検索結果一覧
検索結果:76959件中
48701
-48750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48701 | 『十六夜日記』古本系と流布本系との距離―置文和歌と長歌を手がかりに, 久保貴子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48702 | 『とはずがたり』の達成―家と女をめぐって, 今関敏子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48703 | 恋する物語のホモセクシュアリティ―『石清水物語』における性の配置, 木村朗子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中世文学, 物語・小説, , |
48704 | 『いはでしのぶ』試論―「しのぶ」ことの多義性から, 勝亦志織, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中世文学, 物語・小説, , |
48705 | 三体詩抄の<底意>と<穿鑿>, 小野泰央, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 中世文学, 漢文学, , |
48706 | 二木謙一著『武家儀礼格式の研究』, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 105-3, 1163, 2004, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
48707 | 追悼 重戦車の孤独―網野善彦氏に, 赤坂憲雄, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 中世文学, 一般, , |
48708 | 光厳院の桜, 松本徹, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 中世文学, 和歌, , |
48709 | 『御裳濯和歌集』の編纂態度―大中臣家歌人を視座として, 福田智子, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
48710 | 「汎諸本論」にむけて, 松尾葦江, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
48711 | 時国家所蔵『曾我物語』について, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
48712 | 『倭姫命世記』(山田正之写本)訓読の語学的考察, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 105-10, 1170, 2004, コ00470, 中世文学, 国語, , |
48713 | 特集・言語表現を極める 謡曲を読む愉しみ, 山村修, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48714 | 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 四, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 52, 2004, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48715 | 『平家物語』巻五「富士川」における忠度説話をめぐって―かしかまし野もせにすだく虫の音や, 小野美典, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, , |
48716 | 弓削繁著『六代勝事記の成立と展開』, 小野美典, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 中世文学, 書評・紹介, , |
48717 | 「一向」と「ひたすら」―『しら露』の用例をめぐって, 磯部佳宏, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 中世文学, 国語, , |
48718 | 『訳和和歌集』享受の様相―『新古今増抄』を中心として(下), 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
48719 | 半田公平著『寂蓮 人と文学』, 辻勝美, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
48720 | 寂蓮の『増補松葉名所和歌集』入集歌について, 半田公平, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
48721 | 鎌倉大仏史研究(一), 清水真澄, 成城文芸, , 188, 2004, セ00070, 中世文学, 一般, , |
48722 | 十五世紀中葉の願文製作と儒家, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 105-12, 1172, 2004, コ00470, 中世文学, 漢文学, , |
48723 | 『百人一首』道真歌「神のまにまに」考, 吉海直人, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48724 | 定家の「雪とのみ」の歌における『蒙求』摂取―神仙志向と「誥汾興魏」, 村中菜摘, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48725 | 定家の判詞「たけあり」の考察, 佐藤茂樹, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48726 | 明日の道ゆく旅人―『玉葉集』における<明日>を中心に, 河野真奈美, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48727 | 武田元治著『重家朝臣家歌合全釈』, 柏木由夫, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
48728 | 山口正氏の「小倉百人一首」観, 小林国雄, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48729 | 『百人一首』持統天皇歌の「春過ぎて夏来」表現, 吉海直人, 解釈, 50-9・10, 594・595, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48730 | 『源家長日記』における重陽の贈答をめぐって, 今村みゑ子, 解釈, 50-9・10, 594・595, 2004, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48731 | 宮内卿・比良の山風考, 吉野樹紀, 解釈, 50-9・10, 594・595, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48732 | 「ひとりさめたる松」考―「兼好自撰家集」の一齣, 稲田利徳, 解釈, 50-9・10, 594・595, 2004, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
48733 | 「けたはしりのさる千世」考, 山口正代, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
48734 | 『宇治拾遺物語』の「猶」字と「犯」字, 藁谷隆純, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48735 | 『無名草子』と歴史物語, 高橋亨, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
48736 | 平重盛の四天王寺万灯会について, 高橋昌明, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48737 | <開かれた文学><換喩的文学>としての『平家物語』―「額打論」を中心に, 美濃部重克, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
48738 | 飛鳥井雅経の『老若五十首歌合』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 10, 2004, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
48739 | 飛鳥井雅経の『千日影供百首和歌』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
48740 | 十市遠忠『住吉法楽百首』攷, 武井和人 高橋育子, 埼玉大学紀要, 40-1, , 2004, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
48741 | 『狂歌酒百首』の成立時期について―中世文芸と近世文芸の接点(二), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 中世文学, 和歌, , |
48742 | 徒然草における閑寂の境地―仏教思想及び道家思想との関わりを中心に, 曹景恵, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 18, 2004, オ00504, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48743 | 仁和寺本『系図』の研究・翻刻(一), 関口力, 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 中世文学, 一般, , |
48744 | 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第七冊影印, , 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48745 | 御室地域の成立と展開, 上村和直, 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 中世文学, 一般, , |
48746 | 『女房三十六人歌合』と女百人一首, 大伏春美, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
48747 | 訳注「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」, 長谷川千尋 堂薗淑子 橋本正俊 好川聡 小山順子 中島貴奈, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-5, , 2004, オ0:160:2, 中世文学, 連歌, , |
48748 | 藤原良経「西洞隠士百首」考―四季歌の漢詩文摂取を中心に, 小山順子, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-4, , 2004, オ0:160:1, 中世文学, 和歌, , |
48749 | <講演> 海外における日本文学研究の現状と問題―中世文学を中心に, マイケル・ワトソン, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 中世文学, 一般, , |
48750 | 道行文の方法―『文机談』五「孝道帰洛事」風俗歌道行文をめぐって, 馬場光子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |