検索結果一覧

検索結果:76959件中 48201 -48250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48201 白い肌のアジア人―レンヴァルト・ツィザートの『日本誌』(一五八六年)を読む, 踊共二, 武蔵大学人文学会雑誌, 35-4, 139, 2004, ム00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48202 尊経閣文庫蔵『百番自歌合』(遠忠詠・公条判)書誌・他出・翻刻―附初句索引, 武井和人 三浦智, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 中世文学, 和歌, ,
48203 定家における<古典>の基底小考―『詠歌之大概』からの一照射, 川平ひとし, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 2, 2004, ア00387, 中世文学, 和歌, ,
48204 水無瀬御影堂と臨済宗法燈派, 徳永誓子, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48205 『私聚百因縁集』の成立時期―その法然門下についての記事と『内典塵露章』及び『天台名目類聚鈔』との関係から, 湯谷祐三, 愛知文教大学比較文化研究, , 6, 2004, ア00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48206 『円覚寺文書』に見る中世の円覚寺経済, 山内哲生, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 中世文学, 一般, ,
48207 豊臣政権における「神国」思想の展開―主に外交文書に現れた「神国」に関する分析, 庄佩珍, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
48208 戒家における山王説, 平沢卓也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 49, 2004, ワ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48209 『石山寺縁起』に見る比良明神―長谷寺観音造像伝承とも関連して, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48210 八田達男著『霊験寺院と神仏習合―古代寺院の中世的展開』, 下間一頼, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, ,
48211 海洋社会としての対馬, 蔵持重裕, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 中世文学, 一般, ,
48212 蒙古襲来絵詞に描かれた宇都宮氏一族, 佐藤鉄太郎, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 中世文学, 一般, ,
48213 「御伽草子」という名称について考える, 染谷裕子, 人間文化研究(田園調布学園), , 2, 2004, ニ00606, 中世文学, 物語・小説, ,
48214 蒙古襲来絵詞の改竄と手直しについて, 佐藤鉄太郎, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 中世文学, 一般, ,
48215 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 121, 2004, カ00120, 中世文学, 国語, ,
48216 謡曲に見られる天神信仰―「菅丞相」と「雷電」を中心に, 永原順子, 歴史文化社会論講座紀要, , 1, 2004, レ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48217 鷺流『保教本』注記から見た狂言資料, 荻野千砂子, 純真紀要, , 45, 2004, シ00552, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48218 慈航了朴の逸文―『永平広録』と『先徳語録』の記載を端緒として, 桐野好覚, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48219 山岸常人著『中世寺院の僧団・法会・文書』, 冨島義幸, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, ,
48220 道元禅師の修道論―特に『正法眼蔵随聞記』に見られる学道の用心について, 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, , 10, 2004, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48221 『重雲堂式』研究ノート, 池上光洋, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48222 『中陰経』をめぐる一考察―特に洞門宗学に関連して, 石島尚雄, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48223 『梵網経略抄』の考察(十六), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部論集, , 35, 2004, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48224 洞門説話と龍神信仰, 横井教章, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48225 心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 35, 2004, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48226 曹洞宗関係文献目録(12)―平成13年4月~平成14年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48227 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(四), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48228 山水経における対句構造と解釈―正法眼蔵の新しい解釈の方法, 佐々木隆, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48229 仮字『正法眼蔵』の語彙に関する一考察―特に「和語仮名書・漢語漢字書原則」を中心として, 池上光洋, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48230 禅籍抄物研究(三)―叡山文庫所蔵史料について(上), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48231 道元禅師と『日用清規』, 桐野好覚, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48232 『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察―特に「一仏成道、観見法界、草木国土、悉皆成仏」をめぐって, 石島尚雄, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48233 『正法眼蔵聞書抄』諸写本の考察, 西尾勝彦, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48234 禅林寺本『瑩山清規』の考察―発見の意義とその後の研究動向について, 竹内弘道, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48235 道元禅師越前入りの一考察(その二), 熊谷忠興, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48236 中世における女の信心と禅宗―加賀国能美郡長野田郷野田村長福寺の事例を中心として, 海老沢早苗, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48237 翻訳「有子内侍の物語」―『南都本 平家物語』より, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 102, 2004, カ00660, 中世文学, 軍記物語, ,
48238 禅僧の伝説と奇談, 横井教章, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48239 薦田治子著『平家の音楽 当道の伝統』, 山下宏明, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
48240 高桑いづみ著『能の囃子と演出』, 山中玲子, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
48241 『日光山縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 26, 2004, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48242 密語 密人に相逢す―『正法眼蔵密語第四十五』註解, 土田友章, アカデミア(人文・社会), 78, 270, 2004, ア00222, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48243 永禄三年の口羽通良書写『太平記巻第廿六』―その解説と翻刻, 岸田裕之 中司健一, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
48244 戦国時代の厳島神社における宝蔵納置文書について, 松井輝昭, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 中世文学, 一般, ,
48245 一噌流能管の旋律型の生成と展開の諸相―「中ノ高音」「呂のかすり」「高音ノ吹むすひ」の中心に, 森田都紀, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48246 高桑いづみ著『能の囃子と演出』, 奥山けい子, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
48247 橋本裕之著『演技の精神史―中世芸能の言説と身体』, 入江宣子, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
48248 「一切世間の治生産業は…」―天台系仏教語句の受容を再確認する, 阪口光太郎, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48249 熙春龍喜の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
48250 和田新五郎の鋸引について, 広江正幸, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 中世文学, 一般, ,