検索結果一覧

検索結果:76959件中 48651 -48700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48651 注解『七十一番職人歌合』稿(三十二), 下房俊一, 島大言語文化, , 16, 2004, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
48652 注解『七十一番職人歌合』稿(三十三), 下房俊一, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
48653 『三体和歌』断簡について, 森沢真直, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
48654 入宋僧・真観房思順の面影, 高橋秀栄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48655 『仏道』『仏経』考(上), 石井修道, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48656 織田信長の京都経営―「天下」所司代村井貞勝を通して, 村礒良美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
48657 百人一首歌別研究文献目録, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
48658 『百人一首』の「高砂」をめぐって, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
48659 「馳組戦」考, 佐伯真一, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 国語, ,
48660 『平家物語』―以仁王と源頼政 覚書, 生形貴重, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48661 『平家物語』と視覚的イメージ, 柳田洋一郎, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48662 『平家物語』屋代本・覚一本の叙述構成の方法―巻二、明雲奪還叙述の大衆僉議をめぐって, 谷村茂, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48663 『延慶本平家物語』における葵前・小督・小宰相物語への一考察, 四重田陽美, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48664 延慶本『平家物語』「実定卿待宵ノ小侍従ニ合事」に就いて, 水谷亘, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48665 『古事談』第五 賀茂社話群考, 生井真理子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48666 『宇治拾遺物語』「小野篁広才事」考, 広田収, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48667 『明月記』藻璧門院崩御記事が示すもの, 滝沢優子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
48668 『徒然草』に「序段」はなかった, 山村孝一, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48669 『太平記』巻十二 解脱上人伊勢参宮説話中の字句に関する一、二の小問題, 田中正人, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48670 摂津北部の戦国軍記―軍記の在地化と変容, 松林靖明, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48671 『義経記』版木における改訂―古活字本・製版本への展開, 西村知子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48672 御伽草子『御曹子島渡』と江の島弁才天, 吉田桂子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 物語・小説, ,
48673 「泣尼」の説法, 稲田秀雄, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48674 一四~一六世紀の朝鮮と日本における経典の移動, ケネス・ロビンソン, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中世文学, 一般, ,
48675 『宇治拾遺物語』に見える百済・新羅の虎の話, 小林保治, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48676 伝西行筆未詳歌集切(二首切)考―時雨亭文庫蔵「五条殿おくりおきし」との関係、および新出断簡について, 池田和臣, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 中世文学, 和歌, ,
48677 木曾義仲受難の選択―「人質・清水冠者の派遣」, 武久堅, 日本文芸研究, 55-4, , 2004, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48678 『源平盛衰記』の白山関係記事, 辻本恭子, 日本文芸研究, 55-4, , 2004, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48679 延慶本平家物語頼朝挙兵譚考―第二末「九 佐々木者共佐殿ノ許ヘ参事」の諸問題, 中村理絵, 日本文芸研究, 56-1, , 2004, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48680 延慶本平家物語の、「孤子」への関心とその意味するもの, 武久堅, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48681 『発心集』の説話配列と長明の浄土思想, 池田敬子, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48682 巴の変貌―大力伝承の共鳴, 源健一郎, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
48683 乳母子伊賀平内左衛門家長―理想化された知盛の死, 辻本恭子, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48684 『平家族伝抄』「<十五>十一巻分神璽宝剣内侍所事」の蟻通明神―増補記事に見る吉田神道系三十番神思想をめぐって, 山中美佳, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48685 長門本平家物語の藤原成経の独自記事について―第六「丹波少将康頼入道上洛事」を中心に, 山口安世, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48686 建礼門院右京大夫の西行歌摂取, 松村洋二郎, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
48687 延慶本平家物語の行家―頼朝・義仲・義経との関係をめぐって, 平城三矢子, 日本文芸研究, 56-4, , 2005, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
48688 成親と西光―『平家物語』諸本本文対照の方法的試論, 生形貴重, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
48689 『宇治拾遺物語』第七六話「仮名暦誂タル事」考, 広田収, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48690 読み本系『平家物語』の方法―洲崎神社参拝記事と八幡託宣和歌をめぐって, 清水由美子, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中世文学, 軍記物語, ,
48691 後鳥羽院の実朝懐柔と和歌―建保三年『院四十五番歌合』について, 吉野朋美, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中世文学, 和歌, ,
48692 晩年の式子内親王, 高柳祐子, 和歌文学研究, , 88, 2004, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
48693 『藤谷和歌集』について, 錺武彦, 和歌文学研究, , 88, 2004, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
48694 天理大学附属天理図書館蔵「類聚歌苑巻第十三」解題・翻刻, 久保木秀夫, 和歌文学研究, , 88, 2004, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
48695 藤原良経『六百番歌合』恋歌における漢詩文摂取, 小山順子, 和歌文学研究, , 89, 2004, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
48696 後鳥羽院御口伝の執筆時期再考, 村尾誠一, 和歌文学研究, , 89, 2004, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
48697 『拾遺愚草』二六〇九番歌の受容―『続拾遺集』への入集を通して, 岡田直美, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 中世文学, 和歌, ,
48698 『艶詞』試論, 大倉比呂志, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 和歌, ,
48699 『艶詞』考―描かれた恋と成立, 森田兼吉, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 和歌, ,
48700 『海道記』の農村描写について, 三角洋一, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,