検索結果一覧
検索結果:76959件中
47601
-47650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47601 | 中世日本における龍の表象と国土観―「行基図」をめぐって, レ・レ・ウィン, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, , |
47602 | <講演> 能楽と宋元雑劇と仏教, 張哲俊, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47603 | 神仏習合と翁三番叟―アジアにおける仏教受容という観点から, 吉村均, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47604 | <講演> 散楽・猿楽から能・狂言へ, 竹本幹夫, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47605 | 平家物語の記憶, 鳥居明雄, 『記憶の比較文化論』, , , 2003, ノ0:81, 中世文学, 軍記物語, , |
47606 | 東アジア諸国と日本の相互認識―一五・一六世紀の絵地図を中心に, 村井章介, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 中世文学, 一般, , |
47607 | 影印 ふくらう, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47608 | 影印 衣更着物語, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47609 | 影印 紫式部の巻, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47610 | 翻刻 きぶねの本地, 本井牧子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47611 | 翻刻 ふくらう, 中島貴奈, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47612 | 翻刻 衣更着物語, 金光桂子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47613 | 翻刻 紫式部の巻, 橋本正俊, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47614 | 『きぶねの本地』解題, 本井牧子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47615 | 『ふくらう』解題, 中島貴奈, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47616 | 『衣更着物語』解題, 金光桂子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47617 | 『紫式部の巻』解題, 橋本正俊, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 9, 2003, チ4:570:9, 中世文学, 物語・小説, , |
47618 | 影印 きぶね, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47619 | 影印 花みつ, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47620 | 影印 ぶんしやう, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47621 | 影印 たまみづ物語, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47622 | 翻刻 きぶね, 本井牧子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47623 | 翻刻 花みつ, 菅原領子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47624 | 翻刻 ぶんしやう, 姉崎彩子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47625 | 翻刻 たまみづ物語, 柴田芳成, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47626 | 『きぶね』解題, 本井牧子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47627 | 『花みつ』解題, 菅原領子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47628 | 『ぶんしやう』解題, 姉崎彩子, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47629 | 『たまみづ物語』解題, 柴田芳成, 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47630 | 所蔵目録, , 『京都大学蔵むろまちものがたり』, , 12, 2003, チ4:570:12, 中世文学, 物語・小説, , |
47631 | 正宗文庫本『節用集』にみえる«オ段長音の開合»標示の解釈―字音語・サ行拗音の偏向から、研究史をたどりつつ, 樋野幸男, 『言語科学論集』(名古屋・ことばのつどい), , , 2003, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
47632 | 『〓〓鈔』巻第一「五節供」の典拠資料について―『東山徃来』『拾芥抄』『太平記』『下学集』等からの引用姿勢, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, , |
47633 | 『増補下学集』における『拾芥抄』の受容〔一〕, 服部龍太郎, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, , |
47634 | 「色葉字平他」類の韻書と『平他字類抄」の対照一覧〔二〕, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, , |
47635 | 定家と樹木, 工藤健一, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 和歌, , |
47636 | 中世諏訪信仰の一側面―諏訪社の蓮池が血に染まった, 笹本正治, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47637 | 世阿弥の砕動風の意義, 三苫佳子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47638 | 平経正と忠度―平家物語・千載和歌集・歌合・歌碑・謡曲・謡蹟を中心に, 脇谷英勝, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 中世文学, 一般, , |
47639 | 中世大和の精霊信仰について, 赤田光男, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 中世文学, 一般, , |
47640 | 吉備真備入唐譚の生成と展開, 小峯和明, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47641 | 『増賀上人行業記』の成立背景, 高橋美香, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47642 | 中世前期における神道論の形成―神道文献の構成と言説, 三橋正, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47643 | 鎌倉武士と京都―三浦一族の場合, 石丸熙, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中世文学, 一般, , |
47644 | 「権化の清流」は「霊場」へ―『反古裏書』に読む戦国期真宗僧の論理, 安藤弥, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47645 | 叡尊の行基信仰, 上林直子, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47646 | 縁起・伝承をめぐる寺社と民衆の葛藤―『清水寺縁起絵巻』における田村麻呂伝承の展開を中心に, 鈴木善幸, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47647 | 無住『雑談集』が描く支配と解放, 江上琢成, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47648 | 中世醍醐寺における法身院と満済に関する一考察, 服部幸子, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 中世文学, 一般, , |
47649 | 衣川連歌説話の安倍貞任―連歌の二系統と人物の変容をめぐって, 石田洵, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47650 | 近江国犬上郡多賀大社の神役相論と社家領主制―中世「国郡制」の展開基盤, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 65, 2003, ニ00320, 中世文学, 一般, , |