検索結果一覧
検索結果:76959件中
48401
-48450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48401 | 本地物語の変貌―箱根権現縁起絵巻をめぐって, 阿部美香, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48402 | 「金春禅竹筆『花伝第七別紙口伝』残簡」考, 表章, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48403 | 「景清」の位置―能作史上における, 岩崎雅彦, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48404 | 『ぼろぼろの草子』考―宗論文芸としての意義, 恋田知子, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
48405 | 永福門院内侍と進子内親王―播磨なる所に住み侍りけるころ, 村尾美恵, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
48406 | 隠岐本新古今和歌集について五―削除された太上天皇歌, 寺前友美, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
48407 | 古活字版倭玉篇諸本の系譜に就いて, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 中世文学, 国語, , |
48408 | 『建礼門院右京大夫集』小考―雪の朝の橘の追想記事をめぐって, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 中世文学, 和歌, , |
48409 | 抄物目録稿(原典漢籍集類の部), 柳田征司, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
48410 | 虎明狂言本に見られる表現意識の一問題―「がな」について, 朝留和洋, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48411 | 『物語二百番歌合』の詞書における句表現, 花岡美加, 王朝細流抄, , 7, 2004, オ00015, 中世文学, 和歌, , |
48412 | 『倭姫命世記』(山田正之写本)の研究, 遠藤和夫, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48413 | 宗祇の文芸とその思想, 小出敬一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中世文学, 連歌, , |
48414 | 能の身体と力―世阿弥は天女の舞をどう受け容れたか, 松岡心平, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48415 | 英雄像の形成―「三徳」をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 中世文学, 一般, , |
48416 | 『平家物語』の頼政造形―延慶本を中心に, 趙文珠, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
48417 | 正法眼蔵随聞記における説話的発想, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48418 | 形式名詞「トホリ(通)」の意味変遷, 劉相溶, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 中世文学, 国語, , |
48419 | 『太平記』巻三十六、細川清氏失脚記事の再検討, 小秋元段, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
48420 | 『諸社功能』の資料に関する一考察―仁和寺における願文資料収集について, 田中幸江, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 中世文学, 一般, , |
48421 | 謡曲<橋弁慶>の展開―牛若・弁慶邂逅譚の一視点, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48422 | 研究ノート:天正狂言本「鳥せんきやう」私注(上), 内山弘, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48423 | 『中華若木詩抄』の若干の問題について, 妹尾昌典, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 中世文学, 漢文学, , |
48424 | 『三宝類字集』第二彳篇と『広韻』との対比, 池田寛子, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中世文学, 国語, , |
48425 | 『義経記』ところどころ―表現の基盤を探る初手として, 田中由起子, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中世文学, 軍記物語, , |
48426 | 『小町業平歌問答』の伝本について, 石川透, 古典資料研究, , 9, 2004, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
48427 | 『弁慶物語』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 9, 2004, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
48428 | 『雲隠六帖』伝本研究―別本系統諸本の相互関係について, 小川陽子, 国文学攷, , 183, 2004, コ00990, 中世文学, 物語・小説, , |
48429 | 慶応義塾図書館蔵絵巻『文正草子・中』解題・翻刻, 石井健博 石川透, 古典資料研究, , 9, 2004, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
48430 | 式子内親王研究の現在(いま)―現状と展望(続), 小田剛, 滋賀大国文, , 42, 2004, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
48431 | 新城 川村類造手沢本『高安流脇仕舞附 乾』, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 28, 2004, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48432 | 中世文学における妬婦譚について―女性の救済をめぐって, 小野真代, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48433 | 『温故知新書』について―編纂目的と五十音排列の意味, 川辺剛史, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中世文学, 国語, , |
48434 | 『方丈記』前半部試論―「世ノ不思議」を中心として, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48435 | 『運歩色葉集』における『下学集』の受容, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中世文学, 国語, , |
48436 | 西沢美仁・宇津木言行・久保田淳著『山家集 聞書集 残集』和歌文学大系21, , 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
48437 | 『風葉和歌集』に収載された男君の和歌―匂宮考, 熊沢早夏, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
48438 | 早歌の旅の曲における歌枕の様相, 外村南都子, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
48439 | 天草版平家物語と対称詞―右馬の允と喜一検校の関係から, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
48440 | キリシタン文献における日本語のローマ字表記の意義, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
48441 | 忠快小論―頼朝と慈円を繋ぐ人物として, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, 一般, , |
48442 | 衣笠家良論―自然詠をめぐって, 山県正幸, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
48443 | 富士参詣曼荼羅再考―富士山本宮浅間大社所蔵・静岡県指定本を対象に, 大高康正, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48444 | 「熊野観心十界図」をめぐる女性表象の機能, 石黒久美子, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48445 | 『徒然草』第百八段「心常に風雲の興を観ぜしかば」考, 謝立群, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48446 | 随心院蔵『秘奥集』『阿弥陀決定往生秘印』紙背『中臣祐殖百首』残簡について, 海野圭介, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
48447 | 『中務内侍日記』の構成―「袖もぬれぬべきことはり」をめぐって, 阿部真弓, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48448 | イェール大学蔵平家物語長門本について, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
48449 | 「土偏に候」をめぐって, 比良輝夫, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48450 | 治承五年前半期の内乱の状況と平家物語, 松島周一, 日本文化論叢, , 12, 2004, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |