検索結果一覧

検索結果:76959件中 47951 -48000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47951 平治物語、歴史の語り, 山下宏明, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
47952 兼好と東国の思想―東国文学史稿(五), 浅見和彦, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47953 『遠島百首』の方法と意味―改訂されなかった歌を通して, 吉野朋美, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
47954 墨書幼児名号について, 青木馨, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 中世文学, 一般, ,
47955 『歎異抄』の宿業観―十三章をめぐって, 張偉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47956 <講演> 仏教文学としての『とはずがたり』, 阿部泰郎, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47957 『広本節用集』に受容せられたる『論語』の本文, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 中世文学, 国語, ,
47958 延慶本平家物語巻六における高野山関係記事をめぐって, 桜井陽子, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 中世文学, 軍記物語, ,
47959 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 聖徳太子伝テキストの中世と近世―寛文刊本の場合, 牧野和夫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47960 徒然草評釈・二百九十四 事々なすことなくして身は老いぬ, 久保田淳, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47961 徒然草評釈・二百九十五 碁を打つ人の一手もいたづらにせず, 久保田淳, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47962 新収資料紹介(51) 『霊巌寺縁起』, 落合博志, 国文学研究資料館報, , 61, 2003, コ00980, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47963 川平ひとし著『中世和歌論』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
47964 小峯和明著『説話の言説―中世の表現と歴史叙述』, 竹村信治, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
47965 田中貴子著『『渓嵐拾葉集』の世界』, 牧野和夫, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
47966 朝木敏子著『徒然草というエクリチュール―随筆の生成と語り手たち』, 杉浦清志, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
47967 国文学研究資料館蔵『保元物語』・『平治物語』及び『平家物語』(写本)マイクロ資料解題, 松尾葦江, 調査研究報告, , 25, 2004, チ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
47968 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(四), 内野優子, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
47969 尊経閣文庫蔵『論語講義筆記』の文体―逆接の接続詞サレドモとアレドモを中心に, 松尾弘徳, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 中世文学, 国語, ,
47970 『広田社歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
47971 京都守護の基礎的考察, 中田早智子, 聖心女子大学大学院論集, 26-1, 26, 2004, セ00085, 中世文学, 一般, ,
47972 女帝の生まれるとき―『我身にたどる姫君』における往生をめぐる構想力(imagination), 木村朗子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 中世文学, 物語・小説, ,
47973 観相説話の諸相―『古事談』巻第六「亭宅諸道」篇説話を中心に, 田中宗博, 大阪府立大学言語文化研究, , 3, 2004, オ00395, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47974 『沙石集』と聖徳太子, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 55-4, , 2004, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47975 『ささやき竹』物語化の方法―『鳴門中将物語』のことども, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 中世文学, 物語・小説, ,
47976 『宇治拾遺物語』の叙述と表現―第一一三話「博打子婿入事」をめぐって, 広田収, 人文学(同志社大学), , 175, 2004, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47977 『保元物語』為朝像の考察―京図本の在り方, 沢田佳子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 10, 2004, キ00618, 中世文学, 軍記物語, ,
47978 モノヲ―『日本大文典』の記述を契機として和歌表現を中心に, 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 7, 2004, ア00145, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
47979 中世伊勢神宮研究の現状, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 中世文学, 一般, ,
47980 <資料紹介> 実相院蔵『源氏供養草子』, 広田収, 人文学(同志社大学), , 176, 2004, シ01120, 中世文学, 物語・小説, ,
47981 常磐松文庫蔵『いさよひの記』解題・翻刻, 久保貴子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 8, 2004, シ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
47982 『曾我物語抜書』略解題・翻刻, 長谷川端 長友秀暁, 文学部紀要(中京大学), 38-3・4, 109, 2004, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
47983 「仏法の名をだに聞かぬ遠き島」四国―西行白峯訪陵説話と「四国の辺路」, 西耕生, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
47984 『しのびね物語』攷―話型と改作の問題について, 松田行子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, ,
47985 建武から康永年間における冷泉為秀の和歌―付為秀全歌集, 鹿野しのぶ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
47986 『訳和和歌集』本文の研究―慶安五年刊本・承応二年刊本本文異同一覧, 那須陽一郎, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
47987 京極為兼の術策―“阿仏尼派”の継承, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 中世文学, 和歌, ,
47988 『平家物語』長門切の一伝存形態, 日比野浩信, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
47989 奈良絵本保元・平治物語について, 原水民樹, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
47990 『太平記』書名の由来について, 鎌倉敬三, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
47991 狂言の独訳―『釣狐』における葛藤の場面を中心に, 渡辺徳夫, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47992 『広本節用集』の「態芸門」に受容せられたる『下学集』, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 中世文学, 国語, ,
47993 翻刻『いはや』(駒沢大学図書館蔵), 林達也, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 中世文学, 物語・小説, ,
47994 『金槐和歌集』の政治的背景―鎌倉前期公武関係史の一齣, 白井克浩, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 中世文学, 和歌, ,
47995 大蔵流狂言台本における漢語サ変動詞の位相差―台詞の種類別という観点から, 小野貴久, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47996 心は神明の主, 谷省吾, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 一般, ,
47997 吉田兼倶著『神祇服紀令』(尊経閣文庫蔵)について―特に佐々木創氏稿『神祇服紀令』の創出を読んで, 出村龍日, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47998 足利義持の伊勢参宮, 山田雄司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 一般, ,
47999 尾張国の総社と一宮以下の諸大社―『尾張国神名帳』の検討を通して, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 一般, ,
48000 西来寺蔵義源撰『法華読音』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,