検索結果一覧
検索結果:76959件中
47851
-47900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47851 | 満済と「蔭涼職」, 柳父優子, 法政大学大学院紀要, , 50, 2003, ホ00095, 中世文学, 一般, , |
47852 | コラム 絵入り版本と英訳版『平家物語』, 出口久徳, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47853 | コラム 武蔵の国・清水冠者の母の寺, 柳町敬子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47854 | コラム 頼朝武蔵入りと散歩道の夢想, 小峯和明, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47855 | コラム 日麗貿易と平家, 趙恩〓, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47856 | コラム ポーランド中世文学と『平家物語』, アグネシカ・プラウル, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
47857 | <天稚彦草子>の二系統の本文をめぐって―絵巻系から冊子系へ, 伊東祐子, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
47858 | 安原真琴著『『扇の草子』の研究』, 小野恭靖, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
47859 | 特集・古典文学に見る日本海 後鳥羽院―都から隠岐へ, 平田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
47860 | 植木朝子著『中世小歌 愛の諸相―『宗安小歌集』を読む』, 小野恭靖, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
47861 | 特集・古典文学に見る日本海 順徳院―都から佐渡へ, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
47862 | 特集・古典文学に見る日本海 世阿弥―都から佐渡へ, 石井倫子, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47863 | 特集・古典文学に見る日本海 宗祇―旅と表現, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
47864 | 『無名草子』の紫式部像, 松井健児, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
47865 | 比況の助動詞「ごとし」の用法と機能―『宇治拾遺物語』において, 白神由紀江, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中世文学, 国語, , |
47866 | 『垂髪往来』の語彙概観, 三宅ちぐさ, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中世文学, 国語, , |
47867 | 中世説話文学に見る破戒の尼僧, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47868 | 平家物語に描かれた女性と仏教, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
47869 | 御伽草子に描かれた女性と仏教, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
47870 | 『とはずがたり』と白拍子の物語―出家遁世をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47871 | 中世後期における女性の出家, 西口順子, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 一般, , |
47872 | 見様の理解と発展―歌論から連歌論へ(下), 伊藤伸江, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
47873 | 源承撰『類聚歌苑』―天理図書館蔵残欠本の考察, 久保木秀夫, 国語国文, 73-6, 838, 2004, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
47874 | 『御伽草子』の語彙と表現―待遇表現(二)述語部分, 宮武利江, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 中世文学, 国語, , |
47875 | 和泉流雲形本『狂言六議』の本文の性格について―筆録時期と言語事象, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47876 | 『隆房の恋づくし(艶詞)』の成立―歌書の享受と再編, 渡辺裕美子, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
47877 | 室町物語『玉藻前』の展開―能<殺生石>との関係を中心に, 川島朋子, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
47878 | 中世陰陽道の片影―『塵滴問答』略註, 鈴木元, 国語国文, 73-9, 841, 2004, コ00680, 中世文学, 一般, , |
47879 | 『平家正節』に見られる、いわゆる「特殊低起式表記」について, 上野和昭, 国語国文, 73-10, 842, 2004, コ00680, 中世文学, 一般, , |
47880 | 有ることの意味, 安田章, 国語国文, 73-11, 843, 2004, コ00680, 中世文学, 国語, , |
47881 | 『我身にたどる姫君』皇后宮の女系考―一品宮の問題を軸に, 小島明子, 国語国文, 73-11, 843, 2004, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
47882 | 鷺流狂言詞章保教本の対称代名詞について―オマエを中心に, 米田達郎, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 中世文学, 一般, , |
47883 | 川平ひとし著『中世和歌論』, 田仲洋己, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
47884 | 俊成の植物比喩表現とその方法―歌ことば「藤袴」と「蘭」とを中心に, 趙力偉, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
47885 | 巫女と仏教―『高田大明神縁起』における花の乳母をめぐって, 阿部美香, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47886 | 浄土教思想と女性―恵信尼の極楽往生, 中前正志, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47887 | 禅宗と女性, 原田正俊, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 一般, , |
47888 | 一遍と女性, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47889 | 能苑逍遙(一七) «花月»の禅的趣向, 天野文雄, おもて, , 76, 2003, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47890 | 中世における寺院の童について, 丹生谷哲一, 『大乗院寺社雑事記研究論集』, , 2, 2003, ツ8:94:2, 中世文学, 一般, , |
47891 | 和泉守護細川氏の系譜をめぐる諸問題, 森田恭二, 『大乗院寺社雑事記研究論集』, , 2, 2003, ツ8:94:2, 中世文学, 一般, , |
47892 | 「罪」と「悪」―思想の交錯地点としての軍記物語, 高村圭子, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
47893 | 『権大僧都心敬集』―末尾詠草群の特徴と配列, 伊藤伸江, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
47894 | 楊暁捷著『鬼のいる風景―『長谷雄草紙』に見る中世』, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
47895 | 「蜷川家文書」にみる軍記物語享受の諸相とその環境(承前), 鈴木彰, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
47896 | 徒然草評釈・三百三 達人の人を見る眼は, 久保田淳, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47897 | 音声のルネサンス―読経道にみる中世文化, 柴佳世乃, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47898 | 『徒然草』第一部の文学史的性格について, 中野貴文, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47899 | 作品研究「葵上」―仏教に説く「救済」と「癒し」の概念へのアプローチ 第一部, 南部幸敬, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47900 | 冷泉家をゆく1 越部荘(その一)―越部禅尼の肖像, 上野武, 志くれてい, , 84, 2003, シ00123, 中世文学, 和歌, , |