検索結果一覧

検索結果:76959件中 48001 -48050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48001 勅撰和歌集神祇部に関する覚え書き, 深津睦夫, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 和歌, ,
48002 『念仏往生伝』から隆寛、そして慈円へ―東国文学史稿(四), 浅見和彦, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48003 〔翻刻〕 白百合女子大学蔵『釈迦の本地』, 佐藤信一 他, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 中世文学, 物語・小説, ,
48004 文治五年秋、良経・慈円・寂蓮の贈答歌について, 桜田芳子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 中世文学, 和歌, ,
48005 中世八幡信仰における戦(いくさ)の記憶―神功皇后伝承の変容をめぐって, 木村朗子, 言語態, , 5, 2004, ケ00237, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48006 『美楊君歌集』総索引, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 52-2, , 2004, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
48007 続古今和歌集の撰集について(再考), 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, , 122, 2004, カ00120, 中世文学, 和歌, ,
48008 キリシタン文献の「対ス」について―「スピリツアル修行」国字写本の表記に関連して, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 113, 2004, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48009 『明月記』(建暦元年十一月・十二月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48010 『明月記』の自筆本と転写本・逸文, 石田実洋, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48011 冷泉家時雨亭文庫所蔵『明月記』端物集について, 尾上陽介, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48012 『明月記』建暦元年十一月十二月記紙背の研究, 宮崎肇, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48013 某家所蔵『明月記』断簡, 小島孝之, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48014 狂言・狂言記, 大倉浩, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48015 『平家公達草紙』再考, 桜井陽子, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 一般, ,
48016 『源家長日記』と『無名草子』―仮名の書物史, 五味文彦, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 一般, ,
48017 健御前と定家夫妻, 稲村栄一, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48018 『たまきはる』考―特異性とその意義, 岩佐美代子, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48019 九条家の家記と定家の歌学, 谷知子, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48020 『明月記』に見える「記録語」(その二)―斎木一馬氏の「『記録語の例解』―国語辞典未採録の用字・用語」との比較, 堀畑正臣, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48021 『明月記』研究文献リスト(8), 五月女肇志, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48022 中世における具注暦の性格と変遷, 遠藤珠紀, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 一般, ,
48023 中近世の印刷術, 白井純, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48024 日葡辞書の再考と新しい方向性, 松岡洸司, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48025 宮内庁書陵部蔵三十五冊本前漢書の訓点について―紫点を中心に, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, , 42, 2004, マ00100, 中世文学, 国語, ,
48026 中世文芸と地域伝承―文覚発心の物語をめぐって, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 41, 2004, テ00121, 中世文学, 軍記物語, ,
48027 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(4)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48028 能のセリフ考―夢幻能に見る韻文重用の当為性とその本質をめぐって, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48029 徳川家斉の太政大臣昇進能―江戸城能楽史の一断面, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48030 能、距離化された演劇―クローデルとブレヒトの場合, 岡田恒雄, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48031 『慈恵大師伝』の研究―良源伝改変の意図を探る, 畑中智子, 国文論藻(京都女子大学), , 3, 2004, コ01119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48032 『とはずがたり』後深草院二条と五部大乗経の書写供養―祖父源通光の影響をめぐって, 須田亮子, 国文論藻(京都女子大学), , 3, 2004, コ01119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48033 唱導における「白居易伝」考―『言泉集』亡息帖「賢者哭子事」について, 畑中栄, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48034 『白露』評釈(6完), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, ,
48035 存在詞「わたらせたまふ」の後身―「おんわたりさうらふ」「わたりさうらふ」など, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中世文学, 国語, ,
48036 殺される神考―三番叟の思想的背景を探る, 南声鎬, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48037 『方丈記』論―序章の解釈をめぐって, 金賢姫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 5, 2002, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48038 能楽作品における家族相について―家族をテーマにした新作能詞章創作のための前段階的素描, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48039 地獄草紙と地獄観の変移, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 21, 2004, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48040 中世紀行としての「関東往還記」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 8, 2002, フ00239, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48041 翻刻 静嘉堂文庫蔵『官史記』, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 5, 2002, ア00145, 中世文学, 一般, ,
48042 能苑逍遥(16) «卒都婆小町»の「ソトワ」と«老松»の「タイウ」, 天野文雄, おもて, , 75, 2002, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48043 『庭訓往来註』にみる室時代古辞書について―その四 五月九日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 32, 2004, コ01490, 中世文学, 国語, ,
48044 戦国期紀州湯河氏の立場, 弓倉弘年, 田辺市史研究, , 14, 2002, タ00127, 中世文学, 一般, ,
48045 翻刻 大東急記念文庫蔵『朔旦冬至次第』, 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 4, 2002, ア00144, 中世文学, 一般, ,
48046 『太平記』と『三国志演義』における死の叙述法―人物描写とのかかわりから, 田中尚子, 比較文学, , 45, 2003, ヒ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
48047 三浦道寸の文化的位置付け, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 6, 2002, ミ00007, 中世文学, 和歌, ,
48048 『千五百番歌合』の源通具の和歌―他文献への採録をめぐって, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 7, 2004, ニ00258, 中世文学, 和歌, ,
48049 鎌倉・長谷寺所蔵『長谷寺縁起絵巻』弘治三年奥書について, 平塚泰三, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48050 武具からみた中世武士の成立, 近藤好和, 三浦一族研究, , 6, 2002, ミ00007, 中世文学, 一般, ,