検索結果一覧

検索結果:76959件中 47551 -47600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47551 研究ノート Research report: Kamakura period beliefs about the Buddhist robe, Diane Riggs, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 27, 2003, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47552 翻刻 萱草(潁原本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
47553 翻刻 老葉注, 竹島一希, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
47554 『萱草』伝本二種, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
47555 『老葉注』解題, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
47556 『専順独吟』解題, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
47557 影印 初学用捨抄, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47558 影印 伊勢千句注(清家本), , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47559 影印 伊勢千句注(谷村本)〔天正八年連歌〕, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47560 翻刻 初学用捨抄, 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47561 翻刻 伊勢千句注(清家本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47562 翻刻 伊勢千句注(谷村本)〔天正八年連歌〕, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47563 清家文庫本『初学用捨抄』の本文, 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47564 『伊勢千句』の興行と『伊勢千句注』(清家本・谷村本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
47565 影印 伊勢千句注(国文A本)〔長碩両吟千句集〕, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4下, 2003, チ3:121:4:2, 中世文学, 連歌, ,
47566 影印 伊勢千句注(国文B本)〔山田千句〕, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4下, 2003, チ3:121:4:2, 中世文学, 連歌, ,
47567 翻刻 伊勢千句注(国文A本)〔長碩両吟千句集〕, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4下, 2003, チ3:121:4:2, 中世文学, 連歌, ,
47568 翻刻 伊勢千句注(国文B本)〔山田千句〕, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4下, 2003, チ3:121:4:2, 中世文学, 連歌, ,
47569 『伊勢千句注』の新出の伝本二種, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4下, 2003, チ3:121:4:2, 中世文学, 連歌, ,
47570 影印 きぶねの本地, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, ,
47571 八尾市・豊沢家の真宗法宝物, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 16, 2003, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47572 「天稚彦草子」長文系テクスト絵画化における図様の展開過程, 大月千冬, 奈良絵本・絵巻研究, , 1, 2003, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
47573 『北野天神縁起』「日蔵冥界巡歴」の段をめぐって―室町絵巻に描かれた帝釈天, 山本五月, 奈良絵本・絵巻研究, , 1, 2003, ナ00208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47574 『十二類歌合』覚書, 中野真麻理, 奈良絵本・絵巻研究, , 1, 2003, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
47575 同筆同一作品の奈良絵本・絵巻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 1, 2003, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
47576 『平家物語』研究の現在, 出口久徳, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
47577 『平家物語』の転生と再生, 小峯和明, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
47578 聖地の表現世界―厳島参詣と願文・表白, 小峯和明, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
47579 『とはずがたり』那智の夢―中世熊野信仰との関連から, 柳町敬子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47580 聖徳太子関連寺院とその復興―四天王寺を起点として, 藤原雅子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
47581 追憶する神―延慶本における天神の託宣, 山本五月, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
47582 古書の表紙の裏側, 古勝隆一, 漢字と情報, , 6, 2003, カ00613, 中世文学, 漢文学, ,
47583 珠光伝の再検討, 神津朝夫, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 中世文学, 一般, ,
47584 狸とトンビと式神と, 浜田和子, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47585 ことばの休憩室(166) 藤原家隆と後鳥羽院, 久保田淳, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
47586 「塵芥」の諸本について, 大友信一, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
47587 中世辞書史考察の一側面―辞書編纂の意図をめぐりて, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
47588 『日本一鑑』名彙の研究〔一〕, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
47589 西念寺本類聚名義抄の一本について, 西崎亨, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
47590 『〓〓鈔』に於ける「仏名懺悔」記載典拠について―行誉の編纂構成へのアプローチ, 畠山恵美子 萩原義雄, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
47591 <対談> 雪舟の見た風景, 島尾新 小林康夫, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
47592 能のふたつの空間―技術と無心のあいまいな差異について, 石光泰夫, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47593 <インタビュー> 香りとイメージの交響<香道>―中世の現場を訪ねる1, 畑正高 小林康夫, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
47594 「色葉字平他」類の韻書と『平他字類抄』の対照一覧〔一〕, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
47595 中世辞書史考察の一側面 続貂―辞書編纂の意図をめぐりて, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
47596 『日本一鑑』名彙の研究〔二〕, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
47597 中世に<香>の現場を求めて―中世の茶会を再現する, 浜崎加奈子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
47598 歌から舞へ―五節の乱舞を中心に, 沖本幸子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47599 <対談> 花と庭の中世―「風流」の空間をさぐる, 横山正 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
47600 香道・連歌的切断の美学―『五月雨日記』考, 浜崎加奈子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,