検索結果一覧

検索結果:5166件中 4701 -4750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4701 親鸞における社会観の構造, 柏原祐泉, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4702 他力廻向義の教理史的研究, 池本重臣, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4703 浄土教成立の基礎理念, 山本仏骨, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4704 源信・法然・親鸞の伝統―仮名法語による一考察, 幡谷明, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4705 念仏往生とその展開, 細川行信, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4706 親鸞における同朋思想の形成, 松野純孝, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4707 東国における真宗の発展とその社会的基盤, 笠原一男, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4708 「本願毀滅のともがら」について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4709 親鸞門弟の教団形成, 千葉乗隆, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4710 作善集より見たる重源, 岡玄雄, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4711 高野山における俊乗房重源上人, 五来重, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4712 重源入宋伝私見, 山本栄吾, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4713 重源の伊勢神宮参詣の意義, 久保田収, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4714 法然上人と重源上人―続善導大師像の一考察, 裏辻憲道, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4715 重源の阿弥陀名号, 石田尚豊, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4716 醍醐寺における俊乗房重源の事蹟について, 小林剛, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4717 天竺様と重源, 伊藤延男, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4718 俊乗房重源の東大寺再建について, 西田円我, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4719 周防国と俊乗房重源, 三坂圭治, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4720 俊乗房重源遺蹟の研究―備中新山寺と備前吉備津宮常行堂, 藤井駿, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4721 快慶と重源, 毛利久, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4722 叡尊の戒律について, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4723 西大寺叡尊の東国下向, 吉田文夫, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4724 西大寺叡尊の造像活動における仏画について, 平田寛, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4725 西大寺における興正菩薩叡尊の事蹟, 小林剛, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4726 叡尊をめぐる西大寺の仏像, 長谷川誠, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4727 叡尊と四天王寺―御手印縁起信仰の展開, 川岸宏教, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4728 忍性菩薩伝―中世における戒律復興の史的研究, 和島芳男, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4729 忍性と四天王寺―御手印縁起信仰の展開, 川岸宏教, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4730 忍性の社会事業について, 吉田文夫, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4731 日蓮の宗教における一般性と特殊性, 宮崎英修, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4732 日蓮聖人伝の特徴, 鈴木一成, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4733 日蓮聖人の神祇観―天照大神・八幡大菩薩を中心として, 上田本昌, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4734 日蓮の人と文学, 今成元昭, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4735 日蓮における十羅刹女信仰の位置, 池上尊義, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4736 法華専修の成立について, 藤井学, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4737 熱原法難に就いて―初期日蓮宗教団史の一齣, 高木豊, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4738 日蓮立宗に関するニ・三の問題―商品流通との関連において, 三浦圭一, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4739 下総における日蓮の周辺, 中尾尭, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4740 『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察, 山内舜雄, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4741 栄西・道元相見問題について―古写本建撕記発見に因みて, 鏡島元隆, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4742 道元禅師志比庄下向の背景, 中世古祥道, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4743 道元の鎌倉行化について, 納富常天, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4744 道元禅師における国家と宗教, 水野博隆, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4745 救済における四摂法の相即的展開について―特に道元の場合, 守屋茂, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4746 道元と懐奘との間―興聖寺僧団から永平寺僧団への推移の中で, 古田紹欽, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4747 日本曹洞宗に於ける大日能忍の達磨宗の消長―徹通義介をめぐって, 嗣永芳照, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4748 寂円派研究序説, 石川力山, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4749 日本曹洞教団と政治及び経済, 桜井秀雄, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4750 『宝物集』の諸本, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,