検索結果一覧

検索結果:76959件中 48501 -48550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48501 若桑みどり著『クアトロ・ラガッツィ―天正少年使節と世界帝国』, 鹿島茂 福田和也 松原隆一郎, 文芸春秋, 82-6, , 2004, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
48502 佐藤弘夫著『日蓮』, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
48503 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(上)―『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 46, 2004, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
48504 秀逸本系統『金槐和歌集』の本文について―柳営亜槐本系統本文との比較および本系統三伝本の本文の吟味, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 46, 2004, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
48505 『宝物集』と歌謡, 山本敦子, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48506 『言継卿記』永禄九年紙背の小歌小考, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
48507 双調平家物語ノート 権力の日本人―第一回 清盛の謎, 橋本治, 群像, 59-3, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48508 植木朝子著『中世小歌 愛の諸相―『宗安小歌集』を読む―』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
48509 双調平家物語ノート 権力の日本人―第二回 祇園精舎の悪人達, 橋本治, 群像, 59-4, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48510 双調平家物語ノート 権力の日本人―第三回 武者の世, 橋本治, 群像, 59-5, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48511 双調平家物語ノート 権力の日本人―第四回 武者(むさ)はどこから来たか, 橋本治, 群像, 59-6, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48512 双調平家物語ノート 権力の日本人―第五回 武者と官僚, 橋本治, 群像, 59-7, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48513 説話文学のおもしろさ―『宇治拾遺物語』に登場する女性達, 平城隆雄, 九州大谷情報文化, , 32, 2004, キ00184, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48514 双調平家物語ノート 権力の日本人―第六回 主権者の欲望, 橋本治, 群像, 59-8, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48515 双調平家物語ノート 権力の日本人―第七回 望月の後, 橋本治, 群像, 59-9, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48516 双調平家物語ノート 権力の日本人―第八回 斜陽する摂関政治, 橋本治, 群像, 59-10, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48517 双調平家物語ノート 権力の日本人―第九回 天皇と院政, 橋本治, 群像, 59-11, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48518 双調平家物語ノート 権力の日本人―第十回 悪女について, 橋本治, 群像, 59-12, , 2004, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
48519 『兼見卿記』(五)―文禄四年自正月至六月, 岸本真実, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
48520 生成期における「たて花」―十五世紀中期の「花」と連歌の一様相, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 中世文学, 連歌, ,
48521 『兼見卿記』(四)―文禄三年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
48522 『神代上下抄』になくて『古活字版日本書紀抄』にある語・語句・文の性格―抄物語彙の側面を考える, 小林千草, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, 国語, ,
48523 「利根」の意味変遷に関する一考察, 相ヶ瀬千草, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48524 「おぎろ(〓)」の語史―中世語の一つの流れ, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, 国語, ,
48525 『コンテムツスムンヂ』の「平等なる心」について, 鈴木広光, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
48526 「善悪」の語史―中世前期の仮名交り文における名詞用法, 玉村禎郎, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, 国語, ,
48527 中世神道文献と佚文資料―輯佚・箚記, 原克昭, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48528 『長谷寺縁起文』書写・享受の一齣―筑波大学附属図書館蔵本の改変箇所から見えるもの, 藤巻和宏, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48529 藤井隆編『御伽草子研究叢書』―新刊紹介から研究史の点描に及ぶ, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 中世文学, 書評・紹介, ,
48530 『先達物語』書名考―柳原家旧蔵本『歌書類目録』の記述を契機に, 関口祐未, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
48531 『錦木物語』覚え書き, 中島正二, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
48532 『七草草紙』翻刻, 石川透, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
48533 親鸞以前の親鸞, 山本一, 北陸古典研究, , 19, 2004, ホ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48534 朝木敏子著『徒然草というエクリチュール』, 深沢徹, 北陸古典研究, , 19, 2004, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, ,
48535 歌語「心のそこ」―西行および文治建久期の慈円と定家, 樺沢綾, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
48536 『十六夜日記』の阿仏と若き日の為子―阿仏・為子贈答歌、『弘安百首』を中心に, 村尾美恵, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
48537 『平家花揃』の成立年代について―仙翁花と『源氏物語系図』を中心に, 吉崎奈々, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 軍記物語, ,
48538 宗祇と飯尾氏―郡上那比村の知行(室町幕府文書)をめぐって, 秋定弥生, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
48539 古本系の系統について, 水野鉄平, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, ,
48540 流布本系の系統について, 近藤健次, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, ,
48541 古本系精進魚類物語の音韻的特徴, 小池一恵, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 国語, ,
48542 古本系『精進魚類物語』の文末形態, 高島友美子, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 国語, ,
48543 古本系精進魚類物語と古辞書との関係に就いて, 高橋久子 小松加奈, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, ,
48544 流布本系精進魚類物語の表記に就いて, 高橋忠彦 前嶋深雪 山口純礼, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 国語, ,
48545 『精進魚類物語』自立語索引・漢字索引・参考文献, 古辞書研究会, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, ,
48546 鎌倉時代物語に見られる「孝」について, 金明珠, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
48547 人が神になるということ―『神道集』物語的縁起の一読解(1), 柏木寧子, 山口大学文学会志, , 54, 2004, ヤ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48548 「頼政」「鵺」、そして「通円」―謡曲(能)・狂言姉妹曲の一考察, 松田存, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48549 お伽草子『桜の中将』の住吉明神―「恋路の神」への転生, Agnieszka Plaur, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
48550 描かれた霊地の姿―『熊野の本地』の<参詣図>, 綿引香織, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,