検索結果一覧

検索結果:76959件中 48551 -48600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48551 深沢徹編『日本古典偽書叢刊第三巻 兵法秘術一巻書・〓1〓2内伝金烏玉兎集・職人由来書』, 山口好美, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
48552 『延慶本平家物語』の考察―第四・八「宇佐神官ガ娘後鳥羽殿ヘ被召事」を手がかりとして, 谷真琴, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, ,
48553 『鉢かづき』の恋―御巫本との比較による御伽文庫本の読みと特徴(一), 冨田成美, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,
48554 歴史物語「梅松論」の特色について, 河北騰, 立正大学国語国文, , 42, 2004, リ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
48555 三輪流神道印信における慶円説話, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48556 中世室町期を中心とした「いかなる」と「何たる」の様相, 松本朋子, 和漢語文研究, , 2, 2004, ワ00032, 中世文学, 国語, ,
48557 西行と結縁一品経, 山口真琴, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 和歌, ,
48558 『千載和歌集』巻第五(秋歌下)の特異性―漢詩世界受容を軸として, 永吉寛行, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 和歌, ,
48559 正法眼蔵の「自然」―その意味するもの, 藤本成男, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48560 竹村信治著『言術論―for説話集論』を「読む」こと, 中村春作, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
48561 <終わり>の後の歴史叙述―『応仁記』の虚無, 大津雄一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
48562 冷泉為相の歌風, 錺武彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 中世文学, 和歌, ,
48563 『平家正節』所載の二拍名詞における助詞「の」接続形アクセント, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
48564 謡曲研究―観世十郎元雅の作品を中心に, 藤井智子, 山口国語教育研究, , 14, 2004, ヤ00113, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48565 『平家物語』と能―その創造の泉, 山木ユリ, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48566 撮壌集の名義について, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, ,
48567 頓要集漢字索引, 高橋忠彦 沢井翠, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, ,
48568 通要古紙翻字本文, 高橋久子 馬場郁恵, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, ,
48569 宣賢卿字書単語索引, 生島玲子 粟津将司, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, ,
48570 一遍の旅をめぐる二つの問題―在地の武士や所領との関係について, 牛山佳幸, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48571 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(八), 金井清光, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48572 『御成敗式目』の条文構成について, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 中世文学, 一般, ,
48573 聖戒について―“桜井の別れ”以後, 藤原正義, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48574 聖戒の一遍遊行随行について, 砂川博, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48575 砂川博氏著『一遍聖絵研究』, 金井清光, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
48576 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(九), 金井清光, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48577 鎌倉遊行―『一遍聖絵』を読み直す(三), 砂川博, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48578 『真盛上人往生伝記』に於ける時衆, 古賀克彦, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48579 宮城県三本木町の時衆板碑の展開, 三文字孝司, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48580 一遍という物語―「一遍言説」における文化ナショナリズム性, 梅谷圭, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48581 最近の一遍・時衆研究, 古賀克彦, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48582 一遍の北陸遊行再考, 戸村浩人, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48583 <「三種神器」神話>の生成と『平家物語』, 内田康, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
48584 真名本訓読本系統『曾我物語』本文考―鶴舞本系列諸本の位相, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
48585 『宇治拾遺物語』所収和歌の本文流伝―「年を経て頭の雪は積もれども」歌の検討, 小野のぞみ, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48586 『明月記』(建暦三年五月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48587 『明月記』建仁元年四月記断簡及び東山御文庫蔵「未詳日記抄出」紹介, 家永香織, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48588 新出の『明月記』嘉禄元年七月五日条断簡, 兼築信行, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48589 頼朝と西行―『吾妻鏡』文治二年八月十五、十六日条をめぐって, 小林一彦, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48590 頼朝の征夷大将軍任官をめぐって―『三槐荒涼抜書要』の翻刻と紹介, 桜井陽子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 一般, ,
48591 小侍従の歌と歌林苑, 山本晶子, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
48592 虚実のあわい―実朝の梅花詠から『吾妻鏡』の叙述方法へ, 吉野朋美, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48593 中世の女房と日記, 松薗斉, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48594 『高倉院厳島御幸記』をめぐって, 小川剛生, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48595 建礼門院右京大夫試論, 田渕句美子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48596 新出『俊成卿女集』断簡紹介, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48597 『明月記』研究文献リスト(9), 北条暁子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
48598 延宝二年版行本『西行法師家集』の諸本について, 〓慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
48599 『金槐和歌集』伝本分類私考, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
48600 謡曲<朝長>の二つの「語り」―青墓長者の「語り」から朝長霊の「語り」へ, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,