検索結果一覧
検索結果:12664件中
4851
-4900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4851 | 鴨長明「近代文学歌体の事」と実朝, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 中世文学, 和歌, , |
4852 | 源通具歌集成稿 〔上〕, 目良有子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 中世文学, 和歌, , |
4853 | 建仁元年二月八日十首和歌会について―藤原秀能の登場―, 藤平泉, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
4854 | 承久の乱前後の藤原秀能の和歌活動, 藤平泉, 語文/日本大学, 62, , 1985, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
4855 | 俊成卿女の歌風, 古賀野治江子, 活水日文, 12, , 1985, カ00433, 中世文学, 和歌, , |
4856 | 俊成卿女歌の「月」「露」「袖」―その歌材統計に基づいて―, 藤野勝江, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 中世文学, 和歌, , |
4857 | 民部卿典侍集訳注, 森本元子, 相模女子大学紀要, 48, , 1985, サ00090, 中世文学, 和歌, , |
4858 | 新古今時代における六条家, 井上宗雄, 古代文化, 37-11, , 1985, コ01280, 中世文学, 和歌, , |
4859 | 「左(ヽ)近の馬場のひをりの日」―高松宮本袖中抄の本文―, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 34, , 1985, ニ00290, 中世文学, 和歌, , |
4860 | 顕昭の古今伝授と和歌文書, 西村加代子, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 中世文学, 和歌, , |
4861 | 顕昭著作考 (一)―『拾遺抄注』『後拾遺抄注』『詞華集注』付『五代勅撰』―, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 21, , 1985, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
4862 | 歌学書にみられる説話について―顕昭の著作をめぐる二、三の報告―, 田中徳定, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 中世文学, 和歌, , |
4863 | 顕昭略年譜, 川上新一郎, 三田国文, 3, , 1985, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
4864 | <翻刻>百詠和歌の一伝本の紹介と翻刻, 山崎誠, 紀要(広島女子大学文学部), 20, , 1985, ヒ00270, 中世文学, 和歌, , |
4865 | 『金槐集』と阿仏, 中畑八寿子, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
4866 | 定家本『金槐和歌集』考―雑部の配置配列を中心として―, 鈴木千登世, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 中世文学, 和歌, , |
4867 | 定家本金槐和歌集の編纂意識の一面―雑部四季構成を中心として―, 笹川伸一, 文芸と批評, 6-2, , 1985, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
4868 | 金槐集の本文についての一考察, 小林龍森, 皇学館論叢, 18-2, , 1985, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
4869 | 実朝について考える―『吾妻鏡』のこの一首から―, 鍋島昭茂, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
4870 | 明恵の数寄 2, 岡本敬道, 宇部国文研究, 16, , 1985, ウ00050, 中世文学, 和歌, , |
4871 | 『紫禁和歌草』の伝本について, 唐沢正実, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
4872 | 順徳院御集総索引稿・順徳院百首総索引稿, 新潟大学教育学部鎌倉時代語研究会, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中世文学, 和歌, , |
4873 | 『八雲御抄』に関する一資料, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 21, , 1985, ハ00100, 中世文学, 和歌, , |
4874 | <翻刻>『八雲御抄』翻刻本文, 鈴木儀一 佐原作美 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 13, , 1985, コ01490, 中世文学, 和歌, , |
4875 | 内裏名所百首における「末の松山」の歌をめぐって, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
4876 | 建長三年九月十三夜影供歌合について, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 31, , 1985, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
4877 | 九条家的撰集としての『秋風抄』と『秋風和歌集』―その歌壇史的位相の再検討―, 池尾和也, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
4878 | 『源承和歌口伝』注解 (一), 井上宗雄 望月俊江, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
4879 | 藤原為氏詠歌集成稿 (一), 小林強, 研究と資料, 14, , 1985, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
4880 | 新和歌集について―その「新式」の意味するもの―, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 55, , 1985, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
4881 | 阿仏尼の四季歌―えがらの宮百首より―, 犬飼純子, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
4882 | 阿仏尼の歌について―『夜の鶴』と『安嘉門院四条百首』の恋二十首, 石原早百合, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
4883 | 『夜の鶴』について―『詠歌一体』とのかかわりから―, 河南奈都子, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 中世文学, 和歌, , |
4884 | 小倉公雄年譜, 新家裕子, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
4885 | 津守経国の伝記, 保坂都, すみのえ, 176, , 1985, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
4886 | 津守国平の伝記, 保坂都, すみのえ, 177, , 1985, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
4887 | 津守国助の伝記, 保坂都, すみのえ, 178, , 1985, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
4888 | 津守国冬の伝記, 保坂都, すみのえ, 179, , 1985, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
4889 | 玉葉・風雅から幽斎へ, 稲田利徳, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 中世文学, 和歌, , |
4890 | 玉葉和歌集恋歌の表現, 山根秋乃, 三田国文, 3, , 1985, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
4891 | 『後六々撰』系の『三十六人歌合』について, 樋口芳麻呂, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 中世文学, 和歌, , |
4892 | 広沢切の歌題、およびその考察, 次田香澄, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
4893 | Lord Tamekane’s Noteson Poetry Tamekanekyo Wakasho, Robert N.Huey Susan Matisoff, Monumenta Nipponica, 40-2, , 1985, M00030, 中世文学, 和歌, , |
4894 | <複製>細川幽斎筆ゆうたすき, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中世文学, 和歌, , |
4895 | <翻刻>伝為兼資料二つ―いわゆる「為兼卿三十三首」と「詠源氏物語巻名和歌」(解説と翻刻)と―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
4896 | <複製>伝後伏見院筆歌合, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中世文学, 和歌, , |
4897 | 永福門院の歌風, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 37-3, , 1985, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
4898 | 『新後拾遺和歌集』慶賀部の一考察, 鹿目俊彦, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 16, , 1985, ニ00337, 中世文学, 和歌, , |
4899 | <翻刻>松平文庫所蔵『為定集』, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
4900 | 「草庵和歌集」伝本考 (中), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 68, , 1985, オ00505, 中世文学, 和歌, , |