検索結果一覧
検索結果:76959件中
47801
-47850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47801 | 東野州聞書, 深津睦夫, 『歌論歌学集成』, , 12, 2003, イ2:169:12, 中世文学, 和歌, , |
47802 | 兼載雑談, 安達敬子, 『歌論歌学集成』, , 12, 2003, イ2:169:12, 中世文学, 和歌, , |
47803 | 為信集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, , 2003, イ9:102:67, 中世文学, 和歌, , |
47804 | 四部合戦状本『平家物語』の異本注記について, 田中伸作, 『別冊論輯』(駒沢大学大学院国文学会), , , 2003, イ0:796, 中世文学, 軍記物語, , |
47805 | 『運歩色葉集』と『仮名文字遣』, 相沢貴之, 『別冊論輯』(駒沢大学大学院国文学会), , , 2003, イ0:796, 中世文学, 国語, , |
47806 | 宝治百首―六条知家, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 35, , 2003, イ9:102:35:2, 中世文学, 和歌, , |
47807 | 大嘗会和歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 35, , 2003, イ9:102:35:1, 中世文学, 和歌, , |
47808 | 文保百首, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 35, , 2003, イ9:102:35:2, 中世文学, 和歌, , |
47809 | 雄運法師百首, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 35, , 2003, イ9:102:35:2, 中世文学, 和歌, , |
47810 | 範宗集について―草稿本から精選本へ, 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 5, 2003, ア00144, 中世文学, 和歌, , |
47811 | 大英博物館蔵『伊吹とうし』解題・翻刻付図版, 辻英子, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
47812 | 慶応義塾図書館蔵『酒呑童子』翻刻, 石川透, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
47813 | 月の光・雨露の恩―作品研究『海人』, 原田香織, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47814 | 十二世紀日本列島の北と南, 柳原敏昭, 白い国の詩, , 564, 2003, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, , |
47815 | 勅撰并都鄙打聞入長門前司時朝歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, , 2003, イ9:102:31, 中世文学, 和歌, , |
47816 | 館蔵<光悦謡本>『矢卓鴨』について(続), 森上修, 香散見草, , 31, 2003, カ00385, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47817 | 従二位顕氏集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, , 2003, イ9:102:31, 中世文学, 和歌, , |
47818 | 柳葉和歌集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, , 2003, イ9:102:31, 中世文学, 和歌, , |
47819 | 中書王御詠, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, , 2003, イ9:102:31, 中世文学, 和歌, , |
47820 | 秋夢集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, , 2003, イ9:102:31, 中世文学, 和歌, , |
47821 | 阿仏五百首和歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, , 2003, イ9:102:31, 中世文学, 和歌, , |
47822 | 連歌寄合, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 8, 2003, イ9:131:4, 中世文学, 連歌, , |
47823 | 連歌諸体秘伝抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 8, 2003, イ9:131:4, 中世文学, 連歌, , |
47824 | 連歌諸抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 8, 2003, イ9:131:4, 中世文学, 連歌, , |
47825 | 徒然草講釈考―元禄期の指南書から, 川平敏文, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47826 | 『春日社司祐範記』連歌年表, 川崎佐知子, 詞林, , 36, 2004, シ00898, 中世文学, 連歌, , |
47827 | 頼政像の虚構性, 小林保治, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
47828 | 中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形, 福嶋健伸, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 中世文学, 国語, , |
47829 | 徒然草評釈・二百九十二 よろづの道の人, 久保田淳, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47830 | 健御前の言説―『たまきはる』成立の階梯, 藤川功和, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47831 | 徒然草評釈・二百九十八 不定と心得ぬるのみまことにて違はず, 久保田淳, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47832 | 特集・古典文学に見る日本海 軍記物語にみる日本海, 鈴木彰, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
47833 | 特集・古典文学に見る日本海 三国思想の成立と日本海, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 一般, , |
47834 | 特集・古典文学に見る日本海 対馬の祭祀儀礼と物語草子, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
47835 | 徒然草評釈・二百九十六 門より帰りて西山へ行くべきなり, 久保田淳, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47836 | 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, , |
47837 | 謝霊運筆儒説攷, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47838 | 中世諸書所引四部合戦状本『平家物語』近似本文について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
47839 | 砂川博著『一遍聖絵研究』, 牛山佳幸, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
47840 | 俊成判詞の影響力と規制―源重之歌一首の享受をめぐって, 安井重雄, 国語国文, 73-1, 833, 2004, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
47841 | 中世艶書文例集の成立―『堀河院艶書合』から『詞花懸露集』へ, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 中世文学, 一般, , |
47842 | 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻下(三), 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47843 | 義仲最期の周辺, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
47844 | 両統迭立期の土御門雅房―『徒然草』百二十八段再読, 米田真理子, 国語国文, 73-2, 834, 2004, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47845 | 延慶本『平家物語』第二本「法皇御灌頂事」と唱導―『大師行状』付篇『匡房卿申状』の編纂とその背景, 山崎一昭, 国語国文, 73-2, 834, 2004, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
47846 | 『海道記』の流伝―作品受容における不遇, 奥村哲也, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47847 | 無住の著作における「多聞」と「知恵」, アンナ・ザレフスカ, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47848 | Iantar―日葡辞書の訳語, 大塚光信, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
47849 | 『風雅和歌集』注釈の取り組み―日本文学科松井ゼミの報告, 松井律子, 就実語文, , 24, 2004, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
47850 | 見様の理解と発展―歌論から連歌論へ(上), 伊藤伸江, 国語国文, 73-4, 836, 2004, コ00680, 中世文学, 連歌, , |