検索結果一覧

検索結果:9364件中 4701 -4750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4701 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 二〇〇四年発行の雑誌を通して問うこと、考えること, 佐倉由泰, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
4702 中世文学―原点回帰, 村上学, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
4703 治世の音、亡国の音―中世文学の中の中国小論, 中川博夫, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
4704 鎌倉時代の三河と熱田大宮司家, 松島周一, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
4705 三条西家武者小路邸の所在, 百瀬今朝雄, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
4706 亀山殿(史跡名勝嵐山)の発掘調査, 内田好昭, 古代文化, 57-10, 561, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, ,
4707 戦国期江戸地域社会の史的展開―江戸城将遠山氏と太田氏を中心にして, 所理喜夫, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 中世文学, 一般, ,
4708 中世の起請文に見る神仏―起請文神文から前近代の人々の神観念を探る試み, 千々和到, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 中世文学, 一般, ,
4709 室町期吉田家の『日本書紀』進講史・続稿―講釈史ならびに進講前史・後史, 原克昭, むろまち, , 10, 2006, ム00150, 中世文学, 一般, ,
4710 中世日本人の国土認識, 海野一隆, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
4711 凝然の宗教活動について―凝然像の再検討, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 33, 2006, ホ00239, 中世文学, 一般, ,
4712 中世西大寺流関係文献目録稿(補遺及び続稿), 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 34, 2006, ホ00239, 中世文学, 一般, ,
4713 「会津・南蛮屏風」の謎, 駒井義昭, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 39, 2005, ア00320, 中世文学, 一般, ,
4714 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士の方違え, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中世文学, 一般, ,
4715 『兼見卿記』(八)―文禄五年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
4716 特集:安土桃山ルネッサンス 最初の「南蛮屏風」, 泉万里, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4717 特集:安土桃山ルネッサンス 楽市論―なぜ信長・秀吉・家康は神になったのか, 安野真幸, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4718 安土桃山を理解するためのキーワード23, 鈴木健一 鵜飼伴子 菊池庸介 田代一葉 津田真弓 藤沢茜, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4719 特集:色の文芸史<文学・文化の中のいろいろな色> 桃山時代の輝く色彩美, 切畑健, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4720 『日本書紀纂疏』の「日本」―「東の貴国」から「日神の本」へ, 二藤京, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中世文学, 一般, ,
4721 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4722 戦国期の女官と女房奉書―『守光公記』に見る長橋局を中心に, 湯川敏治, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 中世文学, 一般, ,
4723 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4724 「法」の記憶―中世武家政権をめぐる素描, 新田一郎, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4725 京都仁和寺と輝津館所蔵の「日本図」, 角田清美, 専修人文論集, , 78, 2006, セ00315, 中世文学, 一般, ,
4726 中世における三席御会について―成立と意義, 酒井茂幸, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中世文学, 一般, ,
4727 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
4728 三面の琵琶―師子丸の伝承を手掛かりに, 小林加代子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 一般, ,
4729 『忠度集』諸本の奥書識語に見える自筆本伝承と俊成対面伝承―『平家物語』・謡曲「忠度」「俊成忠度」との関連において, 犬井善寿, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 一般, ,
4730 京都峰定寺釈迦如来像納入品と貞慶, 野村卓美, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 中世文学, 一般, ,
4731 常陸国佐竹氏の研究課題(一), 江原忠昭, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 中世文学, 一般, ,
4732 国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について, 古賀秀和, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中世文学, 一般, ,
4733 『玉葉』からみる九条兼実の琵琶―『文机談』御師争い逸話の史実考証を通じて, 桜井利佳, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
4734 『胡琴教録』真名本について, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
4735 『胡琴教録』真名本 翻刻・校異, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
4736 『胡琴教録』諸本解題目録稿, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
4737 『胡琴教録』研究文献目録, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
4738 『玉葉』音楽年表, 桜井利佳, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
4739 一条能保と鎌倉初期公武関係, 佐伯智広, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 中世文学, 一般, ,
4740 異文化の模倣・増幅・拒絶―日中間における涅槃表現の流通と変容, 井出誠之輔, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4741 テキストVS.イメージ―『図絵宝鑑』と14・15世紀における中国絵画に対する日本の反応に関する諸問題, 石守謙, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4742 雪舟入明を考える, 綿田稔, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4743 初期水墨画と宋風, 島尾新, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4744 仏教絵画における宋風について, 林温, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4745 鎌倉地方における宋風, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4746 聖衆来迎寺蔵六道絵人道不浄相図に関する一考察―似て非なるもの, 山本陽子, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, 一般, ,
4747 中世の仏伝図と東アジア, 中野照男, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4748 中世における中国道教神の受容をめぐって, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
4749 医家・田代三喜の造字―付、京都大学富士川文庫本『百一味作字』影印, 佐藤貴裕, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 一般, ,
4750 朝儀諸次第をめぐって その七 折るということ(二), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, 月報70, 2006, イ9:102:70, 中世文学, 一般, ,