検索結果一覧
検索結果:76959件中
48951
-49000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48951 | 随心院本覚禅鈔目録, , 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48952 | 東寺観智院本覚禅鈔目録, , 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48953 | 序論 『覚禅鈔』研究についての基本視角, 上川通夫, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48954 | Theories of Narrative and their Application to the Study of Heike monogatari, Michael WATSON, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 中世文学, 軍記物語, , |
48955 | 桃山陶器における風流の造形―「造り物」からやきものへ, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 中世文学, 一般, , |
48956 | 鎌倉時代後期の古筆切資料―京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集」(五十五首)について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
48957 | 色彩画家としての長谷川等伯, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 10, 2004, イ00078, 中世文学, 一般, , |
48958 | 文明歌合, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 中世文学, 和歌, , |
48959 | もう一つの和歌―丸谷才一著『後鳥羽院第二版』, 渡辺保, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
48960 | 随心院蔵『百八字形』翻刻・解題, 相田満, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48961 | 血脈のかたち―小野随心院蔵血脈類の分類・翻刻・略解題、并に私見数条, 大橋直義, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 一般, , |
48962 | 能楽復元研究の歴史と現状, 竹本幹夫, 演劇研究センター紀要, , 2, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48963 | 吉田文庫蔵新出本『三道』について, 竹本幹夫, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48964 | 能«山姥»における「女体」の発露, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48965 | 随心院蔵『〔中臣祐殖家集断簡〕』翻刻と解題―『秘奥集』『阿弥陀決定往生秘印』紙背和歌復原の試み, 高橋秀城, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 和歌, , |
48966 | 安祥寺青龍社と「青龍権現祭文」, 高橋悠介, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48967 | 在唐記と能<石橋>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48968 | 随心院蔵『宀一山龍穴秘記』と安禅寺旧蔵聖教群, 藤巻和宏, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48969 | 古活字単辺十二行本「謡抄」についての書誌学的研究, 神田裕子, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48970 | 随心院蔵『証道上人集作』略解・翻刻・紹介, 牧野和夫, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48971 | 能研究における新批評(New Criticism)の影響, ルクサンドラ・マルジネアン, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48972 | 随心院蔵『大方広仏華厳経感応伝』写本翻刻, 渡辺信和, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 1, 2004, エ3:387:1, 中世文学, 国語, , |
48973 | 飛鳥井雅経の『百首和歌 建仁二年八月廿五日』詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 35, , 2004, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
48974 | 雪舟の絵画と庭園における構成の特質について, 原田千夏子, 愛知県立芸術大学紀要, , 33, 2004, ア00080, 中世文学, 一般, , |
48975 | 能<高祖>をめぐる諸問題, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 3, 2004, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48976 | 「しょ(所)」「ところ(所)」が付いて数を表す言葉―『平家物語』を中心にして, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 37, 2004, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
48977 | 戦国軍記『武功夜話』における偽書説について―語彙による年代確定の危うさ, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 37, 2004, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
48978 | 平家物語における人を示す表現について―覚一本・自称, 伊藤一重, 豊田工業高専研究紀要, , 37, 2004, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
48979 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(8), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 26, 2004, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
48980 | 市川浩史著『吾妻鏡の思想史―北条時頼を読む』, 石毛忠, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
48981 | 京極派歌風と『古今和歌六帖』題, 松井律子, 就実語文, , 25, 2004, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
48982 | 『諸山縁起』書誌攷, 川崎剛志, 就実語文, , 25, 2004, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
48983 | 『熊野の本地』の赤虫考, 永藤美緒, 法政大学大学院紀要, , 53, 2004, ホ00095, 中世文学, 物語・小説, , |
48984 | 江戸初期における切合能の様相, 伊海孝充, 法政大学大学院紀要, , 53, 2004, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48985 | 能と狂言のはざまで―舞う心と舞わぬ心―その1(英文), 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 28, 2004, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48986 | 勝軍地蔵と「日輪御影」, 黒田智, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48987 | 醍醐寺焔魔堂史料三題, 阿部美香, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 109, 2004, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48988 | アルヌール・グレバンと世阿弥における「花」の聖と俗の関係性―『受難の聖史劇』と世阿弥の能芸論伝書の対比を通して, 川那部和恵, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 53-1, , 2004, ナ00220, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48989 | 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」語彙索引(附属語篇), 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 25, 2004, ヒ00136, 中世文学, 国語, , |
48990 | 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」語彙索引(自立語篇), 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 24, 2004, ヒ00136, 中世文学, 国語, , |
48991 | 類聚神祇本源, , 『真福寺善本叢刊』, 2-9, , 2004, ノ9:82:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48992 | (付録) 瑚〓集 断簡 摂嶺院授与記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-9, , 2004, ノ9:82:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
48993 | 中世荘園と墓地・葬送, 高橋一樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 112, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
48994 | 戦国期の城下町構造と基層信仰―上井覚兼の宮崎城下町を事例に, 千田嘉博, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 112, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
48995 | Medieval Experience,Modern Visions―Women in Buddhism, RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 中世文学, 一般, , |
48996 | Teika and the Others―Poetics,Poetry,and Politics in Early Medieval Japan, IVO SMITS, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 中世文学, 和歌, , |
48997 | これも自力救済, 安田次郎, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
48998 | 〔翻刻〕 鷲流間集(一), 稲田秀雄, 山口県立大学大学院論集, , 5, 2004, ヤ00124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
48999 | By Steven D.Carter.【Just Living:Poems and Prose by the Japanese Monk Tonna.】, LINDA H.CHANCE, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
49000 | By Andrew M.Watsky.【Chikubushima:Deploying the Sacred Arts in Momoyama Japan.】, GREGORY LEVINE, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |