検索結果一覧

検索結果:76959件中 48901 -48950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48901 滋賀県坂田郡米原町醒ヶ井周辺の西行伝承資料, 小林幸夫, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48902 東京都の西行伝承―西行伝承資料・集成稿2, 西沢美仁, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48903 改訂・北陸路の西行伝承, 松本孝三, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48904 増補改訂・西行伝承関係文献資料目録(山形県版), 菊地仁, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48905 『日本名所風俗図会』所見西行関係記事一覧, 大垣内暖人 石井陽子, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48906 『神道大系』神社篇所見西行関係記事一覧, 岩村寧子 南郷晃子, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48907 『日本昔話通観』原典資料目録, 桜庭隆之, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48908 追補 〔島根県〕昔話と民謡に見える西行, 木下資一, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48909 為世永神社(兵庫県諸寄港)境内西行歌碑と石造遺物, 木下資一, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 2, 2004, チ2:457:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48910 修明門院の熊野参詣(一), 前千雄, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48911 聖徳太子瑪瑙記文の基礎的研究, 綿引香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48912 医祖神話の変転―オホナムチ・スクナヒコナをめぐって, 小野裕子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48913 お伽草子『鶏鼠物語』論, 三浦億人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
48914 新宮出身の歌人行遍について, 阪本敏行, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 中世文学, 和歌, ,
48915 豊臣秀吉『文禄慶長の役』 郷土出身将兵、朝鮮で奮闘す, 山路哲良, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 中世文学, 一般, ,
48916 永禄期の南伊予の戦乱をめぐる一考察, 川岡勉, 愛媛大学教育学部紀要, 36-2, , 2004, エ00060, 中世文学, 一般, ,
48917 安田文庫蒐集古鈔本『論語集解』について, 高橋智, 芸文研究, , 87, 2004, ケ00130, 中世文学, 漢文学, ,
48918 『拾翠愚草抄』―翻刻と解題, 位藤邦生 相原宏美, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 中世文学, 和歌, ,
48919 内乱期社会の深淵―「太平記絵巻 第六巻」の検討, 佐藤和彦, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
48920 By Steven T.Brown.【Theatricalities of Power:The Cultural Politics of Noh.】, NOEL JOHN PINNINGTON, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
48921 明月記を読む―定家の歌とともに(21), 高野公彦, 短歌研究, 61-1, 837, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48922 明月記を読む―定家の歌とともに(22), 高野公彦, 短歌研究, 61-2, 838, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48923 明月記を読む―定家の歌とともに(23), 高野公彦, 短歌研究, 61-3, 839, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48924 明月記を読む―定家の歌とともに(24), 高野公彦, 短歌研究, 61-4, 840, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48925 明月記を読む―定家の歌とともに(25), 高野公彦, 短歌研究, 61-5, 841, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48926 明月記を読む―定家の歌とともに(26), 高野公彦, 短歌研究, 61-6, 842, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48927 『たまきはる』追考―冷泉家本『明月記』建暦元年十一月十二月記紙背文書を手懸かりに, 藤川功和, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48928 女歌と叙景(一)―式子内親王の場合, 中西洋子, 相聞, , 22, 2004, ソ00100, 中世文学, 和歌, ,
48929 大宮家蔵『御巡礼記』解題・翻刻―『建久御巡礼記』の一伝本, 内田澪子, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48930 天理図書館蔵『大和寺集記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』、抜書としての一側面, 大橋直義, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48931 女性の巡礼と縁起・霊験説話―『熊野詣日記』をめぐって, 恋田知子, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
48932 南都系長谷寺縁起説の展開―『建久御巡礼記』、『諸寺建立次第』、護国寺本『諸寺縁起集』の検討から, 藤巻和宏, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48933 『建久御巡礼記』研究文献目録(一), 安藤美穂 寺西香, 巡礼記研究, , 1, 2004, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48934 明月記を読む―定家の歌とともに(27), 高野公彦, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48935 明月記を読む―定家の歌とともに(28), 高野公彦, 短歌研究, 61-8, 844, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48936 明月記を読む―定家の歌とともに(29), 高野公彦, 短歌研究, 61-9, 845, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48937 明月記を読む―定家の歌とともに(30), 高野公彦, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
48938 日本における廬同の茶詩, 村井康彦, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 中世文学, 一般, ,
48939 西行の人間性に触れる, 川野辺晋, 耕人, , 10, 2004, コ00087, 中世文学, 和歌, ,
48940 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』の翻刻研究(四), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成15年度), , , 2004, エ3:221:20, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48941 高山寺蔵不動尊使者秘密法建久九年点訓読文(稿), 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成15年度), , , 2004, エ3:221:20, 中世文学, 国語, ,
48942 『覚禅鈔』の伝播と『勧修寺本』の成立, 中野玄三, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48943 東寺観智院聖教の『覚禅鈔』の伝来と現状―勧修寺所蔵『覚禅鈔』との比較を中心に, 新見康子, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48944 『覚禅鈔』阿弥陀法巻下所載「五十二身像」を巡る一考察, 大原嘉豊, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48945 勧進と結縁の思想的背景―『覚禅鈔』造塔法を手掛かりとして, 皿井舞, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48946 『覚禅鈔』「仏眼法」と「義顕」事件, 宮田敬三, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48947 密教諸修法の構成と歴史的変遷に関する基礎的考察―『覚禅鈔』所収の巻数を中心に, 上島享, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48948 中世前期における祈雨及び祈雨記類聚―「請雨経法」に関する一考察, ブライアン・小野坂・ルパート, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48949 如意宝珠法の成立, 上川通夫, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48950 勧修寺本覚禅鈔目録, , 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,