芸能における態と心, 西尾実, 文学, 11-2, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4738 | 文芸・伝説・信仰―「田村」文学の成立―, 堀一郎, 文学, 11-2, , 1943, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4739 | 五山文学随想―特に四六駢儷文の構成に就て―, 玉村竹二, 文学, 11-2, , 1943, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
4740 | 能における詞章の地位―世阿弥の言葉によりて―, 荒木良雄, 文学, 11-3, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4741 | 世阿弥能楽論研究(二十三)―遊楽習道見風書(二)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 11-3, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4742 | 定家所贈の万葉集と実朝, 斎藤茂吉, 文学, 11-4, , 1943, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4743 | 『能の幽玄と花』野上豊一郎著, 竹内敏雄, 文学, 11-4, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4744 | 貞享本系統の李花集伝本に就いて, 増淵恒吉, 文学, 11-7, , 1943, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4745 | 謡曲における象徴, 岡崎義恵, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4746 | 能狂言の本文, 笹野堅, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4747 | 世阿弥能楽論研究(二十四)―申楽談儀(一)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4748 | 世阿弥能楽論研究(二十五)―申楽談儀(二)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4749 | 曲附書(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4750 | 近古の文学―神と人とを通して見たる―, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, , |