検索結果一覧
検索結果:76959件中
47501
-47550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47501 | 東京国立博物館蔵・水浅葱練緯地蔦模様三葉葵紋付辻が花染胴服について, 長崎巌, MUSEUM, , 585, 2003, m00010, 中世文学, 一般, , |
47502 | 初期唐織の編年に関する考察―金春座伝来能装束を中心に, 小山弓弦葉, MUSEUM, , 585, 2003, m00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47503 | 水海道・無量寺の正安三年銘聖徳太子像, 山本勉, MUSEUM, , 585, 2003, m00010, 中世文学, 一般, , |
47504 | 「福富草紙」の二系統の本文について―その語彙の比較から考える, 染谷裕子, 人間文化研究(田園調布学園), , 1, 2003, ニ00606, 中世文学, 物語・小説, , |
47505 | 中世日本の渡来神信仰をめぐって, 金賢旭, 表象文化論研究, , 2, 2003, ヒ00133, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47506 | 室町小歌における京都の「景」, 伊藤高広, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, , |
47507 | 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その八―<付>「様子」と「様体」について, 遠藤潤一, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
47508 | 古和讃の本質と変質―高山寺本「古和讃集」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 9, 2003, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47509 | 天保14年刊本『和字絵入 往生要集』第32図の研究―滋賀聖衆来迎寺蔵「釈迦三尊十六善神図」の影響, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 1, 2003, サ00108, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47510 | 長谷川等伯と狩野探幽―探幽の紙中極をめぐって, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 中世文学, 一般, , |
47511 | 明月記を読む―定家の歌とともに(12), 高野公彦, 短歌研究, 60-1, 825, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47512 | 鎌倉時代後期の古筆切資料―初期京極派を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
47513 | 明月記を読む―定家の歌とともに(13), 高野公彦, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47514 | 明月記を読む―定家の歌とともに(14), 高野公彦, 短歌研究, 60-3, 827, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47515 | 中世興福寺における別当就任儀礼―「印鎰用意条々」を通して, 西弥生, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 100, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, , |
47516 | 『塩釜御本地』『奥州一宮御本地』の口承性(上), 福田晃, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 中世文学, 物語・小説, , |
47517 | 当道資料の基礎的考察―『当道拾要録』について, 鈴木孝庸, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 中世文学, 軍記物語, , |
47518 | 松浦史料博物館の八字文珠八大童子図, 平田寛, 大和文華, , 107・108, 2003, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
47519 | 松浦義(天叟)像について, 渡辺雄二, 大和文華, , 107・108, 2003, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
47520 | 上野国青柳談所について―とくにその成立を中心に, 山口興順, 天台学報, , 45, 2003, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47521 | 尊舜編『尊談』について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 45, 2003, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47522 | 『平家物語』巻第一「鱸」について, 山下正治, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
47523 | 私蔵「富士の人穴草子」書誌, 小山一成, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 中世文学, 物語・小説, , |
47524 | 利根川を渡れない―中世の河川に対する意識, 斎藤慎一, UP, 32-10, 372, 2003, u00010, 中世文学, 一般, , |
47525 | 『方丈記』と『発心集』, 金賢姫, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47526 | 日蓮の対外認識を伝える新出資料―安房妙本寺本「日本図」とその周辺, 坂井法曄, 金沢文庫研究, , 311, 2003, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47527 | 熈允本『甫文口伝鈔』紙背文書について, 永井晋, 金沢文庫研究, , 311, 2003, カ00519, 中世文学, 一般, , |
47528 | 高橋康也著・笹山隆編『橋がかり―演劇的なるものを求めて』―書斎から劇場へ 劇をめぐる明晰なヴィジョン, 長谷部浩, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 中世文学, 書評・紹介, , |
47529 | 明月記を読む―定家の歌とともに(15), 高野公彦, 短歌研究, 60-4, 828, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47530 | 明月記を読む―定家の歌とともに(16), 高野公彦, 短歌研究, 60-5, 829, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47531 | 明月記を読む―定家の歌とともに(17), 高野公彦, 短歌研究, 60-6, 830, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47532 | 明月記を読む―定家の歌とともに(18), 高野公彦, 短歌研究, 60-7, 831, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47533 | ことばの休憩室(164) 宿かし鳥―西行の花の歌三首, 久保田淳, 礫, , 198, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
47534 | 明月記を読む―定家の歌とともに(19), 高野公彦, 短歌研究, 60-8, 832, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47535 | ことばの休憩室(167) 題詠、「夏恋」, 久保田淳, 礫, , 201, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
47536 | ことばの休憩室(168) 朝雲暮雨の故事, 久保田淳, 礫, , 202, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
47537 | 明月記を読む―定家の歌とともに(20), 高野公彦, 短歌研究, 60-11, 835, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
47538 | 心の中の異本形成―『百人一首』の猿丸大夫歌, 片桐洋一, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
47539 | 為家・為氏父子の性格―母系から稟けたもの, 佐藤恒雄, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
47540 | 『鉢かづき』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 1, 2003, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
47541 | 研究余滴(80) 読経道と和歌と学問と, 柴佳世乃, 日本古典文学会会報, , 135, 2003, ニ00250, 中世文学, 一般, , |
47542 | 平泉澄博士と神皇正統記―水戸六地蔵寺調査と正統記研究を中心に, 仲田昭一, 芸林, 52-2, 250, 2003, ケ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47543 | 能苑逍遙(一八) «安宅»«船弁慶»の判官と«海人»の房前などは本来は子方の役にあらず, 天野文雄, おもて, , 77, 2003, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47544 | 能苑逍遙(一九) 在原寺は「廃墟」にあらず, 天野文雄, おもて, , 78, 2003, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47545 | 能苑逍遙(二〇) 大成期の能と公家, 天野文雄, おもて, , 79, 2003, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47546 | 影印 萱草(谷村本), , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, , |
47547 | 影印 萱草(潁原本), , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, , |
47548 | 影印 老葉注, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, , |
47549 | 影印 専順独吟, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, , |
47550 | 翻刻 萱草(谷村本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, , |