検索結果一覧

検索結果:76959件中 48151 -48200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48151 『正法眼蔵』に見る『涅槃経』の思想, 田上太秀, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 62, 2004, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48152 寂蓮の名所和歌集入集歌について―『類字名所和歌集』『松葉名所和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 47, 2004, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
48153 禅籍抄物研究(二)―『大円禅師垂示夜話』を中心として, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 62, 2004, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48154 『魚魯愚鈔』所引『或秘次第』の編者, 玉井力, 日本歴史, , 671, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48155 大隅和雄編『仏法の文化史』, 菊地大樹, 日本歴史, , 671, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48156 洛中の地名に想う, 山折哲雄, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48157 『蒙古襲来絵詞』に見える福岡市関係地名, 川添昭二, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48158 慶応義塾図書館蔵[浦島太郎]解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 40, 2004, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
48159 龍樹と他力念仏の伝統―「正信偈」の中の龍樹をめぐって, 張偉, 同朋大学論叢, , 89, 2004, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48160 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(五), 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 13, 2004, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48161 寛永十一年仙洞能をめぐって―<関寺小町>事件, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 18-1, , 2004, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48162 『和訓精要抄』について, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 21, 2004, ホ00115, 中世文学, 国語, ,
48163 『梅花無尽蔵』発掘5―万里集九と湖月・鑑, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
48164 平家物語における使役と受身の表現, 林大三, 表現と創造, , 5, 2004, ヒ00131, 中世文学, 軍記物語, ,
48165 平重盛の小松殿と小松谷, 高橋昌明, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
48166 早歌書「忘肉抄序」の著者 平続貫について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中世文学, 歌謡, ,
48167 永井晋著『金沢貞顕』, 細川重男, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48168 峰岸純夫校訂『長楽寺永禄日記』(史料纂集・古記録編), 山本世紀, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48169 婚姻関係からみる『曾我物語』, 菱沼一憲, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 中世文学, 軍記物語, ,
48170 女性堕悪道説話絵について, 伊藤真弓, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48171 『藤河の記』と前関白一条教房, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48172 『満済准后日記』応永十八年以前考, 鈴木江津子, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48173 網野善彦監修・中世海事史料研究会編『鎌倉時代水界史料目録』, 瀬野精一郎, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48174 鎌倉幕府と妙見信仰―鎌倉幕府で行なわれた尊星王法について, 丸井敬司, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 中世文学, 一般, ,
48175 室町期の箱根権現別当と武家権力, 杉山一弥, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 中世文学, 一般, ,
48176 専念寺「願満薬師如来略縁起」, 中村暢子, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48177 醍醐寺成賢と密教修法, 西弥生, 日本歴史, , 676, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48178 中世京都、「糸桜」のある庭園, 高橋慎一朗, 日本歴史, , 676, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48179 田中貴子著『『渓嵐拾葉集』の世界』, 追塩千尋, 日本歴史, , 676, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48180 奥野高広著『戦国時代の宮廷生活』, 田中健夫, 日本歴史, , 676, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48181 奉行人飯尾清藤, 山家浩樹, 日本歴史, , 675, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48182 松尾剛次著『日本中世の禅と律』, 斎藤夏来, 日本歴史, , 675, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48183 日中書論比較―「たふれ字」と「うつぼ字」, 林稔, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 中世文学, 一般, ,
48184 中世前期の梶取と地域間の交流, 藤本頼人, 日本歴史, , 678, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48185 佐藤博信著『中世東国日蓮宗寺院の研究』, 冠賢一, 日本歴史, , 678, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48186 細田貴助著『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』, 井原今朝男, 日本歴史, , 678, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48187 塩谷菊美著『真宗寺院由緒書と親鸞伝』, 引野亨輔, 日本歴史, , 678, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48188 中世の行事暦注に見る公事情報の共有, 遠藤珠紀, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
48189 高橋一樹著『中世荘園制と鎌倉幕府』, 上杉和彦, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48190 五味文彦著『書物の中世史』, 佐伯真一, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
48191 『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(下), 高橋昌明 森田竜雄, 文化学年報, , 23, 2004, フ00279, 中世文学, 一般, ,
48192 早稲田大学図書館蔵『和歌灌頂次第秘密抄』について, スピアーズ・スコット 兼築信行, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
48193 早稲田大学図書館蔵新収『鎌倉大草紙』について, 田口寛, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
48194 翻刻・影印『十二番連歌合』『二十四番発句合』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 中世文学, 連歌, ,
48195 中世京都における庶民の茶屋, 小山京子, 洛北史学, , 6, 2004, ラ00050, 中世文学, 一般, ,
48196 東寺観智院金剛蔵『天台血脈』について―付 影印, 宇都宮啓吾, 大谷女子大学紀要, , 38, 2004, オ00420, 中世文学, 一般, ,
48197 小弓公方足利氏と房総正木氏の関係について―高野山「西門院文書」を通して, 佐藤博信, 創作と研究, , 12, 2004, ム00109, 中世文学, 一般, ,
48198 今山八幡宮所蔵本『建礼門院右京大夫集』の書き入れ(四), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 30, 2004, ミ00219, 中世文学, 和歌, ,
48199 『続古事談』考―一〇話 堀河院をめぐって, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48200 「天文版論語」解題, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,