検索結果一覧
検索結果:76959件中
47651
-47700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47651 | 久世荘への「国方内検」と在地社会の対応―戦国期における荘園領主の意義を考える一事例, 下川雅弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 66, 2003, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
47652 | 山田道安筆 鐘馗図, 四宮美帆子, 国華, 109-3, 1296, 2003, コ01295, 中世文学, 一般, , |
47653 | 山科家年貢等収納并散用帳と「家」の経済, 菅原正子, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
47654 | 将軍足利義教期の管領奉書, 吉田賢司, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
47655 | 「文治六年日次記」について, 池田寿, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
47656 | 天変地異の解釈学―『玉葉』に見る中世の災害認識, 若林晴子, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 一般, , |
47657 | 鎌倉幕府身分秩序の一断面―鎌倉陰陽師の座次相論をめぐって, 上杉和彦, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 一般, , |
47658 | 「日本より刀伊国と云ふ」―金沢文庫本日本図寸考, 村井章介, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
47659 | 工藤敬一著『中世古文書を読み解く―南北朝内乱と九州』, 岩元修一, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47660 | 中世醍醐寺と三論宗, 永村真, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47661 | 安田次郎著『中世の興福寺と大和』, 久野修義, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47662 | 時慶記研究会編『時慶記』第一巻, 矢部健太郎, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47663 | 中世前期の天文と国家, 永井晋, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 一般, , |
47664 | 浄土寺蔵「弘法大師絵伝」考―絵巻から掛幅へ 第七幅と第八幅の場合, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 31, 2003, ナ00270, 中世文学, 一般, , |
47665 | 高山寺蔵『高山寺聖教目録』(寛永本について), 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47666 | 元亨釈書和解 巻八~十五, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:172:2, 中世文学, 漢文学, , |
47667 | 恵心流の天台学僧静明, 高橋秀栄, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47668 | 中世前期の寺院数に関する覚書, 追塩千尋, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 一般, , |
47669 | 「時衆」について, 林譲, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47670 | 高野山金剛三昧院と鎌倉幕府, 原田正俊, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 一般, , |
47671 | 慈円と日蓮―その武家政治観, 佐々木馨, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47672 | 中世の宗論に関する一考察, 神田千里, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47673 | 真宗寺内と御坊―寺内特権の認証をめぐって, 藤田実, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 中世文学, 一般, , |
47674 | 惟肖得厳年譜考, 中川徳之助, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 中世文学, 漢文学, , |
47675 | 後藤みち子著『中世公家の家と女性』, 神田裕理, 日本史研究, , 485, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47676 | 戦国期奥羽における保春院のはたらき―戦国時代の平和維持と女性, 遠藤ゆり子, 日本史研究, , 486, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
47677 | 島田次郎著『荘園制と中世村落』, 辰田芳雄, 日本史研究, , 486, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47678 | 蓮如教学の形成と戦国期社会―「王法為本」・「称名報恩」・「平生業成」の意味, 遠藤一, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47679 | 中世の開帳, 安田次郎, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47680 | 中世後期社会の展開と首都, 早島大祐, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
47681 | 中世後期における債務と経済構造―求心的経済構造の空洞化, 井原今朝男, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
47682 | 「機」と「勢」の弁証法―『愚管抄』の歴史意識, 清水正之, 歴史を問う, , 1, 2002, ソ0:64:1, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47683 | 下坂守著『中世寺院社会の研究』, 衣川仁, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47684 | 六波羅・守護体制の構造と展開, 熊谷隆之, 日本史研究, , 491, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
47685 | 天皇准母内親王に関する一考察―その由来と下限を巡って, 山田彩起子, 日本史研究, , 491, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
47686 | 伊藤幸司著『中世日本の外交と禅宗』, 川本慎自, 日本史研究, , 490, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
47687 | 中世「禅律」仏教と「禅教律」十宗観, 大塚紀弘, 史学雑誌, 112-9, , 2003, Z00T:し:009:001, 中世文学, 一般, , |
47688 | 軍記物語に見る死刑・梟首, 戸川点, 歴史評論, , 637, 2003, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 軍記物語, , |
47689 | 『太平記』の時代にみる天神縁起物語, 竹内光浩, 歴史評論, , 637, 2003, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47690 | 『平家公達草紙』の維盛像, 馬場淳子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47691 | 宮内卿の文学的出発―新古今初学者の創作態度として, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 14, 2003, ウ00023, 中世文学, 和歌, , |
47692 | 説話を呼ぶ歌―「待宵の小侍従」を一例に, 石川由布子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 和歌, , |
47693 | 名を歌に詠むということ―<忠盛歌>を中心に, 鵜沢亜矢子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47694 | 『平家物語』と中世研究, 宮腰直人, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47695 | 撰集抄研究会編著『撰集抄全注釈・上巻』, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
47696 | 『武家繁昌』の将軍―日本武尊から源頼朝へ, 中島美弥子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 物語・小説, , |
47697 | 深津睦夫・安達敬子校注『歌論歌学集成 第十二巻 東野州聞書・兼載雑談』, 加藤弓枝, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
47698 | 重源の事跡に学ぶ, ジョン・ローゼンフィールド, 『知のたのしみ学のよろこび』, , , 2003, ノ0:80, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47699 | 鉄輪説話をめぐる一考察―髪の表現を手掛かりにして, 綿引香織, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47700 | 王照君説話について―延慶本を中心に, 趙恩〓, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |