検索結果一覧

検索結果:76959件中 49301 -49350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49301 中世日本における『列子』及び『列子〓斎口義』の受容考, 王廸, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 漢文学, ,
49302 承久の乱と『梅松論』, 北村昌幸, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
49303 近世における『山路の露』享受の一様相―斎藤彦麿書き入れ「絵入源氏物語」について, 小川陽子, 国語国文, 74-1, 845, 2005, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
49304 鴨長明の「数寄」―概念と実態と, 木下華子, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
49305 祭主大中臣定忠考―『兼好自撰家集』を手掛かりとして, 丸山陽子, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
49306 忘れられた一族―常陸の江戸氏(その四), 江原忠昭, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 中世文学, 一般, ,
49307 加納重文著『明月片雲無し 公家日記の世界』, 関口力, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
49308 『建保四年仙洞百首』考―「秀歌百首草」からの精選過程を中心に, 石川一, 国語国文, 74-4, 848, 2005, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
49309 石山寺開基伝承の展開―『石山寺流記』・『石山寺縁起』へ, 徳竹由明, 国語国文, 74-3, 847, 2005, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49310 伏見中納言師仲と平治の乱, 元木泰雄, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 軍記物語, ,
49311 徒然草における『一言芳談』の受容について, 曹景恵, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 19, 2005, オ00504, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49312 『三百六十番歌合』について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 43, 2005, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
49313 『雑談集』地名としての「稲荷」―説話の話型と固有名詞をめぐって, 広田収, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49314 大坂城と狐, 北川央, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 一般, ,
49315 翻刻・釈文『変化(へんげ)あらそひ』絵巻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
49316 延慶本平家物語の「火打城合戦」―「厳島明神の託宣」と「平家衰亡の予言」と, 武久堅, 人文論究/関西学院大学, 54-4, , 2005, シ01190, 中世文学, 軍記物語, ,
49317 『平家物語』一方系の本文流動をめぐる小考, 桜井陽子, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
49318 『塵芥』における『下学集』の享受について[下], 木村晟, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, ,
49319 『古今著聞集』に描かれた藤原孝時像, 榊泰純, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49320 『日本一鑑』の注釈的研究, 片山晴賢, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, ,
49321 延慶本『平家物語』における「聞」文字仕様について, 萩原義雄, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
49322 『増補下学集』人名門の増補部分と『蒙求』, 服部龍太郎, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, ,
49323 『運歩色葉集』における音訓併記の性質―辞書編纂の立場から, 相沢貴之, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, ,
49324 西行の「ひめゆり」歌新解, 山田昭全, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
49325 鑁也 石清水八幡詠一首―「昔の袖」と「月」と, 室賀和子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
49326 『新勅撰集』春部巻頭巻軸歌の定家―独自性と熟慮と古今的世界と, 森晴彦, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
49327 後高倉院とその周辺, 由井恭子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 一般, ,
49328 翻刻 東寺宝菩提院本『転法輪鈔 夫婦 上』, 清水宥聖, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49329 昆陽寺蔵『行基菩薩行状絵巻』第五について, 米山孝子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49330 摂津渡辺党と山城槙島氏・狛氏―中世の武士論についての覚え書き, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 42, 2005, オ00250, 中世文学, 一般, ,
49331 宝菩提院本類聚名義抄について 続稿, 倉島節尚, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 国語, ,
49332 宝菩提院本類聚名義抄と観智院本との比較から―手の部を中心にして, 和田桂, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 国語, ,
49333 「安楽寿院文書」にみる御願寺の構造―「安楽寿院文書」の翻刻とその検討, 野口華世, 人文学報/東京都立大学, , 357, 2005, シ01150, 中世文学, 一般, ,
49334 『古事談抄』選釈, 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49335 国学院大学図書館蔵「伏見天皇宸筆御和歌集断簡」について, 別府節子, 出光美術館館報, , 130, 2005, イ00077, 中世文学, 和歌, ,
49336 『広本節用集』の支体門・飲食門・絹布門・器財門における『下学集』の享受, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 63, 2005, コ01480, 中世文学, 国語, ,
49337 『広田社歌合』注釈(二), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
49338 一条院皇后宮藤原定子の最期の歌と『百人一首』―『百人秀歌』私考3, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 37, 2005, セ00150, 中世文学, 和歌, ,
49339 木曾宮越徳音寺遺蔵版木をめぐって, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 95, 204, 2005, チ00100, 中世文学, 一般, ,
49340 伊勢神道の性格について, 白川芳太郎, 皇学館大学紀要, , 43, 2005, コ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49341 中世後期に於ける神宮御師の機能と展開について, 窪寺恭秀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 21, 2005, コ00044, 中世文学, 一般, ,
49342 脇田晴子著『天皇と中世文化』, 安田歩, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
49343 中世女房の基礎的研究―内侍を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 34, 2005, ア00020, 中世文学, 一般, ,
49344 真銅本系統『住吉物語』についての一考察, 金光桂子, 人文研究/大阪市立大学, , 56, 2005, オ00280, 中世文学, 物語・小説, ,
49345 萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草―『妓王』から『仏原』へ, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 30, 2005, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49346 『土御門院女房』注釈(二), 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 26-1, , 2005, シ00031, 中世文学, 和歌, ,
49347 兼好の作を含む屏風歌―東北大学附属図書館狩野文庫蔵『詠歌清書写』をめぐって, 小林大輔, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 中世文学, 和歌, ,
49348 『〓1〓2内伝』の陰陽道書としての位置付けに関する検討, 鈴木一馨, 文化(駒沢大学), , 23, 2005, コ01479, 中世文学, 一般, ,
49349 伊勢神道成立の諸段階, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中世文学, 一般, ,
49350 二神約諾神話淵源考, 藤森馨, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,