検索結果一覧

検索結果:7928件中 4751 -4800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4751 『平家物語』諸本の研究史― 一九四五年以後, 早川厚一, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4752 『平家物語』の編著者, 柳田洋一郎, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4753 『平家物語』の生成と伝承―成立論と成立圏, 生形貴重, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4754 『平家物語』の成立圏(畿内), 名波弘彰, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4755 『平家物語』漢故事の出典研究史―「通俗史記」、いわゆる「中世史記」を軸に, 牧野和夫, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4756 物語生成への説話・伝承の参加, 佐伯真一, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4757 『平家物語』の諸本を考えること, 山下宏明, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
4758 混態・とりあわせということ, 桜井陽子, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4759 <『平家物語』の成立>に関する研究文献目録, , 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, ,
4760 平家物語巻一における叡山関係説話をめぐって―山王と都のトポロジー, 谷口広之, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
4761 『平家物語』巻第一「御輿振」の変容とその背景―屋代本より語り本の展開過程に及ぶ, 鈴木彰, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
4762 平家物語巻八前半部の記事配列と和歌―覚一本の宇佐神詠と月見歌群を中心に, 小野美典, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中世文学, 軍記物語, ,
4763 『平家物語』巻九の展開, 大山修平, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
4764 『平家物語』・義経坂落しの考察―坂落しの史実の再考と物語による相違, 東啓子, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中世文学, 軍記物語, ,
4765 血塗られた一の谷合戦―『平家物語』を描く, 信太周, 近代, 82, , 1997, キ00700, 中世文学, 軍記物語, ,
4766 平家物語と筑紫―「壇の浦」合戦譚群の基層, 笠栄治, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 軍記物語, ,
4767 「紺掻之沙汰」の生成と展開―覚一本を中心に, 春日井京子, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, ,
4768 うら紫の藤の花―『平家物語』「大原御幸」の一節, 妹尾好信, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 軍記物語, ,
4769 平家物語をめぐる人々とその衣裳, 田島トヨ子, 神戸文化短期大学研究紀要, 21, , 1997, コ00403, 中世文学, 軍記物語, ,
4770 禿童異聞考―「童謡」と平清盛像象形の関係, 柳瀬喜代志, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
4771 『平家物語』における成親像の形成―鹿谷事件との関連をめぐって, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, 6, , 1997, フ00337, 中世文学, 軍記物語, ,
4772 「天姓不信第一の人」―覚一本『平家物語』の表現形成, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
4773 薩摩硫黄島―俊寛と平家伝承と, 須田悦生, たちばな, 11, , 1997, タ00124, 中世文学, 軍記物語, ,
4774 小督局説話小考, 清水賢一, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 29, , 1997, コ01468, 中世文学, 軍記物語, ,
4775 『平家物語』と瀬尾太郎兼康伝承, 米山孝子, 国語国文(高野山大学), 21・22, , 1997, コ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
4776 巴像の形成―中世女性論への試み, 野田小百合, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
4777 忠度讃―花やこよひのあるじならまし, 大野順一, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4778 『平家物語』の重衡像, 小林美和, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
4779 『平家物語』における蝉丸説話の一面について, 韓明心, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
4780 平家物語の悲恋―<恨む女>横笛と滝口入道, 山下宏明, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中世文学, 軍記物語, ,
4781 平家物語観賢説話と大師伝記, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 98-1, , 1997, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4782 平家物語 救済の論理―平維盛像の形成, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 29, , 1997, シ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
4783 『平家物語』における義経像, 川田正美, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
4784 «安徳神話»の原点―生成平家物語試論の一環として, 武久堅, 日本文芸研究, 49-2, , 1997, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
4785 『平家物語』の童帝―その背景と展開, 柳田洋一郎, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
4786 安徳天皇異聞―近世後期にみる『平家物語』享受の一端, 榊原千鶴, 国語と国文学, 74-1, , 1997, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
4787 宗盛造型の意図するもの―覚一本『平家物語』の手法, 池田敬子, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
4788 六代説話論―六代像への考察を中心に, 千葉知樹, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
4789 建礼門院説話続論―中世の女性説話として, 佐伯真一, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
4790 建礼門院の見た六道―玄奘・日蔵の六道と比較して, 中山通子, かほよとり, 5, , 1997, カ00061, 中世文学, 軍記物語, ,
4791 屋代本『平家物語』の成立, 麻原美子, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4792 屋代本『平家物語』の叙述の一側面―表現主体をめぐる覚書, 谷村茂, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
4793 語り本『平家物語』の定型表現―屋代本巻第十を手懸りとして, 村上学, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
4794 覚一本『平家物語』の成立, 杉本圭三郎, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, ,
4795 覚一本平家物語の「にて候」と「で候」, 斎藤達哉, 国学院雑誌, 98-2, , 1997, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4796 『平家物語<高野本>語彙用例索引』の特色, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 45, , 1997, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
4797 右田毛利家本平家物語の覚一本系諸巻について, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, 24, , 1997, キ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
4798 右田毛利家本平家物語の「潅頂巻」について, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 45-2, , 1997, キ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
4799 平松家本平家物語の周辺―その表記より「盤」の意味するもの, 前嶋深雪, 学習院大学人文科学論集, , 6, 1997, カ00227, 中世文学, 軍記物語, ,
4800 下村本『平家物語』と制作環境をめぐって, 高木浩明, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,