検索結果一覧
検索結果:76959件中
48601
-48650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48601 | 正親町天皇宸筆写の武田信玄書状, 橋本政宣, 書状研究, , 17, 2004, シ00810, 中世文学, 一般, , |
48602 | 元禄十五年刊『当麻曼荼羅縁起』に関する一考察, 神田裕子, 古典資料研究, , 10, 2004, コ01338, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48603 | 版本『歌合部類』の開版時期について, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 10, 2004, コ01338, 中世文学, 和歌, , |
48604 | 『諏訪の本地』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 10, 2004, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
48605 | 慶応義塾図書館蔵『景清』解題・翻刻, 大月千冬 石川透, 古典資料研究, , 10, 2004, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48606 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(13), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 13, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48607 | 金沢貞顕書状概論, 永井晋, 鎌倉遺文研究, , 13, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48608 | 「正和の神領興行法」と「入門」, 渡辺正男, 鎌倉遺文研究, , 13, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48609 | 丹波国宮田荘関連史料―近衛家文書中の『鎌倉遺文』未収文書, 桜井彦, 鎌倉遺文研究, , 13, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48610 | 鎌倉幕府成立期の頼朝と護持僧性我, 横山和弘, 鎌倉遺文研究, , 13, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48611 | 尊恵将来経伝承の展開―縁起の変容と伝播を中心に, 久下正史, 『民俗宗教の生成と変容』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48612 | 行勝・天野社と平清盛, 俵谷和子, 『民俗宗教の生成と変容』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
48613 | 中世の「湯」の担い手―光明皇后湯施行伝説をてがかりに, 藤江久志, 『民俗宗教の生成と変容』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48614 | 『七天狗絵』の顕教諸宗の専用語をめぐって, 三角洋一, 武蔵野文学, , 52, 2004, ム00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48615 | 『九州問答』注釈2, 広木一人 松本麻子 山本啓介 中村奈未, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
48616 | 『胡琴教録』作者考―鴨長明の可能性について再考, 今村みゑ子, 梁塵研究と資料, , 22, 2004, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48617 | 大歌・小歌論のための素描, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 22, 2004, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
48618 | 「コソ」「ゾ」による係り結びと交替する副詞「マコトニ」について―原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』の比較を手がかりに, 中川祐治, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中世文学, 国語, , |
48619 | 「聖なる性」の再検討, 小谷野敦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 中世文学, 一般, , |
48620 | 尊経閣文庫所蔵文書と『鎌倉遺文』, 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48621 | 中世東大寺の寺領経営再編と散在所領―東大寺関係土地証文の網羅的検討を通じて, 西尾知己, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48622 | 『勘仲記』弘安四年秋記―翻刻と注釈, 村井章介, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48623 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(14), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48624 | 研究余瀝 「丹波国宮田荘関連史料」(本誌一三号所収)の文書名について, 桜井彦, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, , |
48625 | キリシタン・ローマ字文献のグロッサリー, 山田健三, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
48626 | 書籍紹介 植木朝子著『中世小歌 愛の諸相『宗安小歌集』を読む』, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 22, 2004, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
48627 | 翻字覚え書き(十一)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 29, 2004, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
48628 | 続・因州侯(鳥取藩池田家)旧蔵能面に関する考察―前稿の一部訂正と追加事項, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 14, 2004, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48629 | 翻字覚え書き(十二)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
48630 | 異体仮名の使い分けと位置―藤原定家による機能的用法獲得への道筋, 加藤良徳, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 中世文学, 和歌, , |
48631 | 『山路の露』における浮舟の呼称表現―『源氏物語』続編としての物語の方法, 岡陽子, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
48632 | 『建礼門院右京大夫集』の成立過程についての一考察―尊厳表現語の使用法を契機として, 中筋知美, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
48633 | 山科言継の質問状―『言継卿記紙背文書』に見る富小路資直の和歌指導, 相原宏美, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
48634 | 「和韻」から見た絶海・義堂, 朝倉和, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
48635 | <翻刻>冷泉家本『明月記』頭書―建仁元年四月十月十一月同二年正月記について, 藤川功和, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
48636 | 『石清水物語』伝本書誌稿・その2, 広島平安文学研究会, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
48637 | 『太平記』第二部世界にこめられた政治的意図―武家の棟梁抗争譚創出の理由, 和田琢磨, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
48638 | 川平ひとし著『中世和歌論』, 渡部泰明, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
48639 | 中世末期の日本語のイ段の長母音・連続母音, 溝口博幸, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
48640 | 復讐の論理―『曾我物語』と敵討, 佐伯真一, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中世文学, 軍記物語, , |
48641 | 曾我物語の整版本調査補遺, 村上学, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中世文学, 軍記物語, , |
48642 | 仮名本『曾我物語』と金沢文庫の唱導資料に共通する説話(二)―高僧刎頸説話の諸相, 湯谷祐三, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中世文学, 軍記物語, , |
48643 | 『いはでしのぶ』の「末の松山」引用をめぐる試論―表現史における位相と諧謔性の胚胎について, 横溝博, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
48644 | 「塩治判官讒死事」の中世における本文展開―梵舜本『太平記』の検討を中心に, 和田琢磨, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
48645 | 『耕雲口伝』における二条為世歌の享受, 小林大輔, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
48646 | 延慶本平家物語の終局部の構想における壇浦合戦譚の位置と意味, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
48647 | 中世の神々の生態学―『神道集』の世界像について, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 92, 2004, フ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48648 | 天草版『平家物語』から見る「コソ」の承接―分かち書きを手がかりとして, 徳永辰通, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
48649 | 揺らぐ檀那―丹波国穴太寺縁起小考, 中前正志, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48650 | 異装の女君―『有明の別れ』における主人公の造型, 北田久美, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 中世文学, 物語・小説, , |