検索結果一覧
検索結果:76959件中
4851
-4900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4851 | 宗長著作攷, 福井毅, 学苑, 12-7, , 1950, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
4852 | 宜秋門院丹後(「勅撰集の女流歌人」八回), 馬場暁子, 学苑, 12-7, , 1950, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4853 | 「庭訓往来についての研究」を読んで, 藤田豪之輔, 学苑, 12-8, , 1950, カ00160, 中世文学, 国語, , |
4854 | 宗祇伝, 福井久蔵, 学苑, 12-9, , 1950, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
4855 | 不問語, 玉井幸助, 学苑, 12-10, , 1950, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4856 | 九条左大臣女(「勅撰集の女流歌人」第十一回), 村上歌子, 学苑, 12-10, , 1950, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4857 | 宗祇伝(続), 福井久蔵, 学苑, 12-11, , 1950, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
4858 | 永福門院(勅撰集の女流歌人第十四回), 松元裕子, 学苑, 13-1, , 1951, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4859 | 水無瀬の玉藻, 福井久蔵, 学苑, 13-3, , 1951, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4860 | 民部卿資宣女(「勅撰集の女流歌人」第十七回), 藤原マツエ, 学苑, 13-5, , 1951, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4861 | 瓊子内親王(「勅撰集の女流歌人」十七回), 溝江郁子, 学苑, 13-6, , 1951, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4862 | 弁内侍日記の本文考証, 玉井幸助, 学苑, 13-8, , 1951, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4863 | 右近大将長親母(「勅撰集の女流歌人」第二十二回), 土佐喜美子, 学苑, 13-11, , 1951, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4864 | 談天門院(勅選集の女流歌人第三十一回), 寺内ちゑ, 学苑, 14-10, , 1952, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4865 | 大納言顕実母(勅撰集の女流歌人第三十三回), 篠崎和子, 学苑, 15-2, , 1953, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4866 | 玉葉集撰者と李花集編者の越後哀話, 金子健二, 学苑, 146, , 1953, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4867 | 加茂保憲女集の原形に関する考察, 玉井幸助, 学苑, 147, , 1953, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4868 | 花園左大臣家越後(勅選集の女流歌人第三十四回), 関本万利子, 学苑, 147, , 1953, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4869 | 中務卿宗尊親王家三河(勅撰集の女流歌人第三十六回), 松岡伸子, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4870 | 増鏡と問はず語り, 玉井幸助, 学苑, 166, , 1954, カ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
4871 | 俊成女の伝記に関する考察, 森本元子, 学苑, 173, , 1955, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
4872 | 荒木田守武の環境, 沢木欣一, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 2, , 1954, カ00513, 中世文学, 連歌, , |
4873 | 義貞記の研究序説―関口本を中心に―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 6, , 1960, カ00670, 中世文学, 一般, , |
4874 | 專修念仏の受容と弾圧, 田村円澄, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 仏教文学, , |
4875 | 平家物語研究の基礎的諸問題―佐々木八郎博士の平家物語の研究に駁す―, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
4876 | 手習要心集, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 一般, , |
4877 | 大納言物語, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 2, , 1952, キ00490, 中世文学, 小説, , |
4878 | 太平記諸本の研究, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 3, , 1953, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
4879 | 太平記諸本の研究(続), 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 5, , 1958, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
4880 | 太平記の出典に関する研究, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 6, , 1959, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
4881 | 太平記諸本の研究(その三), 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 7, , 1960, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
4882 | 八坂流平曲の一方流平曲への影響, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 8, , 1961, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
4883 | 抄物における擬声擬態の副詞―付、京都府立図書館所蔵の史記抄について―, 鈴木博, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 9, , 1962, キ00490, 中世文学, 国語, , |
4884 | キリシタン版太平記抜書, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 9, , 1962, キ00490, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
4885 | 世阿弥の「拾玉得花」について, 野間光辰, 京都大学文学部研究紀要, 4(2), , 1956, キ00526, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4886 | 座談会 日本古典をめぐって(六)―『新古今集』を中心に―, 風巻景次郎 木俣修 窪田章一郎 桂芳久 荒正人 山室静 本多秋五 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-1, , 1956, キ00721, 中世文学, 和歌, , |
4887 | 唐木順三著『中世の文学』―現代から把握した中世―, 風巻景次郎, 近代文学, 11-2, , 1956, キ00721, 中世文学, 一般, , |
4888 | 座談会 日本古典をめぐって(七)―『方丈記』『徒然草』を中心に―, 永積安明 西尾実 冨倉徳次郎 唐木順三 斎藤清衛 藤井悦雄 本多秋五 山室静 荒正人 司会, 近代文学, 11-2, , 1956, キ00721, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4889 | 座談会 日本古典をめぐって(第八回)―中世の説話文学・「今昔物語」「お伽草子」を中心に―, 斎藤清衛 田中於兎弥 谷宏 長野嘗一 荒正人 佐々木基一 本多秋五 山室静 司会, 近代文学, 11-4, , 1956, キ00721, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
4890 | 座談会 日本古典をめぐって(第九回)―能と狂言について(上)―, 荒正人 木下順二 藤浪隆之 古川久 丸岡明 山室静 横道万里雄 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-6, , 1956, キ00721, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4891 | 座談会 日本古典をめぐって(第九回)―能と狂言について(下)―, 荒正人 木下順二 藤浪隆之 古川久 丸岡明 山室静 横道万里雄 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-7, , 1956, キ00721, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4892 | 『仏教文学』を語る―日本古典をめぐって(第十回)―, 斎藤清衛 古川哲史 増谷文雄 寺田透 山崎発子 荒正人 山室静 司会, 近代文学, 11-10, , 1956, キ00721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4893 | 世阿弥と歌道―特にその脇能物を中心として―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4894 | 宴曲より謡曲へ, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中世文学, 歌謡, , |
4895 | 能における物真似の系譜, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4896 | 熊野信仰の展開, 加藤隆久, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 説話, , |
4897 | 板本玉葉和歌集の本文校定私案, 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 和歌, , |
4898 | 古事談略本考, 小林忠雄, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 中世文学, 説話, , |
4899 | 方丈記の著者, 桑原幸雄, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4900 | 三社託宣に就いての管見, 西田長男, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |