検索結果一覧

検索結果:76959件中 49051 -49100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49051 能苑逍遙(二三) «田村»の「男体」や«芭蕉»«葛城»などの「女体」は世阿弥の芸論用語なるべし, 天野文雄, おもて, , 82, 2004, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49052 特集 中世の消費 中世集落の消費と資料形成過程, 鈴木康之, 歴博, , 124, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, ,
49053 能苑逍遙(二四) 貝塚御坊願泉寺蔵『翁之大事次第』をめぐる二、三の問題, 天野文雄, おもて, , 83, 2004, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49054 特集 中世の消費 消費の場としての店舗建築, 後藤治, 歴博, , 124, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, ,
49055 美福門院加賀のこと, 松野陽一, 志くれてい, , 90, 2004, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
49056 式子内親王をめぐる呪詛と託宣, 上横手雅敬, 古代文化, 56-1, 540, 2004, コ01280, 中世文学, 和歌, ,
49057 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 鉄砲の百科事典―館蔵安斎実炮術伝書コレクションの意義, 宇田川武久, 歴博, , 126, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, ,
49058 特集 絵と語り 「遊び」の絵巻「鳥獣戯画」―甲巻の主題と制作目的について, 五月女晴恵, 歴博, , 127, 2004, レ00039, 中世文学, 一般, ,
49059 福島和夫編『中世音楽史論叢』, 所京子, 古代文化, 56-3, 542, 2004, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
49060 真福寺蔵『説経才学抄』の修行―「小善感大果事」から「懺悔」へ, 藤井佐美, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49061 「軍記評判」の源義経―『太平記秘伝理尽鈔』を中心に, 山本淳, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
49062 仮名本『曾我物語』「弁財天の御事」(「ふん女卵生説話」)覚書―「ふん女」は、「糞女」か, 村上美登志, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
49063 室町幕府女房の基礎的考察―足利義晴期を中心として, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 26, 2004, キ00465, 中世文学, 一般, ,
49064 『〓嚢鈔』における神と仏―緇問上における大神宮関係記事を中心に, 小助川元太, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49065 『寺社雑事記(尋尊大僧正記)』紙背文書抄(上), 八嶌幸子, 北の丸, , 37, 2004, キ00090, 中世文学, 一般, ,
49066 甚目寺蔵涅槃図とその関連作品, 渡辺里志, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
49067 永禄政変後の室町幕府政所と摂津晴門・伊勢貞興の動向―東京国立博物館所蔵「古文書」所収三淵藤英書状を題材にして, 高梨真行, MUSEUM, , 592, 2004, m00010, 中世文学, 一般, ,
49068 吉良町金蓮寺の大般若経について, 村岡幹生, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
49069 妙興寺仏殿本尊釈迦如来及び両脇侍像調査中間報告, 山岸公基, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
49070 愛知県における織豊期研究の今昔 小島広次氏に聞く, 織豊部会, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
49071 山路の露, 土方洋一, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 物語・小説, ,
49072 雲隠六帖, 今西祐一郎, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 物語・小説, ,
49073 阿仏東下り, 千本英史, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49074 源平内戦と偽書―『盛長私記』について, 高橋圭一, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 一般, ,
49075 雪舟入明―ひとりの画僧におこった特殊な事件, 綿田稔, 美術研究, , 381, 2004, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
49076 兵法秘術一巻書, 大谷節子, 『日本古典偽書叢刊』, 3, , 2004, イ0:776:3, 中世文学, 一般, ,
49077 義経百首, 深沢徹, 『日本古典偽書叢刊』, 3, , 2004, イ0:776:3, 中世文学, 一般, ,
49078 法然上人像(伝藤原隆信筆)京都・知恩院蔵, 津田徹英, 美術研究, , 382, 2004, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49079 作品研究<花筐>, 大谷節子, 観世, 71-1, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49080 能演出の広がり4 当麻, 横道万里雄, 観世, 71-1, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49081 能のなかの異界(6) 戸隠山―『紅葉狩』, 小松和彦, 観世, 71-1, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49082 特集・花筐 <花筐>に謡われる“武帝と李夫人”の背景, 狩野直禎, 観世, 71-2, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49083 尊円百人一首, , 『百人一首研究資料集』, , 1, 2004, チ2:488:1, 中世文学, 和歌, ,
49084 学芸員のノートから80 有馬の『温泉寺縁起絵』を読み解くと…, 問屋真一, 神戸市立博物館だより, , 84, 2004, コ00357, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49085 ポルトガル通事の見た形成期の茶懐石, 金沢陽, 出光美術館館報, , 126, 2004, イ00077, 中世文学, 一般, ,
49086 能演出の広がり5 春日竜神, 横道万里雄, 観世, 71-2, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49087 近衛百人一首, , 『百人一首研究資料集』, , 1, 2004, チ2:488:1, 中世文学, 和歌, ,
49088 能のなかの異界(7) 立山―『善知鳥』, 小松和彦, 観世, 71-2, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49089 懐石と会席の間―拙稿「ポルトガル通事の見た形成期の茶懐石」始末, 金沢陽, 出光美術館館報, , 128, 2004, イ00077, 中世文学, 一般, ,
49090 特集・花筐 継体天皇の実像をさぐる, 水谷千秋, 観世, 71-3, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49091 能演出の広がり6 花筐, 横道万里雄, 観世, 71-3, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49092 能のなかの異界(8) 竹生島―『竹生島』, 小松和彦, 観世, 71-3, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49093 座談会 <花筐>について, 観世栄夫 山中玲子, 観世, 71-4, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49094 能演出の広がり7 養老, 横道万里雄, 観世, 71-4, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49095 能のなかの異界(9) 那須野の殺生石―『殺生石』, 小松和彦, 観世, 71-4, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49096 梧陰文庫所蔵『関東式目五十一ヶ条』の紹介―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(八), 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所報, 41-3, 240, 2004, コ00530, 中世文学, 書評・紹介, ,
49097 能装束Ⅰ 当世風から象徴表現へ, モニカ・ベーテ, 観世, 71-4, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49098 金句集, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中世文学, 一般, ,
49099 定家の「霜置きまよふ」, 福留温子, 鶴岡文庫たより, , 14, 2004, Z38W:つ:901:001, 中世文学, 和歌, ,
49100 『拾遺古徳伝絵』の断簡, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 17, 2004, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,