検索結果一覧

検索結果:76959件中 48051 -48100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48051 清拙正澄周辺の絵画活動―初期禅宗水墨画の一様相, 香山里絵, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
48052 市中の山居, 川上康雄, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
48053 『貴船の本地』をめぐって―貴船という場(トポス), 梶田晃子, うずしお文藻, , 18, 2003, ウ00022, 中世文学, 物語・小説, ,
48054 校本『三条大納言殿聞書』―付略解題, 大谷俊太 豊田恵子, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
48055 「のりきよがふで」再考―伝西行筆私家集類の筆跡分類, 田中登, 関西大学文学論集, 54-2, , 2004, カ00610, 中世文学, 和歌, ,
48056 謡曲の稽古における模倣に関する哲学的考察―ある初心者の稽古の手掛かりとして, 小池順子 八木正一, 埼玉大学紀要(教育科学), 53-1, , 2004, サ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48057 「白国神社縁起」撰述の時期―用語の検討を中心に, 白井伊佐牟, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48058 本歌取りの<もと>と<かさね>, 下西善三郎, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 中世文学, 和歌, ,
48059 『太平記』「政道雑談」の位置―天正本巻第三十八を中心に, 石田洵, 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
48060 天草本『ESOPONO FABVLAS伊曾保物語』本文研究―「ESOPOGATCVCVrimonogatarino nuqigaqi作り物語の抜き書き」の一考察, 岩崎攝子, 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48061 斎宮歴史博物館蔵「徒然草下絵(仮題)」について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 13, 2004, サ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48062 『正徹物語』の定家の恋歌一首, 原田正彦, 実践教育, , 23, 2004, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
48063 『無名草子』小考―『枕草子』の影響について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 27, 2004, シ00587, 中世文学, 物語・小説, ,
48064 『宇治拾遺物語』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担のありようをめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48065 『義経記』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担の斜陽性をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 中世文学, 軍記物語, ,
48066 「鉢かづき」と販女―女性史からみた御伽草子, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 41, 2004, オ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
48067 研究ノート 『続古事談』「第一 王道后宮」の二〇話の背景, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 2, 2004, イ00149, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48068 坂東武者は惑星の変を怖れたか―『吾妻鏡』に見える惑星記事の検証, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 4, 2004, サ00029, 中世文学, 一般, ,
48069 中世臨済宗徹翁派における入室について, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 37, 2004, コ01449, 中世文学, 一般, ,
48070 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十一, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 中世文学, 国語, ,
48071 怨霊と鎮魂―いくさ物語論のために, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 中世文学, 軍記物語, ,
48072 『徒然草』研究の序章, 土屋博暎, 跡見学園短期大学紀要, , 40, 2004, ア00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48073 播磨の巨鹿「伊佐々王」の源像を追って―中国山地の「悪鹿」伝承考, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48074 中世大和の予兆と禁忌, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 中世文学, 一般, ,
48075 藤原孝頼 付 藤原孝秀―西園寺実兼の琵琶の師, 相馬万里子, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
48076 大神景光―後醍醐・光明天皇の御笛師, 豊永聡美, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
48077 中世日本文学における中国故事受容の研究―鴻門の会話文について, 呉志良, 文学部紀要(中京大学), 39-1, 110, 2004, チ00120, 中世文学, 一般, ,
48078 山本真吾氏「宝治元年写尊信筆 維摩会表白 影印・翻刻並びに解説」に関連して, 沼本克明, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48079 福島和夫著「貞永元年楽人交名『将軍家注進位階』について」, 荻美津夫, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
48080 青木洋志氏とスティーヴン・G・ネルソン氏の御論について, 佐伯真一, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, ,
48081 青木洋志氏「『びわのゆらい』概論―書誌及び『源平盛衰記』との関係を中心に」をめぐって, 石川透, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, ,
48082 新古今集 元久二年という年―成立と構成, 有吉保, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, ,
48083 後鳥羽院における新古今和歌集―隠岐本とは何か, 寺島恒世, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, ,
48084 『千五百番歌合』定家判詞について, 安井重雄, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, ,
48085 『新古今集竟宴和歌』と藤原良経―海の玉と王権, 谷知子, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, ,
48086 元久二年二月の和歌所にて―『新古今和歌集』雑歌下の部類・配列をめぐって, 草野隆, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, ,
48087 中世宗像社に見る大宮司と神事の関わり, 加瀬直弥, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 一般, ,
48088 地域社会における神々への信仰, 菊田龍太郎, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48089 摩多羅神について―黒川能との関連性の検討, 菅原浩二, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48090 『公事根源』の一条兼良作について, 田村航, 人文, , 2, 2004, シ01035, 中世文学, 一般, ,
48091 真名本曾我物語と平家物語(上), 福田晃, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
48092 <シンポジウム>言葉遊びと文学・芸能 歌、遊び、秘伝, 鈴木元, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 一般, ,
48093 『沙石集』と在地伝承―鴛鴦塚伝承を中心に, 上野陽子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48094 舞曲歌謡について―歌謡集諸本を通して, 藤井奈都子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48095 室町幕府初期政権における法観寺八坂塔―利生塔の<縁起>としての聖徳太子・浄蔵説話, 西山美香, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48096 中世阿蘇社縁起伝承の展開(上)―『阿蘇大権現根本記』から『阿蘇大明神流記』へ, 村崎真智子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48097 浄厳院蔵『神子問答抜書』翻刻・略解題, 恋田知子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48098 金賛会著『本地物語の比較研究―日本と韓国の伝承から』, 橋本章彦, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
48099 小林健二著『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲』, 西村聡, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
48100 シカゴ美術館蔵『住吉物語絵巻』―<表紙解説>に付して, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,