検索結果一覧
検索結果:76959件中
47901
-47950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47901 | 『平家物語』の本文 語りと読み, 山下宏明, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
47902 | 徒然草評釈・二百九十九 女といふ物こそ男の持つまじき, 久保田淳, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47903 | 保元物語諸本の位相―新院崩御と崩御後の記事をめぐって, 栃木孝惟, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
47904 | 新古今時代―建仁元年八月十五夜撰歌合をめぐって, 渡部泰明, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
47905 | 早歌における物尽しの展開, 外村南都子, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
47906 | 新古今集と歌合・定数歌―仙洞句題五十首をめぐる諸資料の状況, 浅田徹, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
47907 | 御伽草子『常盤の姥』の世界, 沢井耐三, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
47908 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, , |
47909 | 本文・本歌(取)・本説―用語の履歴, 佐藤恒雄, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
47910 | 新古今集の古写本・古筆切―一条兼良本にふれつつ, 高田信敬, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
47911 | 新古今の中の万葉―柿本人麿のならのみかど斂葬の歌をめぐって, 村尾誠一, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
47912 | 『新古今集』と物語―『伊勢物語』『源氏物語』を中心に, 田中幹子, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
47913 | 新古今と能―<吉野西行>の周辺, 石井倫子, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47914 | 連歌師と『新古今集』―連歌師による重視ということ, 広木一人, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
47915 | 戦争について『平家物語』(覚一本)が語っていないこと, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
47916 | 徒然草評釈・三百一 よき男の日暮れてゆするし, 久保田淳, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47917 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 続・熊野比丘尼と絵解き―絵画資料に見る, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47918 | 徒然草評釈・三百二 文字の法師、暗証の禅師, 久保田淳, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47919 | 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, , |
47920 | 飛鳥井雅経の『正治後度百首』詠, 稲葉美樹, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
47921 | 福田晃著『曾我物語の成立』, 稲葉二柄, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
47922 | 明恵の和歌と思想―「深位ノ菩薩」としての詠歌, 平野多恵, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
47923 | 『苔の衣』成立論―改作仮説と二条太皇太后宮令子サロン, 山田和則, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
47924 | 16世紀日本の切支丹の翻訳, 山田潤治, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
47925 | しぐさがセリフを超える時―能・狂言に見る演劇の“翻訳”, 小林千草, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47926 | 徒然草評釈・三百 夜に入りて物のはえなしといふ人, 久保田淳, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47927 | 明恵『遣心和歌集』の撰集志向―「安立」「遣心」再検討, 平野多恵, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
47928 | 中世聖徳太子伝と油日神社の縁起―聖徳太子の兵法伝授譚と武人としての太子像, 松本真輔, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47929 | 貞慶『春日権現講式』の信仰世界―春日社・興福寺における中世神話の生成をめぐって, 船田淳一, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47930 | 中世の『古事談』読者―日本古典文学影印叢刊所収『古事談抄』の構成と意義, 伊東玉美, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47931 | 和漢朗詠集から謡曲へ, 飯塚恵理人, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47932 | 塩谷菊美著『真宗寺院由諸書と親鸞伝』, 北城伸子, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
47933 | 特集・富士山ネットワーク 曾我十郎・五郎と富士, 笹川祥生, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
47934 | 特集・富士山ネットワーク 旅する都人と富士山―『正広日記』の記事を中心に, 佐藤智広, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47935 | 白拍子・乱拍子の声―歌声の脱雅楽化をめぐって, 沖本幸子, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
47936 | 後崇光院と朗詠, 青柳隆志, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
47937 | 待遇表現=ディスタンスをどうみるか―キリシタン文献から, 白井純, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
47938 | 特集・富士山ネットワーク 「富士の人穴草子」, 小山一成, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
47939 | 特集・富士山ネットワーク 能と富士山―天女の舞の流れ, 松岡心平, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47940 | 幸若舞曲の声, 服部幸造, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
47941 | 夢の中の声, 酒井紀美, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
47942 | 徒然草評釈・二百九十三 早哥といふことを習ひけり, 久保田淳, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47943 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, , |
47944 | 徒然草評釈・二百九十七 ますほの薄まそをの薄などいふことあり, 久保田淳, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47945 | 西行「松山の波に流れてこし舟のやがてむなしくなりにけるかな」, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
47946 | 真言密教界における「帝王」の位相―真言方即位法をめぐって, 松本郁代, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47947 | 田中貴子著『あやかし考 不思議の中世へ』を評す, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
47948 | 木戸孝範のうた, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
47949 | 安倍晴明伝承と常陸, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
47950 | 『七天狗絵』における顕教の扱いをめぐって, 三角洋一, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |