検索結果一覧

検索結果:9559件中 4701 -4750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4701 豊原統秋撰『舞曲之口伝』考, 中原香苗, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4702 宝生家の能面(十三) 姥について, 橋岡一路, 宝生, 48−1, 821, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4703 宝生家の能面(十四) 銀杏形喝食について, 橋岡一路, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4704 狂言の中の連歌(12)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4705 狂言の中の連歌(13)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−4, 824, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4706 宝生家の能面(十五) 真蛇について, 橋岡一路, 宝生, 48−5, 825, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4707 連歌に見る 戦国時代の猿楽の普及―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−6, 826, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4708 宝生家の能面(十六) 橋姫について, 橋岡一路, 宝生, 48−7, 827, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4709 宝生家の能面(十七) 木汁怪士について, 橋岡一路, 宝生, 48−9, 829, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4710 観世大夫と木賊の鐔, 北村陽子, 宝生, 48−10, 830, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4711 宝生家の能面(十八) 蝉丸について, 橋岡一路, 宝生, 48−11, 831, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4712 Legends,Secrets,and Authority―【Hachijo Kadensho】 and Early Modern Noh, Eric C.Rath, Monumenta Nipponica, 54−2, , 1999, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4713 芸能と伝承―作り物にみる観世大夫元章の演出改革とその影響, 天野文雄, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4714 芸能と祭祀―中世の宮座祭祀を中心に, 山路興造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4715 芸能と文学―『平家物語』と芸能の「平家的世界」をめぐって, 須田悦生, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4716 舞の系譜・白拍子と曲舞―能「祇王」から, 植木朝子, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4717 寺院祭儀と芸能―延年の世界, 松尾恒一, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4718 歌舞劇としての能―文化の継承と創造、«玄象»の場合, 小林健二, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4719 中世笑劇の構造―狂言における即興と様式, 須田悦生, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4720 集約された「語り」―幸若舞にみる「伝承」, 服部幸造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4721 信仰のなかの芸能―踊念仏と風流, 大森恵子, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4722 虎明本狂言のテアルについて, 手坂凡子, 国語研究/国学院大学, , 62, 1999, コ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4723 謡曲「綾鼓」―その救済の在り方, 笠松郁子, 仏教文化研究所研究年報, , 2, 1999, フ00239, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4724 大蔵虎光本狂言集の本文の異同について―待遇表現に関して, 小林賢次, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4725 三信遠地域修正会の芸能構成と伝播, 中村茂子, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4726 翁の技法, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4727 舞曲『満仲』論, 肥留川嘉子, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4728 面打ち・大光坊幸賢と近江井関, 田辺三郎助, 文化財, , 427, 1999, ケ00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4729 尾張徳川家演能の研究(三) 大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能―四代吉通・五代五郎太の時代, 山川暁, 『金鯱叢書』, , 26, 1999, ヌ0:11:26, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4730 世阿弥における「自然」と「心づく」と「教ふ」について, 橋尾四郎, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4731 雲形本・大本『狂言六議』, 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 11, 2000, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4732 狂言曲目の名称と表記について, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 11, 2000, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4733 番外曲<玉水>考―玉水説話との関わりから, 石井倫子, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4734 花伝執筆下の作能状況―直面の意味すること, 三宅晶子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4735 初期花伝時代のシテ登場段―『問答条々』の記事を手がかりとして, 山中玲子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4736 観世大夫元章と『風姿花伝』, 表きよし, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4737 初期三書から『花伝』へ、『花伝』から『風姿花伝』へ, 重田みち, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4738 室町後期の『風姿花伝』抜書, 宮本圭造, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4739 世阿弥と禅覚書―夢窓疎石『夢中問答』を中心に, 大谷節子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4740 『花伝』の成立をめぐる諸問題, 竹本幹夫, 文学, 1-6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4741 『花伝』奥義篇再考, 落合博志, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4742 『花鏡』ところどころ, 久保田淳, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4743 能と平家のいくさ物語―『重衡』をめぐって, 山下宏明, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4744 彩色下の「衆人愛敬」, 西野春雄, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4745 足利義満の僧体のファッション, 松岡心平, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4746 <座談会> 花のゆくえ―花伝六〇〇年, 表章 渡辺守章 竹本幹夫, 文学, 1-6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4747 世阿弥の夢, 水原紫苑, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4748 世阿弥能楽論の射程―『現代能楽集』の作業, 岡本章, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4749 世阿弥とベルナイス, 金関猛, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4750 <馬融>は古作の能であるか, 川島朋子, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,