検索結果一覧
検索結果:76959件中
49351
-49400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49351 | 『徒然草』研究の序章その2, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49352 | 『天神絵巻(断簡)』略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 40-2, 114, 2005, チ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49353 | 『倭片仮字反切義解』の成立年代について, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 32, 2005, コ00390, 中世文学, 国語, , |
49354 | 『鉢かづき』の教科書的役割, 中沢幸子, 人間文化, , 18, 2004, ネ00110, 中世文学, 物語・小説, , |
49355 | 『天神の本地 上』略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 40-1, 113, 2005, チ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
49356 | 『義経記』に於ける頼朝義経兄弟不和の発端, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 39-3・4, 112, 2005, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
49357 | 中日隠遁の異質性を発生学から考える―陶淵明と西行を中心に, 丁国旗, 神戸女学院大学論集, 52-2, 153, 2005, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
49358 | 建礼門院右京大夫の詠作手法―表現摂取という視点から, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 52-2, 153, 2005, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
49359 | 酒呑童子絵巻 翻刻・略解題, 長谷川端, 中京大学図書館学紀要, , 26, 2005, チ00118, 中世文学, 物語・小説, , |
49360 | 初学期の後京極良経―兄の死をめぐって, 桜田芳子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 5, 2005, ケ00266, 中世文学, 和歌, , |
49361 | 『とはずがたり』三回忌記事における手紙の贈答について, 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 5, 2005, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49362 | 『たまきはる』冒頭部再考―時間認識と回想, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 16-2, , 2005, カ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49363 | [翻刻] 応永二年坂阿署名本『宴曲集』巻第四, 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 5, 2005, ケ00266, 中世文学, 歌謡, , |
49364 | 『続古事談』研究―「第一王道后宮」堀河院説話をめぐって, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 3, 2005, イ00149, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49365 | 物語を旅すること―『とはずがたり』二条の性, 木村朗子, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49366 | 東京国立博物館蔵『伏見院詠草』翻刻, 小林大輔, 教育と研究, , 23, 2005, キ00344, 中世文学, 和歌, , |
49367 | 『正法眼蔵』における「声聞」の語について, 古山健一, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49368 | 斎藤茂吉・宮沢賢治でさえ『正法眼蔵』を誤読せず―七十五巻本神話の超克、五波七十六巻の顕現, 杉尾玄有, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49369 | 宗典の読み方, 角田泰隆, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49370 | 承久の乱再考―北条義時追討宣旨をめぐって, 白井克浩, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, 一般, , |
49371 | 平家物語と前兆―暗示の二重構造, 楊夫高, 現代社会文化研究, , 33, 2005, ケ00302, 中世文学, 軍記物語, , |
49372 | 仮字『正法眼蔵』と『義雲語録』, 石井清純, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49373 | 『正法眼蔵』にみる洗面の思想的背景, 粟谷良道, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49374 | 源頼朝のイメージと王権, 野口実, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
49375 | 中世王権論のなかの足利義満, 市沢哲, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
49376 | 梅華の巻の解釈, 佐々木隆, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49377 | 近年の中世期庄園史研究にまなぶ, 榎原雅治, 歴史評論, , 654, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
49378 | 「一方を証するときは、一方はくらし」の道理について, 辻口雄一郎, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49379 | 足利政権の坐公文発給と政治統合, 斎藤夏来, 史学雑誌, 113-6, , 2004, Z00T:し:009:001, 中世文学, 一般, , |
49380 | 道元禅師の初期の思想について―「諸法の仏法なる時節」を中心にして, 金子宗元, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49381 | 鬼のことば―宇治拾遺物語の自敬表現, 吉田永弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49382 | 説話・願文にみる思想と信仰の総合的研究, 田中徳定, 私学研修, , 165・166, 2005, シ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49383 | 連歌・俳諧の研究―桃山時代の和漢聯句, 深沢真二, 私学研修, , 165・166, 2005, シ00030, 中世文学, 連歌, , |
49384 | 道元禅師慈母の出自考―安倍氏か, 中世古祥道, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49385 | 『風雅和歌集』以降における冷泉為秀の和歌, 鹿野しのぶ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 中世文学, 和歌, , |
49386 | 道元禅師の越前入り, 熊谷忠興, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49387 | 道元禅師丹波路御上洛について―素朴な疑問, 山本正博, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49388 | 『訳和和歌集』享受の様相―『新勅撰和歌集口実』を中心として, 那須陽一郎, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 中世文学, 和歌, , |
49389 | 『宋文憲公護法録』に載る永平道元の記事―法燈派の範堂令儀の入元と簡中元要の入明をめぐって, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49390 | 『太平記』終末部への流れ―時と場と意識, 石田洵, 日本文学会誌, , 17, 2005, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, , |
49391 | 道元戒思想と天台教学の接点―「三十七品菩提分法」巻の戒律観について, 林鳴宇, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49392 | 詮慧・経豪と日本天台をめぐる一考察, 石島尚雄, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49393 | 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の註釈文について, 西尾勝彦, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49394 | 『梵網経略抄』における浄土について, 晴山俊英, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49395 | <講演> 描かれた風俗―『男衾三郎絵詞』を中心に, 黒田日出男, 風俗史学, 29, 159, 2005, フ00011, 中世文学, 一般, , |
49396 | 永平寺所蔵切紙史料について, 飯塚大展, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49397 | 大智禅師発願文についての考察―義尹禅師の願文と比較して, 館隆志, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49398 | 器之為〓研究ノート(一)―龍文寺三世・大寧寺五世 器之為〓禅師の行状(前編), 丸山劫外, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49399 | 能・狂言文献要覧(372), 池田英悟 小林責, 観世, 71-11, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49400 | 能・狂言文献要覧(371), 池田英悟 小林責, 観世, 71-9, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |