検索結果一覧

検索結果:76959件中 48251 -48300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48251 <心>のゆくえ―中世和歌における<主体>の問題, 川平ひとし, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48252 『物語二百番歌合』の成立と構造, 田渕句美子, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48253 藤原俊成の<縁語的思考>―「しのに」をめぐって, 渡部泰明, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48254 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(一), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48255 藤原定家『百人一首』自撰歌考―万葉摂取を中心に, 五月女肇志, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48256 後鳥羽院歌壇「影供歌合」考, 佐々木孝浩, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48257 修羅能<朝長>の背景, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48258 王者の<抒情>歌―後鳥羽院の奉納三十首歌の性格, 寺島恒世, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48259 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, , 30, 2004, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
48260 京極派歌人とはいかなる人々を指すか―大江茂重の異風, 小林一彦, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48261 室町後期和歌研究のために―山科言継の詠草とその評語, 武井和人, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
48262 <講演> 壬生狂言―聖と俗の万華鏡, 八木喜久男, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48263 <講演> 黒川能―もうひとつの猿楽能, 大谷准, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48264 光厳天皇全歌集総索引(1), 浅井伸一, 大阪産業大学人間環境論集, , 3, 2004, オ00209, 中世文学, 和歌, ,
48265 「梢」の歌謡―宗安小歌集私解, 姫野敦子, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
48266 中世歌謡と和歌の空間表現―境界の表象を焦点に, 宇津木言行, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
48267 中世小歌圏歌謡に見える二つの風景―海辺と田植, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
48268 了誉聖冏『鹿島問答』における本地垂迹説, 鈴木英之, 東洋の思想と宗教, , 21, 2004, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48269 島津義久瀬戸内往還の旅の記―薩摩太守苦渋の日々, 小早川健, 神戸学院女子短期大学紀要, , 37, 2004, コ00270, 中世文学, 一般, ,
48270 『平家物語』における千手前と重衡―「死」のプロセスと『和漢朗詠集』, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 8, 2004, ニ00602, 中世文学, 軍記物語, ,
48271 狂言「素袍落」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48272 「諸行無常」再考, 鈴木隆泰, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 中世文学, 一般, ,
48273 福岡・金龍寺の頂相について―雪舟流画家の肖像画, 渡辺雄二, 人文論叢(福岡大), 35-4, 139, 2004, フ00140, 中世文学, 一般, ,
48274 『厭穢欣浄集』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48275 後鳥羽・順徳期の狂歌・連歌―中世文芸と近世文芸の接点(一), 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 中世文学, 連歌, ,
48276 温泉寺本に遊ぶシリーズ(1) 温泉寺蔵『麗気記』の意味, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48277 鎌倉時代に制作された横笛―仏像胎内に納入された三例を中心に, 高桑いづみ 野川美穂子, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 中世文学, 一般, ,
48278 宗祖と日興の葬送儀をめぐって, 松村寿巌, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 一般, ,
48279 日蓮聖人真蹟遺文にみる「国」字について, 佐藤妙晃, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48280 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成15年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48281 小山茗話(四)―道樹院日幹著 立正大学図書館所蔵写本, 都守基一 坂輪宣政 緑谷一樹 宮崎英朋 宮川了暢 他, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48282 初期真宗における知識帰命説の成立について―『信海聞書』を手がかりに, 黒田義道, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48283 親鸞における往生の意義についての一考察―これまでの往生論争を踏まえて, 弘中照夫, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48284 浅井成海編『法然と親鸞―その教義の継承と展開』, 木村世雄, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
48285 初期真宗における善知識観の展開, 塚本一真, 龍谷大学大学院紀要, , 26, 2004, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48286 『増鏡』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
48287 東寺観智院金剛蔵『真言宗血脈広沢』裏書翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 27, 2004, ナ00281, 中世文学, 一般, ,
48288 中世の熊野参詣記に見える王子名と地名について, 堀純一郎, 田辺市史研究, , 16, 2004, タ00127, 中世文学, 一般, ,
48289 書写山の女人結界について―『鎮増私聞書』の記事を中心に, 山口興順, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48290 百人一首抄(細川幸隆筆・金子文庫), 妹尾好信, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 和歌, ,
48291 難題百首口伝書(藤河百首), 藤川功和, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 和歌, ,
48292 哥読秘伝抄, 山崎真克, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 和歌, ,
48293 被仰聞条々(多々良問答), 井上新子 森下要治, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 一般, ,
48294 雪村の画論『説門弟資云』について, 小川知二, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 中世文学, 一般, ,
48295 『和歌題林抄』古筆切の検討, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
48296 御伽草子『玉水物語』考―『聊斎志異』封三娘との比較, 安藤みな子, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
48297 穂久邇文庫『乳母の草紙』翻刻, 沢井耐三 岩水康哲 萩原直美, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
48298 『宇治拾遺物語』第二六話考―「式」と「式神」について, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48299 遊女の「家」と孝―『平家物語』「祇王」説話とその周辺, 青木祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
48300 研究展望 平家物語(二〇〇一年一〇月~二〇〇二年九月), 山中美佳, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,