検索結果一覧
検索結果:76959件中
49001
-49050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49001 | 中世の「礼服御覧」と袞冕十二章―天皇即位をめぐる儀礼と王権, 松本郁代, 立命館文学, , 587, 2004, リ00120, 中世文学, 一般, , |
49002 | 『花伝』第七別紙の成立と世阿弥能楽論の転機―別紙草稿の推定ならびに義持時代における内容変更, 重田みち, 立命館文学, , 585, 2004, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49003 | 中世の即位灌頂と「天皇」―真言方即位法における即位印明の構想, 松本郁代, 立命館文学, , 585, 2004, リ00120, 中世文学, 一般, , |
49004 | 『浅茅が露』の『とはずがたり』への影響―その共通基盤をめぐって, 大倉比呂志, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
49005 | 「いかなる奏事ありけれども」考, 山田潔, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 中世文学, 国語, , |
49006 | 徒然草版本の挿絵史(十), 斎藤彰, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49007 | 紹巴の旅―『紹巴富士見道記』をめぐって(一), 岸田依子, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
49008 | 徒然草版本の挿絵史(十三), 斎藤彰, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49009 | Paradigm Regained:―Taking Syncretism Seriously, D.MAX MOERMAN, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
49010 | 奥田勲・岸田依子・広木一人・宮脇真彦編『新撰菟玖波集全釈』全八巻・別巻, 両角倉一, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
49011 | 百人一首の撰歌意識に関する一考察(一), 島田俊男, 東洋, 41-6, , 2004, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
49012 | しぐれ, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
49013 | しゆてん童子, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
49014 | すゝか, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
49015 | くまのゝ本地, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 物語・小説, , |
49016 | ふしみときは, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49017 | 采女, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 2, 2004, イ9:131:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49018 | 拾芥抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
49019 | 縮芥抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
49020 | 金榜集, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
49021 | 玉函抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, , |
49022 | 中世における物価の特性と消費者行動, 桜井英治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
49023 | 中世後期の旅と消費―『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
49024 | 中世の都市における店舗の建築, 後藤治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
49025 | 京都における「銀貨」の成立, 中島圭一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
49026 | 一六世紀後期の京都大徳寺の帳簿史料からみた金・銀・米・銭の流通と機能, 田中浩司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
49027 | <資料紹介> 東京大学文学部所蔵『文明十七年山科家年貢散用帳』, 宇佐見隆之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 113, 2004, コ01225, 中世文学, 一般, , |
49028 | 徒然草版本の挿絵史(十一), 斎藤彰, 学苑, , 767, 2004, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49029 | 徒然草版本の挿絵史(十二), 斎藤彰, 学苑, , 768, 2004, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49030 | 影印 園塵, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49031 | 影印 軽塵, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49032 | 影印 住吉法楽千句, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49033 | 影印 宗長連歌自注[貞徳筆], , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49034 | 翻刻 園塵, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49035 | 翻刻 軽塵, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49036 | 翻刻 住吉法楽千句, 阿尾あすか, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49037 | 翻刻 宗長連歌自注[貞徳筆], 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49038 | 『園塵』第一の本文と成立, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49039 | 『軽塵』と『園塵』第二, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49040 | 『住吉法楽千句』の成立と伝本, 阿尾あすか, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49041 | 興津宛『宗長連歌自注』の成立と諸本, 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 3, 2004, チ3:121:3, 中世文学, 連歌, , |
49042 | 幸福な結末―御伽草子と王朝物語, 福田景道, 福祉文化, , 3, 2004, フ00172, 中世文学, 物語・小説, , |
49043 | 『明月記』―巻子本の姿, 藤本孝一, 日本の美術, , 454, 2004, ニ00359, 中世文学, 和歌, , |
49044 | 鎌倉時代の彫刻―仏と人のあいだ, 三宅久雄, 日本の美術, , 459, 2004, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
49045 | 来迎する姿かたち, 三宅久雄, 日本の美術, , 459, 2004, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
49046 | 能苑逍遙(二一) 青墓の長は«朝長»の後場まで残っていた, 天野文雄, おもて, , 80, 2004, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49047 | 特集 中世の消費 旅の消費―『永禄六年北国下り遣足帳』の世界, 小島道裕, 歴博, , 124, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, , |
49048 | 新出の拾遺愚草抄出切, 兼築信行, 志くれてい, , 87, 2004, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
49049 | 特集 中世の消費 それは何の価値か―差額の意味を探る, 桜井英治, 歴博, , 124, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, , |
49050 | 能苑逍遙(二二) 新出能楽資料五点, 天野文雄, おもて, , 81, 2004, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |