検索結果一覧
検索結果:76959件中
4801
-4850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4801 | 詩として見たる能楽, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-3, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4802 | 鹿谷(平家物語巻一), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-4, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4803 | 西光被斬(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-5, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4804 | 甲胄と日本文芸, 山上八郎, 国文学解釈と鑑賞, 7-7, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4805 | 教訓状(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4806 | 中世文学美, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4807 | 烽火之沙汰(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4808 | 習道書(一)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4809 | 大納言死去(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4810 | 習道書(二)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4811 | 習道書(三)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4812 | 肇国精神と中世文学, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4813 | 卒都婆流(平家物語巻二), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4814 | 習道書(完)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4815 | 足摺(平家物語 巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4816 | 藤原定家の歌論―特に有心と妖艶秀逸とを中心として―, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4817 | 藤原良経論, 久徳高文, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4818 | 後鳥羽院御口伝について, 蓑手重則, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4819 | 勤王歌人藤原家隆, 谷鼎, 国文学解釈と鑑賞, 8-5, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4820 | 後鳥羽院を偲び奉る, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 8-6, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4821 | 南山両天子御製, 寺本直彦, 国文学解釈と鑑賞, 8-6, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4822 | 元寇の日の歌, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 8-6, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4823 | 宗良親王の御詠と北畠親房の和歌, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 8-6, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4824 | 少将都還(平家物語 巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-7, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4825 | 古今伝授と歌道, 吉沢義則, 国文学解釈と鑑賞, 8-7, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4826 | 稽古«古典と伝統», 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 8-7, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4827 | 中世の道と型, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 8-7, , 1943, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4828 | 古今集と新古今集, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 8-8, , 1943, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4829 | 有王(平家物語 巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-10, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4830 | 僧都死去(平家物語 巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 8-11, , 1943, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4831 | 今昔から平家ヘ, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
4832 | 中世平曲の曲節とその詞章, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 4, , 1954, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
4833 | 百人一首原撰本の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 11, 1955, ア00140, 中世文学, 和歌, , |
4834 | 伝本の形態より見たる御伽草子の考察―御伽草子源流考の内―, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 11, 1955, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
4835 | 金沢文庫蔵現存最古百韻連歌の研究, 池田重, 跡見学園国語科紀要, 1, , 1952, ア00370, 中世文学, 連歌, , |
4836 | 八巻本「花伝書」の成立, 中村格, 跡見学園国語科紀要, 3, , 1954, ア00370, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4837 | 寿本新古今和歌集について, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 4-6, , 1953, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
4838 | 業平と俊成―幽玄追考―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 9-8, , 1958, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
4839 | 兼好序論, 大内摩耶子, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 2, , 1954, ナ00197, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4840 | 徒然草研究ノート, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 4, , 1956, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4841 | 徒然草の説話, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 6, , 1958, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4842 | 誤解された西行法師の歌, 音代節雄, 懐徳, 21, , 1943, カ00052, 中世文学, 和歌, , |
4843 | 能楽の詞章としての謡曲, 阪倉篤太郎, 懐徳, 24, , 1953, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4844 | 平家物語潅頂巻私考―成立に関する試論―, 佐々木八郎, 学苑, 8-4, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
4845 | 中世文学と能楽, 能勢朝次, 学苑, 8-5, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4846 | 鎌倉の流鏑馬, 中西稲治, 学苑, 8-5, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
4847 | 苔の衣伝本に就いて, 坂井寿夫, 学苑, 8-12, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
4848 | 女性と連歌, 福井久蔵, 学苑, 9-5, , 1942, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
4849 | 能楽と幽玄美, 能勢朝次, 学苑, 10-9, , 1943, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4850 | 従二位業子(「勅撰集の女流歌人」七回), 深沢京子, 学苑, 12-6, , 1950, カ00160, 中世文学, 和歌, , |