検索結果一覧
検索結果:76959件中
48751
-48800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48751 | 中世歌謡の流れ―早歌能謡時代をめぐって, 外村南都子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, , |
48752 | 「車屋謡本」新考(八)―第二章 鈔写車屋謡本(その七), 表章, 能楽研究, , 28, 2004, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48753 | 長府藩の能楽, 表きよし, 能楽研究, , 28, 2004, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48754 | 『会津藩家世実紀』能楽関係記事をめぐって, 山中玲子, 能楽研究, , 28, 2004, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48755 | 研究展望(平成十二年), 西野春雄 今泉隆裕, 能楽研究, , 28, 2004, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48756 | 研究展望(平成十四年), 橋本朝生, 能楽研究, , 28, 2004, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48757 | 日本美術史家フリードリッヒ・ペルチンスキー研究(3), 西野春雄, 能楽研究, , 28, 2004, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48758 | 『宇治拾遺物語』最末部の中国三説話, 小林保治, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48759 | 中世歌合諸本の研究(六ノ下)―『歌合 貞永元年八月十五夜』について, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
48760 | <雪村>枠組の問題, 赤沢英二, 大和文華, , 111, 2004, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
48761 | 宝生家の能面(四十三)―平太について, 橋岡一路, 宝生, 53-1, 880, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48762 | 平戸藩十代藩主松浦熙と「平戸囃子」, 米田真理, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48763 | 宝生家の能面(四十四)―老女について, 橋岡一路, 宝生, 53-3, 882, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48764 | 宝生家の能面(四十五)―舞尉について, 橋岡一路, 宝生, 53-5, 884, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48765 | 世阿弥の作能法―『老松』を例として, 阿部由佳, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48766 | 宝生家の能面(四十六)―猿〓見について, 橋岡一路, 宝生, 53-7, 886, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48767 | 宝生家の能面(四十七)―孫次郎について, 橋岡一路, 宝生, 53-9, 888, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48768 | 田安宗武と明和改正謡本―田安家旧蔵『版本番外謡本』の書込みをめぐって, 中尾薫, 芸能史研究, , 166, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48769 | 宝生家の能面(四十八)―盤若について, 橋岡一路, 宝生, 53-11, 890, 2004, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48770 | <幸若舞>再誕―近世初期の曲舞, 川崎剛志, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48771 | 関原与市(翻刻), 阪口弘之, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48772 | 金沢文庫未翻刻資料の翻刻と紹介―『北条高時金字般若心経諷誦文』・『諷誦願文集(仮題)』・『十二月往来抄』, 斎藤彦司 永井晋, 金沢文庫研究, , 312, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
48773 | 紙漉きの技術にみる中世の古文書, 宍倉佐敏, 金沢文庫研究, , 313, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
48774 | 金沢貞顕書状の料紙について, 永井晋, 金沢文庫研究, , 313, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, , |
48775 | 湛叡撰『律宗要義抄』について―翻刻と紹介(一), 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 313, 2004, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48776 | <資料紹介> 九条家本『大染金剛院記抜書 後花園院追号事』, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 55, 2004, シ00820, 中世文学, 一般, , |
48777 | 伯耆『大山寺縁起絵巻』の発願者―長谷部信連の「末裔」, 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 14, 2004, ト00298, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48778 | 豊後府内の教会領域について―絵図、文献史料と考古学資料に基づく府内教会の諸施設とその変遷, 五野井隆史, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 14, 2004, ト00298, 中世文学, 一般, , |
48779 | 池亭記と方丈記, 前川誠郎, 図書, , 666, 2004, ト00860, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48780 | <史料紹介> 東京大学史料編纂所所蔵『康治二年灌頂御記』, 土岐陽美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 14, 2004, ト00298, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48781 | <講座>神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第五回 宗元版禅籍と五山版, 椎名宏雄, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
48782 | <講座>神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第六回 抄物と日本語史研究, 柳田征司, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中世文学, 国語, , |
48783 | <資料紹介> 内閣文庫蔵『文明十三年着到千首』―解題・本文・初句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 42, 2004, キ00446, 中世文学, 和歌, , |
48784 | 『平家物語』と歌謡―巻第一「祇王」から『仏御前事蹟記』へ, 清水真澄, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 軍記物語, , |
48785 | 「はやす」ということ―『源平盛衰記』に見える「ウレシヤ水」の歌謡を中心に, 西川学, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, , |
48786 | 謡曲(能)歌謡曲節考, 松田存, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48787 | 能と歌謡―「志賀」「敦盛」等に見る身分を越える独自の猿楽者の視点, 田中成行, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48788 | 『在明の別』冒頭場面・再説―三条女との接点をめぐって, 横溝博, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中世文学, 物語・小説, , |
48789 | 教化という法会の歌謡―教化史の山並み, 小島裕子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中世文学, 歌謡, , |
48790 | 『十訓抄』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担のありようから, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 中世文学, 国語, , |
48791 | 画題を端緒とした五山文学研究の可能性―「郭子儀」関係画題をめぐって, 中本大, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 漢文学, , |
48792 | 「天文廿二年二月廿七日興福寺東門院家歌会」をめぐって, 川崎佐知子, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 和歌, , |
48793 | 『古今著聞集』の価値における一考察―勅撰和歌集との類似を中心に, 平本留理, 茨城工業高専研究彙報, , 39, 2004, イ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48794 | 『中務内侍日記』の寓意性―中世女流日記文学研究の課題, 阿部真弓, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
48795 | 中世初頭南都における中世的言説形成に関する研究―南都再建をめぐる九条兼実と縁起, 近本謙介, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48796 | 『続古事談』作者論の視界―勧修寺流藤原定経とその周辺, 荒木浩, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48797 | 日本文学流通機構論の構想―『塵荊抄』を中心として, 松原一義, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48798 | 『体源鈔』の構成―楽書研究の現状をふまえて, 中原香苗, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48799 | 談義と室町物語―真宗の談義を中心に, 箕浦尚美, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48800 | 『金玉要集』と類話, 山崎淳, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |