検索結果一覧

検索結果:76959件中 48351 -48400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48351 「秋風和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 中世文学, 和歌, ,
48352 <資料紹介> 国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『広幢集』―書誌と翻刻, 酒井茂幸, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
48353 『宇治拾遺物語』における「御―」を冠した三字漢語の考察―同文的説話の対応例との比較を中心に, 李京珪, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48354 『とはずがたり』研究―二条の<旅>の独自性について, 金善花, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48355 『我身にたどる姫君』の主題(続), 八嶌正治, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 中世文学, 物語・小説, ,
48356 孝子説話をめぐる唱導と絵解き―宗教文化研究と説話の場, 徳田和夫, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48357 宴曲『究百集』の「和歌」を読む―冷泉為相の八代集に関する見識を中心に, 田中まき, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
48358 歌書としての『唐物語』, 佐々木孝浩, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48359 『唐物語』の素材と主題―朗詠注との関わりから, 三田明弘, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48360 『預修十王経』の諸本, 本井牧子, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48361 高木信著『平家物語 想像する語り』, 牧野淳司, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
48362 『愚管抄』における後白河院記述について, 上宇都ゆりほ, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
48363 『古今著聞集』に見る福天神の諸相, 井黒佳穂子, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48364 貞慶仮託『夢中秘記』成立の背景とその思想, 筒井早苗, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48365 レークンチカ・アヴァダーナ(梨軍支比丘)の展開と変容, 伊藤千賀子, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48366 広田収著『『宇治拾遺物語』表現の研究』, 浅見和彦, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
48367 田中貴子著『『渓嵐拾葉集』の世界』, 渡辺麻里子, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
48368 真言僧における夢の機能について―灌頂の場を中心に, 佐藤愛弓, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48369 経厚講『名所百首和歌聞書』<解題と翻刻>, 赤羽淑 島村佳代子 岸本恵視 小柴良子 福永佳子 梅原香世 大森生恵 高橋典子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
48370 牛車から読む『平治物語絵巻』, 青木俊明, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 中世文学, 一般, ,
48371 天理大学附属天理図書館蔵『於雲沢蒙求聞書』, 柳田征司, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 中世文学, 漢文学, ,
48372 サ変動詞未然形「さ」の成立過程, 山田潔, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 中世文学, 国語, ,
48373 狂言の言葉「おふふ」について, 鈴木博, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 中世文学, 一般, ,
48374 和泉流狂言台本雲形本と古典文庫本の本文比較―せりふに関して, 小林賢次, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48375 狂言の心話文, 阿部八郎, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 中世文学, 一般, ,
48376 徳田和夫編『お伽草子事典』, 石井倫子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
48377 木藤才蔵著『天城山房雑記』, 白石美鈴, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
48378 唱導の文の集成―内閣文庫蔵『金玉要集』について, 近本謙介, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48379 真名本曾我物語と平家物語(下), 福田晃, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
48380 寂照説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48381 中世阿蘇社縁起伝承の展開(下)―『阿蘇大権現根本記』から『阿蘇大明神流記』へ, 村崎真智子, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48382 松嶋瑞巌寺蔵『天台記』書記文字について―省画・増画・異体表記文字、特に「聞」の異体表記文字, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 中世文学, 国語, ,
48383 中世四天王寺における「目隠し」の儀礼―謡曲<弱法師>成立の背景, 伊藤潤, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48384 扇絵、二種―『扇の草子』『玉虫の草子』のこと(表紙解説に替えて), 徳田和夫, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
48385 «高砂»の主題と成立の背景―応永二十九年の阿蘇大宮司雑掌の上洛と義持の治世をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48386 茂山久蔵英政の周辺―近世狂言への視座(二), 川上孝也, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48387 『花伝』の「問答条々」第九条の増補試論―「花の論」の質をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48388 死者と交わることの畏れと戦き―高橋睦郎著『百人一首』『十二夜』, 神谷光信, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 中世文学, 書評・紹介, ,
48389 本願寺能楽史の原点をめぐって―蓮如・実如時代の能楽, 小林英一, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48390 明和改正謡本と現代の能(二)―濁音から清音への改訂をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48391 «道明寺»の演出―元章の改訂意図, 恵阪悟, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48392 明和本«冊子洗»をめぐる諸問題―詞章・演出・改訂者, 中尾薫, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48393 観世大夫元章の小書―«富士太鼓»「現之楽」を中心として, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48394 熊谷直実直筆誓願状 語彙総索引稿, 金子彰 東京女子大学日本文学科学生有志, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 中世文学, 国語, ,
48395 連体修飾節にみられるウ・ウズル, 中沢紀子, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48396 <シンポジウム>中世の風景・景観・環境 山水論, 浅見和彦, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 一般, ,
48397 「花修」と「別紙口伝」―その先後関係と世阿弥能楽論の展開, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48398 佐賀鍋島藩の能と能面(一), アダム・ゾーリンジャー, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48399 <講演> 太平記の生成と守護大名, 長谷川端, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
48400 源平盛衰記と天台圏―青蓮院門跡関与説の検証, 源健一郎, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,