検索結果一覧

検索結果:76959件中 48801 -48850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48801 戦国時代の棚守所における厳島神社文書の管理について, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 51, 2004, ス00050, 中世文学, 一般, ,
48802 唱導の経釈とヨミ―『説経才学抄』を中心として, 藤井佐美, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48803 中世のカタリモノ―琵琶語りの生成, 岩瀬博, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48804 世阿弥能における浄土思想, 原田香織, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48805 道元伝のなかの稲荷信仰―洛北・道正庵の霊薬伝承, 堤邦彦, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48806 草木成仏について(九)―頼瑜の真俗雑記問答鈔第一, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48807 宮内卿和歌注釈断章―「水無瀬恋十五首歌合」より, 堀井理恵, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
48808 明恵と尼僧たち, 平野多恵, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
48809 玉葉集恋・雑部の物語性―和泉式部詠の享受から, 伊藤伸江, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
48810 宗祇『白河紀行』における『源氏物語』享受について, 高橋育子, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48811 中世の稲荷祭御輿渡御の道筋と法性寺大路, 河内将芳, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中世文学, 一般, ,
48812 一目見ての恋とジェンダー―室町時代物語『十人』を中心に, 田村千鶴, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
48813 中世の「住居観」について―『海道記』を中心に, 川本豊, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48814 大原御幸の道, 鈴井千晶, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 中世文学, 軍記物語, ,
48815 金沢文庫本『楊威免虎害事』・『張敷留扇事』, 木村明子, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48816 連歌と女性―「中世文学における女」再録, 奥田勲, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
48817 龍谷大学図書館蔵 舟橋家旧蔵本の研究, 大取一馬 小林強 他, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 中世文学, 国語, ,
48818 能における演出, 松岡心平, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48819 狂言の演出, 小山弘志, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48820 能を見る眼, ジャネット・ゴフ, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 中世文学, 演劇・芸能, ,
48821 鳥獣草木譚の中世―<もの言う動物>説話とお伽草子『横座房物語』, 徳田和夫, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中世文学, 物語・小説, ,
48822 阿仏尼の旅―我が子ども君に仕へんためならば, 岩佐美代子, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48823 俊成とその時代―院政期の争乱の中で, 五味文彦, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, ,
48824 定家と後鳥羽院―奇蹟の時代の共演者, 久保田淳, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, ,
48825 為家と勅撰集―歌の魂はまさりておはしますと, 佐藤恒雄, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, ,
48826 為相と鎌倉幕府―冷泉家の確立, 井上宗雄, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, ,
48827 為秀と尊氏―なさけある共こそかたき世なりけれ, 小林一彦, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, ,
48828 為広と門弟組織―乱世を生きた冷泉家当主, 赤瀬信吾, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 中世文学, 和歌, ,
48829 『徒然草』の方法―説話から人間批評へ, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 53-1, , 2004, キ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48830 鎌倉周辺の勧進に関する新出資料―甘縄観世音寺・城ヶ島薬師堂等に関する新発見資料の紹介, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 312, 2004, カ00519, 中世文学, 一般, ,
48831 仮名法語の構造―「正法眼蔵」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 12, 2004, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48832 皇代記類と『河海抄』, 吉森佳奈子, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中世文学, 一般, ,
48833 中世寺院と国家法会, 上川通夫, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48834 中世の僧の多様性, 福島金治, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48835 中世仏堂の空間と儀礼, 山岸常人, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48836 中世寺院のくらしを支えるしくみ―東大寺の湯屋料田を素材として, 高橋一樹, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48837 道誉の面影, 長谷川端, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 一般, ,
48838 中世の外交と禅寺・禅僧, 村井章介, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48839 『太平記』における「革命」論の位置, 大森北義, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48840 律宗における僧食と僧堂, 藤井恵介, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48841 『太平記』における楠正行説話の生成と展開, 中西達治, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48842 中世寺院と茶, 羽田聡, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48843 『太平記』における楠氏をめぐって―正行・正儀を中心に, 谷垣伊太雄, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48844 鎌倉仏教と顕密体制, 平雅行, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48845 「将軍御他界事」前後の『太平記』―日付記事の展開を中心にして, 石田洵, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48846 <討論> 中世寺院の生活と文化, 井原今朝男 上川通夫 高橋一樹 永村真 福島金治 山岸常人, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48847 いま、なぜ「中世寺院」なのか, 井原今朝男, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 中世文学, 一般, ,
48848 玄恵法印の住まいと青山―漢文資料より, 小木曾千代子, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 漢文学, ,
48849 『太平記』と『三国演義』における自害の描写, 邱嶺, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48850 因果論の位相―『太平記』巻三十五「北野通夜物語」論序説, 小秋元段, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,