検索結果一覧

検索結果:76959件中 48851 -48900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48851 藤原有範伝の考察―武家に仕える儒者, 小川剛生, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 一般, ,
48852 島津家本『太平記』の出現―『太平記抜書』の類、薩州本との関係を中心に, 長坂成行, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48853 太平記受容史一斑―『太平記賢愚抄』をめぐって, 鈴木元, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48854 『太平記秘伝理尽鈔』の書名について, 加美宏, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48855 肥後の楠流―『太平記秘伝理尽鈔』伝流一斑, 今井正之助, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48856 近世からみえる『太平記』, 若尾政希, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48857 重仁親王の乳母子平清盛の異質性―『保元物語』を中心に, 大島龍彦, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48858 義経・奥州藤原氏滅亡の経緯と頼朝―『義経記』なりの理屈, 徳竹由明, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48859 『曾我物語抜書』の性格, 長友秀暁, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48860 『曾我物語』の奈良絵本・絵巻について, 石川透, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48861 『明徳記』の構造にかかわる諸問題―鳩、白鷺、藕糸袈裟, 望月満夫, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48862 再び『太平記』の聖徳太子像について, 渡辺信和, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48863 天神の物語と和歌―お伽草子『天神の本地』成立考, 山本五月, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 物語・小説, ,
48864 北畠親房と李穡―日本と朝鮮における異文化受容の態度の違い, 下川玲子, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 一般, ,
48865 朱引と朱合点―実隆、宣賢との関連について, 森まさし, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 国語, ,
48866 <講演> 鎌倉幕府史再構成のための試み, 筧雅博, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
48867 義朝以後の鎌倉―三浦一族との関係から, 岡陽一郎, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
48868 岡崎義実とその周辺, 上杉孝良, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
48869 源頼朝建立の三浦氏寺院と源氏・三浦氏の関係, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
48870 近殿祭神・三浦義村私考, 三浦澄子, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
48871 <講演> 初期三浦武士団の歴史的位置―初期和田氏の再考, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 8, 2004, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
48872 三時知恩寺蔵絵巻『太平記抜書』略解題・翻刻, 長谷川端, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中世文学, 軍記物語, ,
48873 中世寺院のネットワーク, 福島金治, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中世文学, 一般, ,
48874 宮曼荼羅の始源と展開―勧請と象徴の神社絵図, 松本公一, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48875 『土御門院女房』注釈(一), 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 中世文学, 和歌, ,
48876 中世禅林における法華経講釈―花園大学今津文庫所蔵『法華抄』について, 中前正志, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48877 中世天台談義所の典籍受容に関する考察―柏原成菩提院の場合, 牧野和夫, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48878 『阿娑縛抄』の書写奥書について―滋賀成菩提院蔵本にみる教学の伝授と集積, 松本公一, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48879 『渓嵐拾葉集』と『秘密要集』, 田中貴子, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48880 『諸国一見聖物語』における説話と風景, 小林直樹, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48881 栄心と天台宗談義所, 曾根原理, 『延暦寺と中世社会』, , , 2004, テ2:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48882 栄海作『弘法大師講式』について―付翻刻, 佐藤愛弓, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48883 真福寺蔵『説経才学抄』の『注好選』引用―持斎と持戒をめぐって, 藤井佐美, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48884 『金沢文庫本仏教説話集』微妙比丘尼譚の一考察―中世日本における唱導芸能と説話文学のあいだ, 島田龍, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48885 『八幡愚童訓』と叡尊―甲本における神祇と仏法, 桑野潮美, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48886 延慶本『平家物語』「山門滅亡事」の表現―唱導世界における<法滅>の言説との関わりから, 牧野淳司, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 軍記物語, ,
48887 「僧不可礼神明」考―『〓嚢鈔』緇問上に見る王法仏法相依論, 小助川元太, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48888 東大寺図書館蔵『八幡大菩薩并心経感応抄』(解題・翻刻・釈文), 阿部泰郎, 『唱導文学研究』, , 4, 2004, イ6:35:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48889 翻訳の可能性:「中将姫本地」におけるテキストとイメージの関係, モニカ・デイックス, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 中世文学, 物語・小説, ,
48890 弁慶説話―出会いの場面について, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48891 封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治, 上横手雅敬, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 中世文学, 一般, ,
48892 封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治―「日本中世における文人政治と武人政治」によせて, 源城政好, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 中世文学, 一般, ,
48893 封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治―「日本中世における文人政治と武人政治」によせて―ヨーロッパ社会経済史の立場から, 安元稔, 『公家と武家』, , , 2004, ノ0:34:22, 中世文学, 一般, ,
48894 西行の伊勢、安養寺と、鴨長明、方丈の庵, 浅見和彦, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48895 鎌倉道の西行と実方, 伊東玉美, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48896 「西行泡子塚」伝説と赤子塚, 花部英雄, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48897 辞世を詠む乞食―西行伝承を支えた話群, 伊藤龍平, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48898 崑岳の西行伝承, 小堀光夫, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48899 崑峯寺の歴史, 佐々木茂〓, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48900 資料 菅江真澄の記した西行伝承, 小堀光夫, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,