検索結果一覧
検索結果:76959件中
48451
-48500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48451 | 『三宝類字集』第一人篇・第二彳篇と『篆隷万象名義』との対比, 池田寛子, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 中世文学, 国語, , |
48452 | <シンポジウム>ことばの力―戦争と文学 『平家物語』の無名性と実名性をめぐって, 松尾葦江, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
48453 | 三条西実隆の勧進帳製作の背景, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48454 | 『とはずがたり』小考―北山准后九十賀宴推定指図 付・筆者の装束, 寺尾美子, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48455 | 『とはずがたり』小考―精神の軌跡と夢, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48456 | 正広の旅―日記と家集とのあわい, 佐藤智広, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48457 | 虎関師錬の中国書法受容とその展開―『済北集』所見の書法観, 直井誠, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 中世文学, 漢文学, , |
48458 | お伽草子の絵巻世界―ものいう動物たち, 小峯和明, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 中世文学, 物語・小説, , |
48459 | 『中華若木詩抄』の採詩基準, 滝沢安隆, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 中世文学, 漢文学, , |
48460 | 建礼門院右京大夫と星の歌, 坂田光代, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
48461 | 日蓮遺文における「妻」「妻子」の訓みをめぐって, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48462 | 物語の内容の変化―一寸法師を通して, 比山祥子, 筑紫国文, , 27, 2004, チ00022, 中世文学, 物語・小説, , |
48463 | 中世の「勧学院」, 高山京子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
48464 | 足利政権の「現実」と後醍醐天皇の死―『太平記』巻二十一の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
48465 | 山路の露注釈(十二), 西木忠一 池田良子, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
48466 | 家隆家集「壬二集」の編纂過程について―部類歌の形成, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
48467 | <資料紹介> 冷泉為之「永享百首」について―翻刻紹介 付初句索引, 辻勝美 蒲原義明 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
48468 | 黒川文庫蔵『小督物語』解題・翻刻・影印, 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 中世文学, 物語・小説, , |
48469 | 『宝物集』栴檀像震旦将来譚考, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48470 | 『新勅撰集』雑一時雨歌群に見る配列―重ねられる女二宮の面影, 岡田直美, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
48471 | 藤原為家息為顕の母藤原家信女について(補遺), 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
48472 | <講演> 能のドラマ概念, 毛利三弥, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48473 | <講演> 能あるいは深層の演劇, 渡辺守章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48474 | <座談会>特集 東西若手の主張と抱負―関東篇 二十一世紀の能と狂言を見すえて, 亀井広忠 観世元伯 観世喜正 友枝雄人 山中玲子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48475 | <座談会>特集 東西若手の主張と抱負―関西篇 二十一世紀の能と狂言を見すえて, 片山清司 茂山千三郎 善竹隆司 山本哲也 稲田秀雄 大谷節子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48476 | 大和猿楽四座の座名をめぐって, 表章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48477 | 世阿弥伝書用語試解―香西精氏説を基点として, 落合博志, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48478 | 大鼓役者石井滋長の周辺―織豊期・京都新在家における文化的環境, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48479 | 明和改正謡本と田安宗武―新作能«梅»を中心に, 中尾薫, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48480 | 『聖廟法楽千句』試注, 長谷川千尋, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
48481 | 一巻本『宝物集』精講(二), 藤城憲児 高橋貢, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48482 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 韻文(和歌), 唐沢正実, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
48483 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 散文, 武田昌憲, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中世文学, 一般, , |
48484 | 一巻本『宝物集』精講(一), 高橋貢 田中幸江, 並木の里, , 60, 2004, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48485 | 女君の人物描写に見る『石清水物語』の救済の構図, 井真弓, 文学・語学, , 179, 2004, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
48486 | 「しぢのはしがき」をめぐる難義と奥義―顕昭と俊成へ, 長谷川薫, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 中世文学, 和歌, , |
48487 | 柳原家旧蔵『歌書類目録』の解題・翻刻(前編), 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
48488 | 「死出の山」を越えて行く人たち―西行の歌のことばと宗教活動, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 70, 2004, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
48489 | 柳原家旧蔵『歌書類目録』の解題・翻刻(後編), 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
48490 | 冷泉家本『明月記』天福元年十月記仮名書き記事読解稿―定家と真名・仮名とをめぐる一試論, 藤川功和, 国文学攷, , 182, 2004, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
48491 | 物語の「女院」、素描―平安・鎌倉物語に見える「女院」の系譜, 野村倫子, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中世文学, 物語・小説, , |
48492 | 天下を淳素に反(かえ)すべし!―『愚管抄』に見る、転換期のロマンティーク, 深沢徹, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
48493 | 『石清水物語』の後日談に示される「不義の子」の可能性とその意義, 井真弓, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
48494 | 定家の百首歌における「有明」―四季歌を中心に, 細川知佐子, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
48495 | 古本説話集下巻 本文と注釈―第五十三話, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48496 | 中世女流日記にみる「雅び」―「雅び」の崩壊と継承(承前), 沼波政保, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48497 | コミュニケーション・サポートとしての注釈・翻訳―「仮名貞観政要」の和訳方法に見る, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 中世文学, 国語, , |
48498 | 『御文』の「アヒタ」(間)について, 石川洋子, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 中世文学, 国語, , |
48499 | «中華若木詩抄»簡易データベースの構築, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 中世文学, 漢文学, , |
48500 | <講演> 能:役者の演技に込められた意味, マルネジアン・ルクサンドラ, 金城国文, , 80, 2004, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |