検索結果一覧

検索結果:76959件中 47451 -47500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47451 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』の翻刻研究(三), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47452 松平文庫蔵「松カ浦嶋」―詠者不明贈答歌集について, 今井明, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
47453 阿仏尼の『源氏物語』享受―『乳母のふみ』を中心に, 田渕句美子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 28, 2003, シ4:1020:28, 中世文学, 一般, ,
47454 物云舞の成立をめぐって―五節の櫛との関わりから, 沖本幸子, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47455 『文机談』第五冊「後嵯峨院御経供養時事」について, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47456 〔資料紹介〕 専修大学図書館蔵菊亭文庫本『究百集』, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
47457 歌の記憶・女たちの声, 土屋恵一郎, 『岩波講座文学』, 4, 月報11, 2003, イ0:735:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47458 「太平記絵巻」の周縁, 佐藤和彦, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
47459 歌語「松帆の浦」をめぐって, 徳原茂実, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中世文学, 和歌, ,
47460 ドナルド・キーン著(角地幸男訳)『足利義政―日本美の発見』, 山崎正和, 文芸春秋, 81-5, , 2003, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
47461 順徳院の歌ことば意識―『八雲御抄』「世俗言」の意味するもの, 寺島恒世, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中世文学, 和歌, ,
47462 「おわり」と「はじまり」の意識―『愚管抄』における<とき>の相克, 深沢徹, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
47463 観世長俊の作能法における一特色―番外曲«丸子»をめぐって, 小林健二, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47464 下間少進手沢車屋本節付考, 高桑いづみ, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47465 狂言と唯識―<杭か人か>の形成と展開, 橋本朝生, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47466 <テーマ研究>応永三十四年演能番組 応永三十四年演能番組研究について, 田口和夫, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47467 <テーマ研究>応永三十四年演能番組 所見曲に関するいくつかの問題, 落合博志, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47468 <テーマ研究>応永三十四年演能番組 応永三十年代の女体幽霊能, 山中玲子, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47469 <資料> 大蔵弥右衛門家蔵『狂言印可勘状』, 関屋俊彦, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47470 <テーマ研究>応永三十四年演能番組 世阿弥晩年期の能と能作者, 竹本幹夫, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47471 <講演> 高乗勲氏蒐集の古典籍―『徒然草』関係資料その他, 落合博志, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47472 <講演> 永和本『太平記』をめぐって, 長谷川端, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 中世文学, 軍記物語, ,
47473 転換期の鳥羽殿―中世住空間の先駆, 藤田勝也, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中世文学, 一般, ,
47474 顕密における仮名法語―「真如観」と「法相二巻抄」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47475 仮名書き願文攷, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47476 日蓮の疾病観, 佐々木馨, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47477 新発見の「下山御消息」断簡について―並に同御消息古写本の書誌的考察, 冠賢一, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47478 日蓮の摂受・折伏観をめぐる一問題―『法華経』の折伏について, 今成元昭, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47479 『注法華経』成立に関する一試論, 関戸尭海, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47480 重須談所の学頭 三位日順, 丹治智義, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47481 慶林日隆著『玄義教相見聞』について, 大平宏龍, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47482 慶林日隆と有徳人について, 小西徹龍, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47483 福岡県宗像大社所蔵「阿弥陀経石」について―「日蓮と浄土教」についての参考資料として, 川添昭二, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47484 中世の童子形, 津田徹英, 日本の美術, , 442, 2003, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
47485 剣阿の『日本書紀』跋文, 海野一隆, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47486 能の「本説」―和歌と和歌説話を中心に, 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47487 慧日寺絵図を読む, 青山宏夫, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47488 中世日吉社における神仏関係とその背景, 黒田龍二, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47489 身延山図―その二, 北沢光昭, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47490 僧侶から国王になった男, 今谷明, 本, 28-5, 322, 2003, ホ00320, 中世文学, 一般, ,
47491 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成14年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47492 歌謡の言葉―早歌における<本説>の意義, 外村南都子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
47493 「貴種」への憧れ―家と氏を読み解く, 岡野友彦, 本, 28-12, 329, 2003, ホ00320, 中世文学, 一般, ,
47494 都市の歌謡―芸謡と早歌を中心に, 菅野扶美, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
47495 歌謡の喩―閑吟集を中心に, 愛敬浩一, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, ,
47496 伏見宮本『御産部類記』について, 詫間直樹, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
47497 『実躬卿記』写本の形成と公家文庫, 菊地大樹, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
47498 菊亭家本の賀茂(鴨)御幸記二種―洞院家文庫の遺品, 藤原重雄, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
47499 洞院公数の出家―東山御文庫本『洞院家今出川家相論之事』から, 末柄豊, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
47500 本歌取り的配列をめぐって, 赤瀬信吾, 和漢語文研究, , 1, 2003, ワ00032, 中世文学, 和歌, ,