検索結果一覧

検索結果:76959件中 4751 -4800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4751 宇治拾遺物語と古今著聞集との性格, 中島悦次, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 中世文学, 説話, ,
4752 「宇治拾遺物語」鑑賞, 後藤興善, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 中世文学, 説話, ,
4753 古事談の鑑賞, 岡田稔, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 中世文学, 説話, ,
4754 祇園精舎(一)(平家物語), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4755 曲附書(五)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4756 室町時代―文学精神史の一面―, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4757 殿上闇討(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-4, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4758 曲附書(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4759 定家の心«日本文学の表現美», 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4760 平家物語の表現美, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4761 鎌倉室町文学に現れたる海洋, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4762 祇王(其一)(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4763 五音曲条々(一)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4764 祇王(其二)(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4765 五音曲条々(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4766 新古今集哀傷歌に於ける女性の歌, 青木玲子, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4767 方丈記の解釈二題, 桑原幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4768 五音曲条々(三)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4769 源実朝, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4770 北畠親房の文学, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4771 細川藤孝, 福井久蔵, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4772 鎌倉時代に於ける生活の様式, 江馬務, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4773 室町時代の民俗―謡曲、狂言を通して見たる―, 岩橋小弥太, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4774 鎌倉時代に於ける東海道の旅, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4775 禅の文化, 芳賀幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
4776 鎌倉時代における民間信仰, 片寄正義, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4777 中世修験道の理念と説法, 和歌森太郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4778 書院造と肩衣―室町時代習俗の精神―, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4779 中世草庵と美の世界, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4780 茶道と和歌, 高橋梅園, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4781 狂言と庶民生活―市に就いて―, 安藤常次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4782 猿楽に於ける宗教的意義の推移, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4783 天王寺と極楽浄土, 片寄正義, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4784 信仰と理性, 片寄正義, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 説話, ,
4785 中世生活に於ける興言利口, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4786 中世武士の出陣について, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4787 祇王(其三)(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4788 五音曲条々(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4789 山ほとゝぎすとさを鹿と―新古今集と動物―, 所弘, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4790 新古今集の取材とその態度―四季の歌の植物を中心として―, 弥吉菅一, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4791 額打論及び清水寺炎上(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4792 五音曲条々(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4793 鎌倉時代の生活様式(上), 遠藤元男, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4794 鎌倉時代«女流文学の歴史を語る», 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4795 建礼門院右京大夫集についての私見, 阪口寿子, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4796 殿下乗合(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4797 中世文学に現はれた正月, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 7-1, , 1942, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4798 心敬の幽玄「こほりばかりえんなるはなし」に関聯して, 三好英二, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
4799 兼好の国体論的思想徒然草に現はれたる, 寺本忠一, 国文学解釈と鑑賞, 7-2, , 1942, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4800 連歌に就きて«日本詩歌の本質、形式及性格について», 福井久蔵, 国文学解釈と鑑賞, 7-3, , 1942, コ00950, 中世文学, 連歌, ,