検索結果一覧

検索結果:76959件中 49101 -49150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49101 『歎異抄』第一章について, 前田恵学, 同朋学園仏教文化研究所報, , 17, 2004, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49102 〓〓内伝金烏玉集(ほきないでんきんうぎょくとしふ)(抄)―序〔清明序〕宣明暦経 上〔牛頭天王序〕文殊曜宿経, 真下美弥子 山下克明, 『日本古典偽書叢刊』, 3, , 2004, イ0:776:3, 中世文学, 一般, ,
49103 商人の巻物〔秤の本地〕, 久野俊彦, 『日本古典偽書叢刊』, 3, , 2004, イ0:776:3, 中世文学, 物語・小説, ,
49104 中務内侍日記, 青木経雄 渡辺静子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 5, 2004, チ5:180:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49105 『〓〓内伝金烏玉兎集』をめぐって, 中村璋八, 『日本古典偽書叢刊』, 3, 月報3, 2004, イ0:776:3, 中世文学, 一般, ,
49106 晴明伝と〓〓内伝金烏玉兎集, 旭堂小南陵, 『日本古典偽書叢刊』, 3, 月報3, 2004, イ0:776:3, 中世文学, 一般, ,
49107 竹むきが記, 渡辺静子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 5, 2004, チ5:180:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49108 建礼門院右京大夫集, 辻勝美 野沢拓夫, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 1, 2004, チ5:180:1, 中世文学, 和歌, ,
49109 前権典廐集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 32, , 2004, イ9:102:32, 中世文学, 和歌, ,
49110 たまきはる, 大倉比呂志, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 2, 2004, チ5:180:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49111 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その五 伝来の歴史(二), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 3, 月報61, 2004, イ9:102:3, 中世文学, 和歌, ,
49112 うたたね, 村田紀子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 2, 2004, チ5:180:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49113 十六夜日記, 祐野隆三, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 2, 2004, チ5:180:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49114 信生法師集, 祐野隆三, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 2, 2004, チ5:180:2, 中世文学, 和歌, ,
49115 藤原長綱歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 32, , 2004, イ9:102:32, 中世文学, 和歌, ,
49116 研究十二月往来<227> 『良基消息詞』偽書説についての私見―世阿弥研究のために, 天野文雄, 銕仙, , 520, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49117 研究十二月往来<228> 〔歌占〕について, 八嶌正治, 銕仙, , 521, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49118 『遊行柳』における「草木成仏」と「浄土往生」, 山折哲雄, 銕仙, , 522, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49119 源家長日記, 藤田一尊, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 3, 2004, チ5:180:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49120 研究十二月往来<229> 昔語りをする老女, 高桑いづみ, 銕仙, , 523, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49121 研究十二月往来<230> 世阿弥と禅文化とのかかわり―「又云」「無中に道あつて……」などに触れつつ, 重田みち, 銕仙, , 524, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49122 研究十二月往来<231> 老連歌師と稚児―二条良基書状の文学的構造, 岩崎雅彦, 銕仙, , 525, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49123 飛鳥井雅有卿記事, 渡辺静子 芝波田好弘, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 3, 2004, チ5:180:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49124 春のみやまぢ, 渡辺静子 青木経雄, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 3, 2004, チ5:180:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49125 後一条関白実経詠, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 32, , 2004, イ9:102:32, 中世文学, 和歌, ,
49126 研究十二月往来<232> 応永三十一年八条坊門勧進猿楽―児役者金春の評判, 江口文恵, 銕仙, , 526, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49127 研究十二月往来<233> <葵上>の結末のことなど, 西村聡, 銕仙, , 527, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49128 研究十二月往来<234> 歌神としての住吉明神, 佐々木孝浩, 銕仙, , 528, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49129 研究十二月往来<235> 『十訓抄』・<大会>・新作間狂言, 田口和夫, 銕仙, , 529, 2004, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49130 小島のすさみ, 伊藤敬, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49131 鹿苑院殿厳島詣記, 荒木尚, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49132 資平卿集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 32, , 2004, イ9:102:32, 中世文学, 和歌, ,
49133 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その六 伝来の歴史(三), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 23, 月報62, 2004, イ9:102:23, 中世文学, 和歌, ,
49134 <対談> 新作能「夢浮橋」と「〓」, 瀬戸内寂聴 八蔦正治, 能楽タイムズ, , 622, 2004, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49135 沙弥蓮愉集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 32, , 2004, イ9:102:32, 中世文学, 和歌, ,
49136 <対談> 引き継いで次代へ, 今井泰行 金井雄資 西哲生, 能楽タイムズ, , 625, 2004, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49137 証言・能楽史 能を見た人びとの記録117―徳川実紀 延宝八年九月十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 245, 2004, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49138 白河紀行, 両角倉一, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49139 筑紫道の記, 祐野隆三, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49140 住吉詣, 石川一, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49141 なぐさめ草, 外村展子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49142 季御読経僧名, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, ,
49143 <対談> 善竹弥五郎を中心として, 善竹十郎 星田良光, 能楽タイムズ, , 627, 2004, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49144 証言・能楽史 能を見た人びとの記録119―徳川実紀 元禄三年四月二十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 247, 2004, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49145 <対談> 序之舞に執着, 亀井広忠 土屋恵一郎, 能楽タイムズ, , 628, 2004, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49146 藤河の記, 外村展子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49147 稲荷祇園行幸, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, ,
49148 中宮御産当日, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, ,
49149 仁王会定, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, ,
49150 諸院表使, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, ,